自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第129回 伊勢崎賢治さん

win-win

129
東京外国語大学大学院教授
伊勢崎賢治さん

取材をして一歩前進しない限り、日本の世論は変わりません

佐々木

私、以前、ニュースステーションという番組で6年間リポーターをしていたんです。1社目のユニカルをもう起業していたんですけれども。で、二十数カ国に行きました。フィリピンの山奥のゲリラのところに行って、銃を突きつけられながら取材をしたり、モザンビークとジンバブエの国境の難民キャンプを取材したり、レナモの兵隊として捕まって人殺しをさせられていた子ども達の復帰施設の取材をしたり。ですから、先生のお話しになることを、少しだけですが現場で見ているのです。それで南アフリカのアパルトヘイトの取材では、催涙弾を投げられた後に銃で撃たれて、弾の摘出手術をヨハネスブルクで受けたりしました。

伊勢崎

そうなんですか。当たったんですか? 

佐々木

はい。跳弾だったので脚の中で留まっちゃったんです。

伊勢崎

なるほど。補償はなかったでしょう。

佐々木

なかったです。私は番組との直接契約のフリーランスだったので、銃で撃たれたときに初めて社員とフリーランスの違いを実感しました。最近では、ミャンマーで亡くなった長井健司さんの報道でわかるように、危険でテレビ局が社員に渡航制限をかけている場所にはフリーランスのジャーナリストが行っている。そういう仕組みなんですよね。

伊勢崎

行ってから初めて分かりました? ないでしょう。欧米のメディアだったら、パキスタンなんかで、アルカイダの取材で、拉致されて殺されたなんていった事件が起こるわけですが、ちゃんとしたメディア本社の人間が巻き込まれるんですね。日本は違いますよね。アフガニスタンでは、韓国のメディアからも取材を受けたこともありますけど、現場まで来たのは、やっぱり本社の人間でしたからね。

佐々木

やっぱりすごく日本のメディアは、そういう意味では、取材規制とかをかけている。社員を守るためなのか分かりませんけれども。

伊勢崎

労働組合が反対するのか、あるいは……。

佐々木

あるいは、経営陣が危機管理の視点から自粛させているのか。

伊勢崎

でも、そういう場所でも出かけて行って取材をして一歩前進しない限り、日本の世論は変わりませんよね。やはり日本人が現場から報道するのと、CNNとかABCとかの映像を買ってきて報道するのとでは、全然日本人大衆に与えるインパクトが違うでしょ?

9/30

前のページへ 次のページへ

講演依頼

第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english