自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第127回 窪木登志子さん

win-win

127
弁護士
窪木登志子さん

読書会に参加してるんです

佐々木

どうやって勉強されるんですか。本を読むの? 人と会う?

窪木

両方。自分の勉強であるのが一番ですけど、後輩たちに役に立つようになるための内容や表現方法として裏打ちされたもの、というので論語っていうのも一つにあったと思うんです。

しかも、法科大学院に某省から教授として来ていただいていた先生で、さすがにいろんなものを読んでいるんだけど、それを学生や「若い」実務家に伝えたいという気持ちで、読書会を始められたんです。私とほぼ同じ年代の先生なんだけど。それを聞いてすぐ、強引にその読書会に参加させてもらったんです。

佐々木

私、読書会っていうと、昔、通訳の勉強中に、聖書を読まないと通訳ができないと思って、聖書を読む会に参加したことがあるのを今思い出したんですけれど、自分で本を読むんじゃなくて、わざわざそういう読書会に参加したりするわけですね。それは、さらにすごいですね、忙しい中で。

窪木

それは、論語を買うだけじゃ、積ん読になっちゃうじゃないですか。

佐々木

私なんか、もう買っただけで満足しますからね。

窪木

私も今でも大概はそうですけど。でも、生き方とかを考えるときは、例えばその先生の意見はどうだろう、とか、他にも読書会をリードしてくださっている某教授はどうかしら、若い人は…… と、いろんな層がいるので、それも勉強になるでしょう。最近一番面白かったのは、内村鑑三さんの、5人の日本人を挙げた、「代表的日本人」。読書会参加者は好きな人が各自違うんですよ。5人というのは、順不同ですけど、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮なの。

で、たまたま二人の若い女性の後輩はその中では、二宮尊徳が好きだっていったんだけど、私自身は、皆好きかもしれないんだけど、会いたいという意味では、今論語にはまっているわけだから、中江藤樹先生って言ったんですね。

佐々木

で、皆でそれをディスカッションをする、と。すごく面白そうだけど、それってすごく時間もかかりそうだし、いつそんなことをやっているんですか?(笑)

窪木

本も薄いし、そんなには。でも、ディスカッションをするためにそのときは読書ノートを5枚ぐらい作ったんだけど。

佐々木

うわぁ。それは平日にやっているんですか? 夜?

窪木

読書ノートは、土日かな。読書会は2〜3ヵ月に1回、土日の夕方から。で、その後先生方や若い実務家や、学生とご飯を食べるんです。面白いですよ。

16/17

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english