自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第130回 山田昌弘さん

win-win

130
中央大学教授
山田昌弘さん

アメリカは正社員と非正社員の区別がなく

山田

まさにアメリカは正社員と非正社員の区別がなく、いわゆる、パートタイムとフルタイムの違いしかない。それがなぜかというと、同じく保護がないからですね。改革をしたオランダも正社員と非正社員との区別がなく、ただ単に働く時間の差があるだけ。そういうふうになっていれば、まさに正社員と非正社員の名前は不当だと思うんですけども。フランスはパートタイムの労働者でも保護もあるので、また逆に区別が小さい。オランダ、フランスはパートタイムでも正社員並みの保護があります。

佐々木

たとえばどんな保護ですか。

山田

フランスだと解雇規制、つまりパートタイムであろうが正社員であろうが、同じ立場で解雇規制を受けるわけですね。パートタイムだけを先にバイバイとは言えないというのがフランスの方のやり方で。オランダは全くそこを区別してはいけないということになっているので。

佐々木

日本の保護というのは?

山田

一番大きいのは解雇規制。

佐々木

つまり雇った側は解雇することができない。

山田

はい。その解雇規制と、あとは賃金を安くできない。

佐々木

10パーセントまでしか一度に下げられない。

山田

はい。その賃金規制があるので、極めて守られていてます。

佐々木

小さな会社の経営者として考えると、その2つは、ビジネスの発展を妨げていると思うんですよ。そう思われますか?

山田

大学にいると、大学ってこれでいいのかと思うような先生がいっぱいいますから。私もそうかもしれませんが。正規の人と非常勤の人と入れ替えたらよいと思うケースにも出会います。

佐々木

企業も、会社の成長のタイミングに合わない人を選んでしまったときに辞めていただくことができないのは、大きな問題です。すごくざっくり乱暴な言い方かもしれませんが、私は、少なくとも働くことは貢献ですから、働く側には、解雇されるか、されないかは、自分の働きによるという姿勢が必要だと思うんです。そして当然会社側は、平等に機会を与え評価するし、不当な解雇をしない。そういうことをしたらいいと思うんです。一度「社員」になったら辞めされられないという保護はやめた方がいいと思っているんです。どうしてこれは動かないんでしょう?

10/24

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english