

汗をかくことを目的に社交ダンスをしています(AA・神奈川県・既婚・61歳)
10年程前から社交ダンスをしていますが、きっかけは、普段あまり運動をしないので、体を動かし汗をかくのが目的でした。汗をかきながら少しでもダンスを覚えられたらいいなあと思っていました。今は少しは踊れるので楽しいですよ。
思いっきりボールをたたく!(メッツ)
週3回のテニスを3年間続けています。ボールを思いっきり打つと気分もスッキリ! 仕事でイヤなことがあってもすぐに忘れちゃいます。テニスを始めてから、体力がついて疲れなくなりました。試合にも定期的に参加しているので、仕事以外に目標ができ、充実してます。でも、やっぱり何も考えずにバシバシ打ってるときが一番楽しいかな?
早朝のウォーキングを自分のペースで(malva)
もうすぐ年1回の人間ドックがあります。糖尿の家系?なので、最近、住宅地内を朝5時半ごろから約1時間歩いています。毎日コースを変えて、いろんな家のガーデニングを見ています(趣味と実益を兼ねて)。一人で自分のペースで……。頑張りすぎないことが長続きさせるポイントだと思っています。
運動は生活の一部です(mopet)
スポーツになるのかどうかですが、朝に家庭菜園で作った野菜の生ジュースを飲んだり、歩ける距離は必ず歩く、社内でも3階までなら階段で上るなどしています。夜眠る前に5分間「金魚運動」と「腹筋」をしています。無理にやっているというよりもそれが生活の一部になっています。無理のないメニューだと続けられます。
テニスでストレス解消!(hie・台東区・既婚・37歳)
ちょっと仕事で行き詰まっていても、いやなことがあっても、テニスコートを走り回ってバコスコ打って、汗を流せば、いやなことなんかどこかにとんでっちゃう。本当にストレスを吹き飛ばしてくれるのが何よりうれしい。って単純すぎかしらん??

がんばりすぎると次の日がつらくなった(よいこ)
若い頃から運動好きで、しんどい時こそスポーツをして汗を流すことですっきりしていました。でも、ここのところ年のせいか運動をした次の日のしんどいこと。膝や腰など痛みがでてきました。あんまり激しいスポーツはだめですね。まだまだ体力があるため、頑張りすぎて次の日にこたえるみたいです。ほどほどにしなくてはと最近思っています。

ウォーミングアップ&クールダウン(きんきん)
学生時代のようにキッチリと時間をとって、ウォーミングアップ&クールダウンをしなくなってしまうのが、社会人になってからの趣味としてのスポーツの落とし穴だと思います。学生時代に酷使した膝や腰が突然悲鳴を上げて、エライ目にあいました。みなさんも気を付けて下さい。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!