
会員になったところ(サラス・東京・パートナー有)
ビデオレンタル店の会員になってすぐに、いろいろなDMがたくさん送られてきたので(間違った字が同じでした)、新住所での更新をためらっています。借りたいビデオがあるのですが。どこの店を信じて良いのかわかりません。
自分でも対策が必要(u-chin・東京・パートナー有・29歳)
同窓会名簿から情報が漏れることをよく耳にします。そのため私の住所は実家のままにしてあります。聞いたこともない会社からの電話やDMがあり、実家には迷惑をかけていますが、自分でも対策は必要だと思います。
警察を名乗り(nch・神奈川・パートナー有・41歳)
子どもが一人で留守番をしている時に、警察と名乗りクラス全員の電話番号を聞き出す電話がありました。当時、1年生だった我が子は、「警察」という言葉にすっかり信用し教えてしまいました。すぐに警察署にその内容を連絡し、子どもにはきちんと話をしましたが、きっと「塾」「家庭教師」などへ情報が漏れてしまったでしょうね。
懸賞はがきは個人情報の宝庫(binko・大阪・パートナー有・42歳)
大量の懸賞はがきを“宛名、年齢、住所、ほか”を名簿として完成させる依頼があり、いくらかもらった覚えがあります。懸賞はがきは、絶対に個人情報の宝庫であり、自分が懸賞を応募するなら、情報は漏れることを覚悟しなければならないと思いました。何千枚いや何百万枚のはがきを手分けして、フロッピー(またはCD)に入れていく作業なので、この作業の過程でそのフロッピーをコピーして、その仕事した者が持っていくことが可能です。また、その人の自分の都合で何かに使わせてもらうことも可能でした。
推奨サイトだったため(yuki_sweet)
事件につながるような事には至っていませんが、新しい携帯で今まで一回も迷惑メールをもらった事が無かったのに、携帯会社のメルマガにあった推奨サイトを開いてから迷惑メールが届くようになりました。携帯会社のメルマガだと思い安心していました。残念です。結局内部なのでしょうか。
少額訴訟というケースも(大魔神・滋賀・パートナー有・35歳)
先日主人の名義で初めて架空請求のハガキがきました。文面を見ると、このハガキを無視すると訴訟の対象になり、給料等を差し押さえるとのこと。はじめ主人と稚拙だと笑っていましたが、その後、新聞報道で書いてあったのが「少額訴訟」を利用して請求してくるケースがあり、それに応じないとホントに差し押さえられるとのことでした。こんなことはなかなか世の中の人は知らないのではないでしょうか?詐欺をしかける側も最近は相当高度な頭脳をもっているようです。それを別の有効なことに生かせばいいのに、と思ってしまいます。
防ぐことが難しいことも(ねむねむグレ・滋賀・パートナー無・35歳)
一人暮らしで地元に全く関係がないのに、近所の神社から厄除けの案内が来ました。どうして歳や住所がわかるの?と思っていたら、選挙の時「○○○さん(自分の会社の会長)からのご紹介で」と電話がありました。私の会社はこれでも一部上場企業です。一人暮らし歴も長いため、いろいろ防御策を講じてもこんなことで台無し!(ちなみにこの話は約4年前)ハイテク以外の漏れはどうやって防げばいいのやら。