自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/6/6(月) - 2005/6/10(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ住基ネット、個人の離脱を認めるか?

投票結果 現在の投票結果 y76 n24 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

住基ネットの設備は、国と地方とを合わせると800億円、システムを維持するのに毎年190億円もかかるといわれています。住民の利便性が強調されたシステムの割には、利用者の数は少なく、今回のサーベイでも、い……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

利便性の名のもとに管理社会が作られる(Jayster・東京・パートナー無・25歳)

利便性とコストについて、とのことですが、ここでいう「利便性」とは私たち国民にとって住民票がとりやすくなるという利便性である以上に、公的機関にとって、国民一人一人を一元管理するための利便性であるという気がします。今まで、「縦割り」と批判されてきた行政のありかたを、システムの導入によって「ナレッジマネジメント」しよう、という意識が根底にあるのではないでしょうか。これは、企業経営の観点からいえば、より効率的で素晴らしいシステムなのでしょうが、企業と国家とは違うと思います。「国家による国民の管理・統制」ということが孕んでいる政治思想に対する認識があまりに甘いのではないでしょうか。今週の投稿では、個人情報が「第三者に」流れることを懸念するものが多かった印象ですが、私はそれよりも、国家が利便性の名のもとに高度な管理社会を作り上げていくことのほうが恐ろしい気がします。名作「時計じかけのオレンジ」や「1984」の世界ではありませんが……。

もっとお金をかけるべき社会事業があったのでは(hinaneko・東京・パートナー有・30歳)

住基ネットには加入していますが、今まで利用したことはありません。利便性に対するコストということをいえば、決して投資に見合ったバリューは生み出されていないと思います。IT立国、ユビキタス社会、などの流行のキーワードにのって多額の税金を投入してしまったプロジェクトですが、本当はもっとお金をかけるべき社会事業があったのではないか、と思うこともあります。

慌てて導入してしまうから(mira220・神奈川)

現状の住基ネットのシステムそのものを見直し、停止してほしいと思っているので、「今のままなら個人の離脱を認めてほしい」です。それよりも、システムを導入すると決定するまでの論議が足りない。運営する人、使う人の知識も情報も足りない。なんだってこんなに慌てて導入しちゃうのでしょうか? 利便性とリスクを秤にかけて、ハードもソフトも整って、皆の合意を得るまでは、これまでの方法でいいじゃないかと思います。公的な事業は「一度決めたら変えられない」(干拓事業など)と言う割に「決めるまで熟慮しない、拙速」というのが私の感想です。慌てて導入した事への住民側の対処のひとつが「個人の離脱」であって、「離脱そのものを認めるか否か」は問題の根幹ではないと思います。

兄弟の番号がわかるなんて(naomisan・東京・パートナー無・45歳)

住基ネットは戸籍謄本の代わりぐらいになるのかと思っていたらなんの証明の効力もないんですね。それにコードが送られてきた際、同居の兄と同じ欄に書いてありお互いの番号がわかるようになっていました。それもおかしなものだと思います。兄弟の仲が悪かったらどうするのかしら? と、よく友達と冗談で話をしています。2時間ドラマでも兄弟で財産争いなどする場面が出てきますよね。個人情報が云々されている昨今、まさしく時代にあっていない!

NO

管理が煩雑になるとトラブルの危険性が(bluesea・東京)

住基ネットが何のために存在するのか、私はまだその存在意義を感じたことがありませんし、個人情報の漏洩も確かに気になります。しかし個々人で情報の管理方法を決めることができるようになってしまうと、管理が煩雑になり、それによるトラブルが生じてしまうのではないかと思い、今回NOにしました。新しいシステムを導入すると最初の頃は混乱しますが、しばらく経ったらそのシステムがあって当然のものになるのではないでしょうか。巨額の税金をかけて導入したシステムですから、情報が漏洩しないためにはどうしたらよいのか、徹底的に考えて運用していって欲しいです。

意識の統一をおこなってから(risen・東京・パートナー無・35歳)

もともと、個人の情報は色々な場所でデータ化されています。銀行・クレジットカード・学生名簿・社員簿等や何かの会員。また、市役所に必要書類を受け取りに行くのもデータベース化されているから、できるわけです。自分の意思で加入したという違いはあるにしても、住基ネットで個人の離脱を認めるのはおかしいのではないでしょうか。よく知らない分、拒否反応を起こしているようにも感じます。メリットもある人もいると思うのです。また、国も自治体自身がセキュリティーに関する意識が低いように感じます。知らなければ、意識とスキルを高めるための努力をしなければ、国民は理解をしようとも思えないと思います。大掛かりなシステムは国や自治体の意識の統一を行っていなければ、導入しても意味がないように感じられます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

コストに見合うシステムか

住基ネットの設備は、国と地方とを合わせると800億円、システムを維持するのに毎年190億円もかかるといわれています。住民の利便性が強調されたシステムの割には、利用者の数は少なく、今回のサーベイでも、いろいろご意見をいただきましたが、巨額の費用をかけたのだから使わなければ、という意見はいくつかありましたが、使ってよかったという意見は、ほとんどありませんでした。

「risen」さんが言うように、「よく知らない分、拒否反応を起こしている」という面があるかもしれません。個人情報が漏れないよう管理する人たちが努力する一方、住基カードに付けられたICチップを市区町村が活用するようになれば、住民票の交付だけでなく、公的な図書館や病院での利用など、使う範囲は広がるかもしれません。

しかし、個人情報がネットワークシステムに組む込まれることへの不安感を、消すことは不可能に思えます。他人になりすまして、住基カードを取得し、そのカードで、消費者金融からお金をだまし取る事件などが起きはじめています。カードが普及すればするほど、こうした悪用もふえてくるでしょう。

「IT立国、ユビキタス社会、などの流行のキーワードにのって多額の税金を投入してしまったプロジェクトですが、本当はもっとお金をかけるべき社会事業があったのではないか、と思うこともあります」と言う「hinaneko」さんの意見に賛成します。

これから議論すべきことは、個人の離脱を認めると、住基ネットシステムは、成り立たないのかどうかという点だと思います。社会保険庁の年金受給者への生存確認でも、住基ネットの離脱者がいると、その人たちを対象に、別途、郵便なので確かめる必要が出てきます。しかし、こうした全員検索みたいな使用例は例外で、基本的には、利用したい人が利用し、利用したくない人は離脱するということで、大きな不都合は怒らないような気がします。政府は、不都合が起きるという論理でしょうが、具体的に、どういうことなのか、もっと国民に知らせる必要があるでしょう。

最後に、「Jayster」さんの指摘は、示唆に富んでいます。「『利便性』とは、私たち国民にとって住民票がとりやすくなるという利便性である以上に、公的機関にとって、国民一人一人を一元管理するための利便性ではないか」という見方です。「国家が利便性の名のもとに高度な管理社会を作り上げていくことのほうが恐ろしい」という指摘は、その通りだと思います。金沢地裁の判決にある、国民が行政機関の間で「丸裸」になるという考え方ですね。

どこの役所も、自分たちの政策の事後評価をしています。総務省は、是非、この住基ネットについて、無駄な事業ではなかったのか、情報の漏れはないのか、個人の離脱は本当に認められないのか、厳密な評価をしてほしいと思います。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english