自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/12/13(月) - 2004/12/17(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ伴侶動物と暮らすときのしつけの必要性を感じていますか?

投票結果 現在の投票結果 y94 n6 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
柴内晶子
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長

今回もみなさんから活発なご意見を頂戴して、とてもうれしいです。実際、この15年ほどで、私たち獣医師や動物病院の世界の中でも「犬のしつけ」は常識になり、「伴侶動物の行動学」も必要なものとなってきました。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「かわいい子」たちを守るためにも(Avi・長崎・パートナー有・32歳)

私は猫と暮らしています。猫は大したしつけがあまりいりませんが、周りの方々に迷惑を掛けないよう最大の注意をしています。匂いや、被毛の飛散防止、鳴き声。幸いなことにうちの猫はあまり声を出さない種なのでその点は助かります。しつけといえば犬の方が大変だと思います。実家でも犬を飼っていますが、猫とは違い、いささか厳しいしつけをしています。これは、犬と猫の飼い主との関係の築き方の違いのせいでもあります。どちらにしろ、私は、この子たちをかわいいと思うのは、私たち家族だけだと思うようにしています。「うちの子かわいいでしょー!」とひけらかすようなことはしていません。他人に迷惑を掛けないように心掛けます。引いてはそれがかわいい子たちを他人から守ると思っているからです。しつけができず、他人に迷惑を掛ければ、「だから猫(犬)は……」と嫌いでない人にまで偏見を植え付けかねないと思っているからです。最近は、しつけができてないオーナーさんが多いように思います。厳しいようですが、しつけもできないなら飼わないでほしいというのが本音です。でないと、ちゃんと伴侶動物と暮らしているオーナーさんたちまで肩身の狭い思いをさせられることがあるのですから。一番かわいそうなのは、そんなオーナーに飼われている動物たちです。

常にスマートな飼い主さんに学んでいます(茶々・東京・29歳)

一軒家で飼っていても、集合住宅で飼っていても、家の中でのしつけがまずは一番重要だと思います。家の中でのしつけをした上で、外でのしつけがあると思います。私は、連れて行けるところはなるべく一緒に出かけますので、外出先でのマナーは特に気を使います。でも、自分自身で気を使っているつもりでも、すれ違った方に小言を言われたことがありました。ペットが集まる場所に行き、スマートな飼い主さんを見ると勉強になります。私自身も、もっともっと根気強くしつけをしないといけないと思ってます。しつけ教室にも通いたいのですが、料金がバラバラで、迷った挙句行けていません。病院代もそうですが、ペットにかかる費用はあいまいなことが多くて困ります。みなさんは、しつけ教室に通っているのでしょうか? また、いいしつけ教室を見分けるコツがあれば教えてほしいです。

しつけが必要なのは飼い主かも(めぐ)

わが家には、猫が3匹いますが、完全室内飼いなのでよその方に迷惑をかけることはありません。でもその一方で、家の前に5日間続けて犬のふんがされていたときは、さすがに切れそうになりました。どこにも苦情のもって行き場もなく、本当に、嫌な気持ちになります。自分の飼い犬のふんの始末もできない人は、飼う資格がないと思います。しつけは、実は、動物よりも飼い主に必要だと痛感しています。

しつけを通して家族としていい関係に(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)

犬を飼っていますが、しつけは必要だと思っています。少なくとも、粗相をしないようにはすべきだと思います。人間の子どもをしつけるのも大変なので、動物となれば言葉も通じないのでもっと大変だと思います。動物とて飼ってしまえば家族の一員なので、しつけることで人間との暮らしもお互い楽しめる関係になれるのではないかと思います。

ただかわいがるよりよい関係が作れる(luckynana)

共に生活していく以上、チームの仲間だと考えています。なので「しつけ」というより、「ルール」と呼びたいですね。ルールを教育する過程で、コミュニケーションをとる結果、ただかわいがるよりも、よい関係が作れると思うので、賛成です。

NO

動物のしつけ以前に飼い主の意識改革を(梶本洋子・東京・パートナー有・51歳)

たまたま買い物に行った店内で、若い女性がしゃがんで何かをティッシュにくるんでいました。よく見ると子犬を連れています。粗相を片付けていたのです。これはどう大目にみても許されないことだと思うのです。また、最後まで飼うことができずに野生化する伴侶動物も後を絶たないといいます。動物に対するしつけ以前に、飼う側の人間の意識をこそ、改革すべきだと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「なぜしつけるのか」をまず家族である人間が理解すること

今回もみなさんから活発なご意見を頂戴して、とてもうれしいです。実際、この15年ほどで、私たち獣医師や動物病院の世界の中でも「犬のしつけ」は常識になり、「伴侶動物の行動学」も必要なものとなってきました。

思えば、いまから15年以上前にアメリカのドックトレーナー協会会長のテリー・ライアン氏が初めて来日したときが、日本のしつけに大きな変革をもたらした時期だったように思います。それまではどちらかというと「しかって」しつける強制方式が主だった日本の常識が大きく覆された時期でした。いまや「しつけ」は、あくまで「しからない」、「ほめて」しつける、という陽性強化法が基本になっています。

そして、私もその当時のしつけの方法を学んで、その効果と、ほめることで高められる犬や猫とのコミュニケーションの深まりを身をもって体験した一人でもあります。さらに、めぐさん、Aviさん、梶本さんがおっしゃるように、この一連の「学び」は、実はすべて、まず「動物をしつける」のではあるけれど、その前に伴侶動物の家族が「学ぶ」という意味合いなのである、という強烈なメッセージを受け取ったものでした。

ですから、もちろん自分の伴侶である動物は自分の責任で管理し、教育もするのですが、そのためには「何を?」、「どうやって?」、「どこで?」、「なぜ?」しつけるのか、ということを、家族であるわれわれがわかっていないといけないのです。茶々さんのお悩みの「しつけ教室はどこで?」ということも、まずはテレホンスクリーニングをしてみていただいて、しつけ教室を併設している動物病院にご自身のお悩みをぶつけてみてはいかがでしょう? 相談に乗ってもらえるか? 応対は? など相性もあると思いますので、その上でもっともフィットするところを選ばれるとよいと思います。料金は、動物病院は医療法人でもなく、法人化されていてもほとんど株式会社の形式をとっているのが現状なので、迷われることでしょう。ダイレクトに聞いてみて下さい。

よりよい社会の一市民で、動物を好きでない方にも迷惑をかけないように、いかに素敵な伴侶動物とその家族のモデルでいられるか? は、すべて家族の心持ち次第です。

柴内晶子

柴内晶子

獣医師 赤坂動物病院副院長

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english