自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ伴侶動物と暮らすときのしつけの必要性を感じていますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
柴内晶子
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長

「伴侶動物」という呼び方も、家族の一員という意識も、社会の中で徐々に受け入れられつつありますが、Biseさんがおっしゃるように、社会の中での伴侶動物の位置づけも、その家族の位置づけも、まだまだこれから……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

しつけはきちんと向き合って教えればOK(ふぁらきゃっと・熊本・パートナー有・34歳)

もちろんです。というか、私はペットのしつけで困ったことがないので、「言うこと聞かなくて〜」って言ってる人の気持ちがよく分かりません。きちんと向き合って、ダメなことはその場でダメと教えて(後ではNG、怒るもNG)、ダメなことはしないように先に心配りして(爪はここで研ぐのよ、トイレはここでするのよ、これはあなたは食べてはいけないもの)……って特に考えてやってきたわけではないですが、うちの子たちはみんなとってもいい子です。

「こんなにおとなしい猫は初めて見た」、「おたくの犬こないだ信号待ちしてましたよ……(実家の犬は昔放し飼いだったので)」とか言ってもらえると私もうれしい。(*^_^*)猫も犬も、近所のみんなにかわいがってもらえます。田舎なので、猫はいまでも放し飼いですが、トイレ(少なくとも大)は毎日必ず家のトイレでしています。自分の皿に入っているものしか食べませんし、子どもがたくさんフードを入れすぎていても、食べ過ぎることもないです。

虚勢や避妊については賛否あるでしょうが、私は責任を取るという意味で、必ず手術を受けさせます。ストレスができるだけ少ないように、小さいころから飼っていれば最初のサカリが来る前に。おかげでスプレーや放浪、ケンカや病気とは無縁です。毎年、ワクチン接種にも行きますが、病院の先生からも驚かれるほど元気にしてます。いまいる猫は12歳。犬も12歳と10歳。実家で飼っていた猫も犬も長生きで(事故にあった子以外は)みんな老衰で亡くなりました。

私にとっては、子どもとなんら変わりありませんし、擬似育児をしていたような気すらします。おかげで子どもが生まれたとき、言葉の話せない相手に対し、何を考えているのかわからないなどという悩みはなかったですね。子どもが赤ちゃんのときは「この子は声が出るのか?」と心配される程、ほとんど泣かなかったし、夜泣きもなくて楽チンでした。

人でも動物でも、共存にはルールが必要(komakki・中国・パートナー無・32歳)

しつけは絶対に必要だと思います。それが人であっても動物であっても、共存するにはルールが必要だと思います。しつけができなければ、ほかの人に迷惑をかけるおそれもあるし、それは、社会責任を問われてもおかしくないですよね。うちのネコちゃんにも、愛情はたっぷり、しつけは厳しくしてます。

動物嫌いの人にも配慮をしてほしい(もっとこ)

私は動物が大嫌いだ。動物が嫌いな人と共生できるよう、伴侶動物にもある程度社会性をしつけてほしい。

気持ちよく共存するためにはルールが必要(nanachann・パートナー有・41歳)

食、排泄にはじまり、しつけは必要と思います。動物といえども心のある生き物です。飼い主と互いに気持ちよく生活を送る上では、しつけやルールをある程度きめておくのは大切なことと思います。

しつけは当然、でも社会も受け入れ環境整備を(Bise・東京・パートナー無・38歳)

もちろん、「伴侶動物が社会の中のよい市民の一員として生活していける」ように努力を惜しみません。しかし、逆に伴侶動物を社会が受け入れる態勢はまだまだ整っていないと思います。ほとんどすべての公園は犬の侵入を禁じていますし、私が住んでいる地域は車があまりに多くて、散歩していても身の危険を感じるほどです。前飼っていた猫は、家の目の前の細い路地で交通事故で亡くなりました。伴侶動物へのしつけは当然ですが、伴侶動物と共に生きていく社会環境も今後整備していく必要があると思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

よりよい関係を築き実践することが社会をも変えていく

「伴侶動物」という呼び方も、家族の一員という意識も、社会の中で徐々に受け入れられつつありますが、Biseさんがおっしゃるように、社会の中での伴侶動物の位置づけも、その家族の位置づけも、まだまだこれからという部分があるのは事実です。公園内への立ち入り禁止などもつらいことです。しかし、この約15年で「愛玩動物」から「伴侶動物」へと変わっていったように、非常に早いスピードで世間の認識も変わってきているのも事実です。そして、そうした変化をもたらすのは、実際に共に動物と暮らす人々の力にほかなりません。よりよい関係性を築いて実践することが、実績をつくることになります。

また、現代社会が、人間同士の関係のみならず、家族の一員としての伴侶動物という存在を必要としてきているのだと思います。だからこそ、さまざまな場面での注目度も上がってきているのでしょうね。少し以前までに比べて、動物と暮らせる共同住宅もまだ少ないとはいえ急増し、実際に動物と暮らす人々の数も増え、動物愛護に関する法律も改善され、各地にしつけ教室ができ、伴侶動物医療の発展に伴って動物たちの寿命そのものも長くなってきました。その分、それに伴って決めていかなくてはいけないルールや問題点も浮き彫りにされてきています。実際の状況に社会状況が追いついていない部分もあると思います。

また、ふぁらきゃっとさんが触れておられるように、共に社会で暮らす中では、正しいしつけと同様に不妊手術の必要性もさまざまな角度から取り上げられていますね。この件については、どうしてもその子の子どもが欲しいという強い意志がない限りは、早期の不妊手術がおすすめです。もともとの自然の世界の中から人と暮らす状況に入り、いま、さらに都会化する環境の中で暮らす上で、また、多忙化する家族の状況を考えるとすれば、望まれない繁殖を防ぐためと、その動物自身の中年期から老年期の性ホルモンに関わる疾患を予防するという意味で、伴侶動物医学的にも行動学的にも非常に効果があります。手術をした場合、明らかに寿命も伸びることがわかっています。

そして、最後まで伴侶として生きて行く上で、災害時などのことも考えて、個体識別の方法としてのマイクロチップの普及もここ最近やはり急激に増えています。また、もっとこさんのように動物が嫌いである、でもだからこそ共生できるように社会性を望む、という意見は本当に貴重です。

柴内晶子

柴内晶子

獣医師 赤坂動物病院副院長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english