自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/11/12(月) - 2001/11/16(金)
2日め

テーマご近所付き合いはありがた迷惑

今日のポイント

一声かけるくらいのつながりがあってもよいのでは? という人が

投票結果 現在の投票結果 y47 n53 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高橋陽子
高橋陽子 日本フィランソロピー協会

ご近所付き合いというと、めんどうだ、というイメージでとらえがちですが、みなさん、案外じょうずにお付き合いしておられるようですね。

yumekoさんのように、「人間関係というものから離れられないのだか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

お互いに助け合っています (Comic)

お隣さんとは、お互いに助け合っています。旅行中の新聞や、ポストの中を保管しています。何日分かの新聞がポストに入ったままでは、外から留守だとわかり不要人ですから。おすそ分けは、わざわざっ作ってまでは持っていきませんが、もらい物で食べきれない時とか、冷蔵庫に入らない時などには、おすそ分けしています。何事も、無理しないことがお互いにいい関係かなと、これから先もずっと長い付き合いをしたいので、顔を見たら、挨拶は必ずしてます。

ご近所はいい仲間 (まんまるおつきさん・東京・既婚・62歳)

七人で班を作り、共同購入をしています。わいわい言いながら、品物を分けています。自然と、お互いの悩みを言い合ってストレスを溜めないようにしています。

地域との付き合い、楽しくやっています(yumeko・既婚・47歳)

どちらかというと、振興住宅地なのでやりやすいです。わたしは地域の人に助けられ、また助けています。意見の合う仲間、何人かと自治会の役員になり、また学校を中心としたサークルをつくりました。目的は、はじめは子どもの防犯のためでした。地域の大人が地域の子どもの顔を知らないと、何か起きても知らんぷりということにもなりかねないし、子ども助けを求められません。日ごろから知っていると、こちらも「あら、どうしたの?」と声をかけられます。子どもも大人も楽しみつつ、活動しています。自分の気の合う人とだけ付き合っていればいいという考えでは、人間的に狭くなります。一生、人間関係というものから離れられないのだから、人間関係を避けるより、どんな人とでもやっていける術を身につけた方が得です。今は「老人になった時、茶のみ友だちに困らないね」と冗談を言いながらやっています。ただ、お互いプライバシーはあまり干渉せず、それぞれ人間関係のいろいろな引き出しを持っています。

元気な時にはわからない(Maja)

体力、気力とも充実している年代の間は、地域との関わり合いがなくても暮らせていると思われる方も多いでしょう。わたしの住む地域では、高齢者の一人暮らしが多く、誰も気がつかないうちに亡くなられていたというケースが続きました。普段のお付き合いは、煩わしいとお思いでしょうが、あまり疎遠なのも防災上問題があります。通学途中の小学生が不審者に追いかけられたり、白昼、自宅前で引ったくりの被害にあったり予測もつかないことがおきます。日ごろから顔見知りになって、一声かけるくらいのつながりがあってもいいのではないでしょうか。

子どものためにはよいのでは(ななこ)

屋号で呼び合うような所に住んでいるので、近所付き合いは義務です。地域活動も参加しなければ、後で何を言われるかわかりません。とても窮屈で、転居したいのですが、子どものためにはいい環境なので、ジレンマを感じています。雨の中を登下校していると、いろいろな方が車に乗せてくれたりします。地域の人たちに見守られながら、のびのび育っている子どもたちを見ていると、あと数年はガマンしよう、と思います。

付かず離れず……ありがたいと思っています(tisa・埼玉・既婚・39歳)

今のところに引っ越してきて約10ヶ月が経ちますが、比較的新しい住宅街のせいか、緊密すぎもせず、さりとて無関心でもない近所付き合いが続いています。隣近所では、家庭園芸の好きな方が多く、いろいろ教えてもらったりしていますし、動物好きの次男は、近所のお宅の犬の散歩についていったりしていて、ありがたいことだと思っています。

仲良くなれない雰囲気が(mopet)

都会の真ん中から、郊外の新興住宅街に引っ越して7年になりますが、ご近所付き合いって希薄です。なので、お付き合いで「助かった」なんて経験一度もありませんし、どこにでもいるんでしょうが、その場にいない人の、あることないことを言いふらして楽しんでる奥様方のおかげで、住みにくい環境づくりを整備されていて困ってます。自治会の役員や管理組合など、仕事を持ってる身としてはできるだけ役にあたりたくないのが本音です。

OTHERS

旧体質を変えるのは難しい(イチローママ・奈良・46歳)

歴史のある街で、代々この地に住んでいる方が多く「地元民」「よそから来た人」というふうに、土地の方はわけて考えられるようです。嫁いできたわたしのような立場の人たちも「よそから来た人」なのです。受け継がれているしきたりの中にも、残したいこと、改めたいことがありますが、まだまだわれわれの親世代が、がんと幅をきかせてふんばっておられるので進みません。自治会も同じ方々が、何年もされており、ずいぶんその方々の好みが反映されています。わたしは同居していますので、父や母、母屋新宅といった関係にまで気を使いながら行動しなければならず、まだまだ窮屈です。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ほどよい距離の置き方、そんな付き合い方を実践されている方、いらっしゃいますか?

ご近所付き合いというと、めんどうだ、というイメージでとらえがちですが、みなさん、案外じょうずにお付き合いしておられるようですね。

yumekoさんのように、「人間関係というものから離れられないのだから、人間関係を避けるより、どんな人とでもやっていける術を身につけた方が得です。」というプラス志向の考え方は、きっと人生を豊かにしてくれるでしょうね。こんなお嫁さんが欲しい、と思っておられるお姑さんも多いのではないでしょうか。

また、元気で忙しい時は、ついめんどうで、避けたくなる近所付き合いですがMajaさんのように、「体力、気力とも充実している年代の間は、地域との関わり合いがなくても暮らせていると思われる方も多いでしょう。わたしの住む地域では、高齢者の一人暮らしが多く、誰も気がつかないうちに亡くなられていたというケースが続きました。普段のお付き合いは、煩わしいとお思いでしょうが、あまり疎遠なのも防災上問題があります」ということもありますね。

とくに、都会で親や親戚などもおらず、子育てをしていたり、また、一人暮らしをしていると、近所に頼れる人がいるのは何となく心強いものです。気楽さと孤独、めんどうさと安心は、裏腹なものです。どちらをとるかは、それぞれの価値観によるものでしょうが、人との関わりが、人生を豊かにしたり、成長にもつながるとは言えそうです。

昔はしょうゆが足りない、などで近所に借りに行くことがありましたが、今では、コンビニがあるし、人の世話にならなくても困らない状況にはなっていますね。そういう意味で、今までとは違う、今でこそ必要な「現代的近所付き合い」というものもあるかもしれません。そんな実感があったら、ぜひ教えてください。

高橋陽子

高橋陽子

日本フィランソロピー協会

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english