自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/3/7(月) - 2005/3/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ自分の個人情報が漏れている?と感じたことはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y97 n3 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
金野志保
金野志保 弁護士 ヤフー株式会社監査役

今回は、実際に個人情報が漏洩した、あるいは漏洩しているらしい、というお話を中心にご投稿頂きました。イー・ウーマンにご投稿頂く皆様は危機管理がしっかりできていらっしゃる方が多く、その点は非常に感心いたし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

名刺を渡したことにより(あきんぼ・東京・38歳)

名刺情報のため、個人情報ではなく公開情報かもしれませんが、会社宛てに名指しで投資の勧誘電話がかかってくることがあります。展博などでは、入場のときに名刺を出すので、そういったところから漏れているのではないかと推測しています。

公的機関の情報開示(Pururu・東京・パートナー有)

個人情報が漏れるのは、民間からだけではないようです。昨年、大手出版社から子ども向け教材のDMが来た時の話です。その会社にどこから子どもの生年月日と住所を入手したのか問い合わせると、あろうことか区役所だと言うのです。早速区役所に確かめると、請求にさいしては審査はあるものの、一定の基準を満たせば開示されるとのことでした。あくまでも”開示”で”漏れ”にはならないらしい、にわかに聞く耳を疑いました。ネット上のセキュリティー問題はもっと深刻だと思います。電子政府といっていますが、今のままでは保守義務に関する考え方も、技術的にも、まだまだという印象を持ちます。

漏れているということを認識して(魚眼石・滋賀・パートナー有・27歳)

漏れているのは確実です。私も某コンビニのカードを持っていますが、会員になった直後に顧客データ流出の問題がありましたし、何らかの漏れは必ずあるでしょうね。そのためインターネット上などでのクレジット使用や住所記入などには特に気をつけていますし、実際クレジットカードを使ったことはありません。インターネットを使っているということは絶対に他の人に見られている、という気持ちで使っています。

情報を得ることの容易さ(naomisan・東京・パートナー無・45歳)

25歳から35歳くらいまで結婚紹介所のダイレクトメールが頻繁に送られてきたり、昨年の暮れに他界した父(86歳)が80歳を過ぎた頃から墓所の電話がよくかかってきました。そんなことから個人情報は絶対に漏れていると思います。また、今はないそうですが、実際に友人が新橋にあった名簿図書館にいったことがあります。そこにはあらゆる名簿があり、有料でコピー出来たそうです。私も仕事の関係で法務局に行った際、法人の登記簿謄本の複写を比較的安易にもらえることを知りました。

秘密にしておきたいことは書かない(瑞坂菜・愛知・パートナー有・43歳)

紙にしろ、WEBにしろ自分の情報を書き込んだ時点で、それは公表しているのと同じだという感覚があります。秘密にしておきたいことは、決して書かない。それくらいの決意がないと、個人情報は守れない「便利な」世の中です。私たちがそれを望んだ部分がある以上、文句はいえません。漏れていると言うより、漏らしているのは自分だという考えが妥当でしょうか。

不注意による(watam・東京・40歳)

銀行やコンビニのATMに置き忘れられた明細書をよく見かけます。名前までは表記されていませんが、簡単に番号などから持ち主の情報がつかめるのではないかと不安です。取り忘れに注意することが自己管理上必要だと思いますが、情報が引き出せないような対策も必要だと考えています。

出生届けを出した数ヵ月後に(あかねまま・神奈川・パートナー有・35歳)

絶対漏れています。出生届けを出した数ヵ月後には、娘の名前宛で教育関係の会社からDMが早速届きました。娘の名前(漢字・読み名)を知っているのは、市役所だけのはずなのに。びっくりです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

必要最低限のこととして

今回は、実際に個人情報が漏洩した、あるいは漏洩しているらしい、というお話を中心にご投稿頂きました。イー・ウーマンにご投稿頂く皆様は危機管理がしっかりできていらっしゃる方が多く、その点は非常に感心いたしました。

官公庁からの漏洩の話が結構見られたのには、背筋が寒くなります。宇治市の住民基本台帳流出事件が典型例ですが、原因としては、まず第一には自治体の情報管理の手法の問題。第二に、少しかぶりますが、自治体の本人確認の甘さ(例えば住民票の写しの交付申請を受けた際における)の問題。特に現代は住基ネットの時代、住基カードの盗難・紛失による個人情報の漏洩が怖いだけでなく、本人確認が甘いと、他人が自分の住基カードを勝手に作成して悪用するという可能性があります。第三に、やはり自治体職員のモラルの問題が原因です。また、大量流出の畏れはないものの、自治体職員の使用するパソコンのディスプレイが一般市民から見られる位置にないか、紙媒体の個人情報につき、自分の情報を見せてもらっているときに他人のものも目に入る可能性がないか、等々の問題もあります。それら全てが、各自治体の危機管理手法と職員教育に一任されている、という現実はあまりに怖い、と痛感します。銀行のキャッシュサービスの利用明細については、現実にあの紙一枚から偽造キャッシュカードが作られ預金が引き落とされるという被害が発生しています。1.利用明細は不必要に発行してもらわない、2.不要になった利用明細は破るかシュレッダーにかける、3.そして一番重要なのは暗証番号をわかりにくいものにする(生年月日や電話番号はダメ)、という何重もの防衛策が必要です。

個人情報は、どんなに自分が気を付けても、自分のあずかり知らぬところで漏れている、そういう認識で、例えば、オフライン、オンラインでのショッピング等をする際、あるいは各種アンケートを書く際などにも、「必須」という欄以外には自分の個人情報を書かない等は、最低限のこととして、実行して頂ければと思います。

さて、まだまだ個人情報の漏洩の不安や漏洩の事例などをお寄せ頂ければと思います。自分がやってしまった失敗、あのときこんなことを書かなければよかった、等という事例もぜひお寄せください。

金野志保

金野志保

弁護士 ヤフー株式会社監査役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english