自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第110回 長坂将志さん

win-win

110
TANGAオーナーシェフ
長坂将志さん

6カ月間やりつくすと、ようやく文化に変わるんです

佐々木

どんなふうに、文化づくりを?

長坂

まず、決まった時間に確実にそこのお店に行く。そして自分のお店をベースに、周り10軒の前のゴミを拾う。そういうものを拾ってきて、入口に入って、入口の周りを見て、手をかけるドアが汚れていないかチェックして、中に入る。入ったら、温度は大丈夫か、音のボリュームは大丈夫か、そして床に落ちているゴミを全部拾いながら、みんなに、「おう」ってあいさつをしていって、席をずっとまわって、ゴミ確認、ホコリ確認。そしてトイレに入って、トイレの匂いだとかそういうものをチェックして、で、初めてキッチンに「おはよう」って言って、キッチンの空気感を見て。これを、延々6カ月間やりつくすと、ようやく文化に変わるんですね。

佐々木

それをマサさんご自身が、やる。

長坂

もちろんです、はい。

佐々木

他の人たちは、オーナーが拾っているのを見て、ゴミ拾いを始める。それが、文化になっていく、ということですね。

長坂

一つ一つのものが、ぼくが来たときにすべてきれいになっている状態に変わっていきますね。別の言い方をすれば、それが全部完了するためには6カ月かかるんです。

まあ、4カ月ぐらいでできているんですけれど、後の2カ月はそれを固めるみたいな感じです。で、そこまでやっても、1年経ったらもう1回やらなきゃいけない。ですから、永遠に言い続けなければいけないことでしょうね。

佐々木

やはり、繰り返して、見せたり、伝えたりする。

長坂

そうですよね。もう、それは人ですからね。

9/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english