自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第117回 岩切茂さん

win-win

117
建築家・株式会社TEAM IWAKIRI JAPAN代表取締役
岩切茂さん

自分のバックグラウンドに対して、きちんとした自分の意見を

岩切

そう。ヨーロッパの連中とやり取りしているときに、自分のバックグラウンドに対して、きちんとした自分の意見を持っていなかったら、認めてもらえないもんね。「何でお前は、こういうものを作るの? お前にとって、これは何なの?」って聞かれるから。

佐々木

理由ね。源を。

岩切

そう。「これ、ヨーロッパ風じゃん。何でお前が、こんなのを作るの?」って質問が出たときに。

佐々木

ちゃんとした理由や背景を語りたい。

岩切

そう。自分にとっての日本は何で、自分にとってのヨーロッパは何で、今の自分はここにいる、ということがきちんと言えないとね。

これはデザインとか建築の世界だけじゃなくて、政治でも経済でもビジネスをやるときでも、同じだと思うんですよね。で、わりと、中国人って、こういうことをはっきり言うんですよ。韓国人も含めて。日本人っていうのは、僕も含めて、こういうことが極端に欠落してるんだよね。

でも、逆にいうと、それで得をしている部分も多いかもしれないけどね。本当に膝を突き合せて、ディベートで論破して、こっちに引っ張り込んでくるという強さはないよね。

日本人のコミュニケーションって、こういうことを言うと失礼なんだけど、自分もそうなんだけど、モノを作って「こんなの、見たことないでしょ?」とか「きれいでしょ?」とか言う。それがコミュニケーションになるわけよ。あまりしゃべらなくていいっていうか。

佐々木

「どうだ」みたいな。

岩切

「これ、すごい」「こんなの見たことない」みたいな、ね。ところが、ヨーロッパのトップマネージメントって、自分をどうプレゼンテーションするかっていう感じでしょ? 一方で日本人の社長って、こういうことをあまり大きい声で言っちゃいけないんですけど、どう庶民臭くみせるか、みたいなことに気を使ったりして。もう、フィロソフィーが違うというか。だから、作ったものを見せて、あまりしゃべらないことに美徳を持ってる。

でも僕は、本当は、バリバリ、ちゃんとコミュニケーションもできないと、今、日本の政治家がヨーロッパとかアメリカに行って、きちんとしゃべりきれてないと思うんだよね。

佐々木

ビジネスマンだけじゃなくてね。論理を組み立ててちゃんと言わないとね。

4/19

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english