自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第101回 渋谷 和宏さん

win-win

101
『日経ビジネスアソシエ』編集長
渋谷 和宏さん

ものづくりの職人的な資質も必要とされる仕事なんです

渋谷

今からすると、祖父の影響が大きかったように思いますね。祖父は宮大工の棟梁で、寺社仏閣を作る職人だったんです。その世界ではけっこう有名で、最盛期には弟子もかなりの人数がいたと記憶しています。加えて彫刻や絵がうまくて、とにかく職人的な、アルティザンとしての才能に恵まれた人でした。性格も几帳面で、鑿(のみ)とか鉋(かんな)とかの商売道具を本当に大事にしていて……。

そんな祖父を見て育ったことが、今の仕事に就く原点だったのかもしれないな、と思うことが時々ありますね。というのも編集長って、一面ではリーダーシップやコミュニケーション能力が大きく問われますが、もう一面では、モノづくりの職人的な資質や能力も必要とされるんです。例えば表紙をどのように作り込んでいくかなどは、まさにモノづくりの資質が問われます。

さらにページ構成……巻頭に特集をもってきて読者の気持ちをわしつかみにして、真ん中あたりにビジュアル中心の綺麗なコラムを並べて読者をほっとさせ、終盤にリポート記事を並べてじっくり読ませる……なんていうページ構成にしても、職人的なこだわりが必要です。これを丁寧にやっているかどうかで雑誌の品格や風合いが変わってきますから。

佐々木

記者としてスタートした渋谷さんが、別冊を作られたことがきっかけとなって、アソシエの編集長になられた。それは、書きたいと思う以上に、プロデュースする人の側に、いつからか興味を持つようになったということですね。

20/27

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english