ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第134回 ニヤンタ・デシュパンデさん

134 |
ビジネス コンサルタント、レキシコン アソシエーツ 代表、カクタス・ジャパン顧問
ニヤンタ・デシュパンデさん
|
|
|
できるだけ辞書を引かないんです
- ニヤンタ
そうですね。格調の高い英語に触れることが、口語ではできないんです。それができるのは、読むときと書くときなんです。読む時も同じです。
日本で日本人の英語の読み方を見ていると、英語を日本語で理解するための、翻訳するための教育をずっとしてきているんじゃないですか。日本語に翻訳したいという。
でも私達、インドの場合は、英語は第3外国語という位置づけで入ってきていますから。効率のよいやり方というのは、教科書や教材を見ると、英語以外の言葉は一切入っていないんです。質問用紙にも入っていないんです。全部、英語になっているんです。もちろん、先生が教えるときには、授業では、易しいインドの言葉で教えていくことはあったとしても。
- 佐々木
それは中学の英語の教育ですね? 高校は、たしか英語以外の数学とか歴史もすべて授業が英語で教えられているんでしたよね。
- ニヤンタ
ほとんどのところは。インドの場合は、あまりにも広すぎて、日本みたいに一般化できないんです。で、州が教育を管轄しているので、その州によって、いろんなバラつきがありますが。
- 佐々木
カーストも関係ありますか?
- ニヤンタ
カーストは関係ないです。教育には、カーストも宗教も関係ないですから。
- 佐々木
皆一緒なんですか?
- ニヤンタ
はい。1つだけ補足させていただきたいんですが、英語を読むとき、もしくは海外の言葉を勉強するときには、たくさん読む必要があるんです。多読。それには、辞書を引かないことが大事なんです。辞書を引いてしまうでしょ、私達は。私の場合は、英語も日本語も外国の言葉なんですけれども、読むことは、たくさんやっています。しかし、読むときに、できるだけ辞書を引かないんです。日本語の場合にも辞書を引かないんですよね。そのほうが逆にニュアンスが分かってくるんですよね。
- 佐々木
読み進めると理解できる、ということですね。
- ニヤンタ
それが、一番効率がいいんです。片っ端から読む。楽しいし、ハードワークにならないわけですね。毎回辞書を引いていると、それは勉強になっちゃいますから、全然楽しくないです。インド人も英語のネイティブじゃないので、ネイティブじゃない人の言葉の覚え方は、たぶん日本人にとって参考になるだろうと思います。
- 佐々木
最近、日本語は、どういうものを読んでいますか? 新聞ですか?
- ニヤンタ
新聞、雑誌。自分のやっている仕事の関係の本とかをよく読みますし、好きな分野ですと、日本語や英語で読みます。たとえば、これはちょっとマニアックな話ですけれども、黒澤映画関係の本は日本語で全部持っているんです。全部読んでいます。脚本も読んでいます。原作も日本語で読んだりしています。あと、そういう関係の記事とか。だから、好きな分野ですと、勉強するのが大好きなんです。そのために日本語を覚えたようなものですから。黒澤映画を好きになって、日本語を覚えたようなものですからね。
15/23
|
 |
|
|