自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ自分の個人情報が漏れている?と感じたことはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
金野志保
金野志保 弁護士 ヤフー株式会社監査役

本日もたくさんの投票・投稿をありがとうございました。現在、1,300人の方の投票があり、うち1,260名もの方が何らかの形で個人情報の漏洩を経験し、あるいは個人情報の漏洩のおそれを感じられたという事実……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

会員になったところ(サラス・東京・パートナー有)

ビデオレンタル店の会員になってすぐに、いろいろなDMがたくさん送られてきたので(間違った字が同じでした)、新住所での更新をためらっています。借りたいビデオがあるのですが。どこの店を信じて良いのかわかりません。

自分でも対策が必要(u-chin・東京・パートナー有・29歳)

同窓会名簿から情報が漏れることをよく耳にします。そのため私の住所は実家のままにしてあります。聞いたこともない会社からの電話やDMがあり、実家には迷惑をかけていますが、自分でも対策は必要だと思います。

警察を名乗り(nch・神奈川・パートナー有・41歳)

子どもが一人で留守番をしている時に、警察と名乗りクラス全員の電話番号を聞き出す電話がありました。当時、1年生だった我が子は、「警察」という言葉にすっかり信用し教えてしまいました。すぐに警察署にその内容を連絡し、子どもにはきちんと話をしましたが、きっと「塾」「家庭教師」などへ情報が漏れてしまったでしょうね。

懸賞はがきは個人情報の宝庫(binko・大阪・パートナー有・42歳)

大量の懸賞はがきを“宛名、年齢、住所、ほか”を名簿として完成させる依頼があり、いくらかもらった覚えがあります。懸賞はがきは、絶対に個人情報の宝庫であり、自分が懸賞を応募するなら、情報は漏れることを覚悟しなければならないと思いました。何千枚いや何百万枚のはがきを手分けして、フロッピー(またはCD)に入れていく作業なので、この作業の過程でそのフロッピーをコピーして、その仕事した者が持っていくことが可能です。また、その人の自分の都合で何かに使わせてもらうことも可能でした。

推奨サイトだったため(yuki_sweet)

事件につながるような事には至っていませんが、新しい携帯で今まで一回も迷惑メールをもらった事が無かったのに、携帯会社のメルマガにあった推奨サイトを開いてから迷惑メールが届くようになりました。携帯会社のメルマガだと思い安心していました。残念です。結局内部なのでしょうか。

少額訴訟というケースも(大魔神・滋賀・パートナー有・35歳)

先日主人の名義で初めて架空請求のハガキがきました。文面を見ると、このハガキを無視すると訴訟の対象になり、給料等を差し押さえるとのこと。はじめ主人と稚拙だと笑っていましたが、その後、新聞報道で書いてあったのが「少額訴訟」を利用して請求してくるケースがあり、それに応じないとホントに差し押さえられるとのことでした。こんなことはなかなか世の中の人は知らないのではないでしょうか?詐欺をしかける側も最近は相当高度な頭脳をもっているようです。それを別の有効なことに生かせばいいのに、と思ってしまいます。

防ぐことが難しいことも(ねむねむグレ・滋賀・パートナー無・35歳)

一人暮らしで地元に全く関係がないのに、近所の神社から厄除けの案内が来ました。どうして歳や住所がわかるの?と思っていたら、選挙の時「○○○さん(自分の会社の会長)からのご紹介で」と電話がありました。私の会社はこれでも一部上場企業です。一人暮らし歴も長いため、いろいろ防御策を講じてもこんなことで台無し!(ちなみにこの話は約4年前)ハイテク以外の漏れはどうやって防げばいいのやら。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

巧妙化する手口

本日もたくさんの投票・投稿をありがとうございました。現在、1,300人の方の投票があり、うち1,260名もの方が何らかの形で個人情報の漏洩を経験し、あるいは個人情報の漏洩のおそれを感じられたという事実には改めて驚かされました。

私たち弁護士が接するのは、事件化した案件、社会問題化した案件がほとんどです。私としては自分の専門の1分野として、かなり個人情報漏洩の実態にふれてきたつもりでしたが、まさに97%もの方が日常的に自分の個人情報の漏洩を感じていらっしゃるということは、数値にして拝見すると、やはり驚きです。それだけここにいらっしゃる皆様は危機管理の意識が高い、ということもあるのでしょうが。

大魔神さんの投稿にあるように、個人情報の漏洩→法的知識を悪用した詐欺、というパターンは近時非常に増加しています。当番弁護士を騙り「お宅の御主人が痴漢容疑で逮捕されました(交通事故と言うケースもあり)」と、示談金や弁護士費用を振り込ませる形の「振り込め詐欺(一種の「オレオレ詐欺」)などは、相手が非常に正確な法的知識を持っているのでつい信じてしまうということです。なお、督促詐欺が、「裁判所からの」「本物の訴状」の形で来た場合は無視すると判決が出て預金や家を差し押さえられることがあるので注意してください。無視していいものかどうか判断に迷う場合は、すぐに弁護士に相談すべきです。

名簿の漏洩については、最近は学校側も対策を打っているようで、全校規模・学年規模の名簿は作成しない学校も増えてきました。それでも流出が完全には回避できないのが悩みですね。

binkoさんのような事例は、宇治市の住民基本台帳が流出したのと似たパターンの問題です。本年4月1日に個人情報保護法施行後は、民間会社にも委託先への監督責任が発生しますので、理屈の上では従前通りにはできないはずです。

さて、明日はこういった問題が起こる社会的背景の分析をなし、高度情報化社会における私たちの自己情報コントロールの姿勢について考察したいと思っています。引き続き、投票・投稿をお願いいたします。

金野志保

金野志保

弁護士 ヤフー株式会社監査役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english