自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/7(月) - 2005/2/11(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマイラクの選挙投票終了。2期目のブッシュ大統領、支持しますか?

投票結果 現在の投票結果 y10 n90 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高成田 享
高成田 享 朝日新聞論説委員

「ブッシュ政権を支持しますか」と問えば、多くの人が「ノー」と言わざるを得ないでしょう。なんといってもイラクの現状を見れば、とても正義の戦争とは言えないし、米国でも、「価値のある戦争だった」という人は、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

外国人である私たちに支持・不支持を問うこと自体おかしい(willow)

イラク戦争にいたった大儀、つまり、大量破壊兵器の存在が霧散したことで、ブッシュ政権を非難する声しきりですね。朝日は、その急先鋒ですが、なぜ、虐殺され埋められた多くのクルド人の存在をはじめとするフセイン政権の圧政暴政の非を問わないのでしょうか。「安易な武力行為を防ぐ……」と高成田さんの1日目のコメントにありますが、武力があってこそ外交が可能な場合があります。武力を行使するぞ、ということが、ほかの核拡散を行っている国などに抑止力となることもあります。イラク戦争後のリビア、パキスタンの変化は武力行使もありなのだ、ということが現実になって始めて起こり得た変化だと思います。また、2期目のブッシュ政権を支持したのは、ほかでもないアメリカ国民です。外国人が支持できるかどうかなど、僭越至極の問いですね。これもいかにも朝日的ですよね。イラクでの選挙は不成功に終るだろうと散々アメリカの政策を叩いていた貴社の論調に、真っ向からそうではないと知らしめたのは、イラク国民です。いま、アメリカ軍が撤退したらどうなるでしょう。

誤った行動の責任を取ってほしいから(ももちび・東京・パートナー有・40歳)

ブッシュ大統領およびそのロビー自体を支持しているわけではなく、逆に、いままで世界の混迷へと急速に、そして横暴なまでにミスリードしたことへの責任をとるべきだと考える。そのためには、後続の政権が尻拭いをするのではなく、種をまいた本人が自覚をもって「一人の政治家」「一人の人間」としての責任を、世界的な視座を持ってとっていただきたい。

NO

遠回りでも働きかけを続けるしかない(holmeswat・福岡・パートナー有・39歳)

支持はしませんが、受け入れざるを得ないですね。しかも2期目なので、ある部分は、後世、評価の対象になる業績をあげるための政治となるでしょう。そこをわかった上で、できるだけ情報を集め分析し、力はなくとも日本の選挙で意思表示をし、また世論を形成し、日米とも自分が支持する政策を選択するよう、促していかなければならないのかなと思います。かなり遠回りですが(笑)。環境問題は比較的働きかけやすいのではと思っています。

具体的政策が見えてこない(manhattan・東京・パートナー有・30歳)

この先の新たな4年間も、ブッシュ政権を冷ややかな目で見守りつづけるしかないと思っています。冷戦時代にアメリカが誇ったSUPER POWER(超大国)としての役割も、民主化のうねりと共に変化をしてきていますが、ブッシュ大統領は先日の一般教書演説でも、“FREEDOM”という言葉を妙に繰り返すばかりで目をみはるような具体的政策は私には見えてきませんでした。イラク問題や、ら致及び核兵器問題などが山積みの北朝鮮のみならず、先日も国王の独断により、政変が起きたネパール然り、国際社会のガバナンスをどのようにイニシアチブを取っていくのか、健全な国際社会の構築にアメリカが、そしてブッシュ大統領がどのように寄与していくのかを、慎重に見ていきたいと思っています。

世界のトップリーダーとしては稚拙で俗っぽすぎ(Bise・東京・パートナー無・38歳)

大義のない戦争に手を染めた危険な大統領を、到底支持はできません。もちろん同類の小泉総理もです。世界のトップリーダーであるにはあまりにも稚拙で俗っぽいと思います。また、金もうけ優先で環境問題に協力しないのも最低。地雷撲滅にも賛同しないし、劣化ウラン弾などの武器の製造、使用も許せません。彼が大統領になってから何かいいことがあったのか、あったら誰か教えてください。

1期目から不支持です(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

正確に言うと1期目から支持してません。彼は初のMBAを持つ大統領ということで、経済問題に関して少しは期待したのですが、巷で言われているように、それは単なるお飾りに過ぎないようです。元々石油利権でのし上がった一族ですから、対アラブ政策についての偏重さはご存知の通り。しかも「こいつ頭悪いなぁ〜」と思えるようなことが言葉の端々に……。はっきり言って、私が知る歴代の米国大統領の中では最低ランクですね。当然支持できません。

外国に興味を持たないアメリカ人に選ばれてしまう不幸(sayang・千葉・パートナー無・34歳)

こんなにも一国の大統領が、国連なんてなんのそので世界を左右したことがあるのでしょうか。世界的な影響力を持つアメリカの大統領が、外国に興味を持たず自国のことしかあまりよく知らないアメリカ人によって選ばれてしまう不幸がありますね。アメリカの大統領選挙への投票権を持てないことがこんなにも歯がゆかったことはありません。イラクの選挙後が非常に心配ですし、支持はできません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「蟷螂(とうろう)の斧」の気分で語り合いましょう

「ブッシュ政権を支持しますか」と問えば、多くの人が「ノー」と言わざるを得ないでしょう。なんといってもイラクの現状を見れば、とても正義の戦争とは言えないし、米国でも、「価値のある戦争だった」という人は、ギャラップなどの調査によると、いまや少数派です。それなら、なぜ、米国民はブッシュ大統領を再選させたのかといえば、9・11以降の米国が大きなテロに遭わずにきたのは、「テロとの戦い」に尽くしたブッシュ大統領のおかげだということでしょう。それに、ももちびさんが指摘されたように、イラクがいいとは思わないが、種をまいた本人が責任をもって刈り取れという考えも米国民にはあったと思います。

「彼が大統領になってから何かいいことがあったのか、あったら誰か教えてください。」とBiseさんは問いかけています。たしかに、京都プロトコルが典型ですが、一度は米国が決めたことを覆して、「単独行動主義」に走る米国は、世界の嫌われ者になってしまいました。しかし、willowさんが指摘したように、リビアの核放棄は、米国の圧力が功を奏したといえるでしょう。北朝鮮の金正日だって、核開発を進めれば空爆されるという恐怖を日々抱いていると思います。国際的な政治ゲームのなかで、武力というパワーの効力は認めるしかないと思います。

とはいえ、武力の行使は慎重さが必要で、2つの世界大戦を教訓にして作られた国連憲章は、武力の行使を自衛だけと限定しています。それなら、クルド人を虐殺したフセイン政権はどうなるのかとwillowさんは言います。もともとフセイン政権の非道(化学兵器の使用など)を容認したのは米国で、イランを抑えるためにイラクを放置した結果の「鬼子」がフセインであることは、だれもが認める事実だと思います。しかし、それは別にしても、ある政権が国内的に非人道的な行為を繰り返しているときに、国際社会は「内政干渉」はしないと、目をつむっていていいのか、という問題があります。最近の国際社会の流れは、武力介入もありうる、ということで、コソボなどがその例だと思います。私の意見も、人道的な武力介入は慎重がうえにも慎重に、しかし、国連憲章を超えても、それが必要なことはあると思います。

いまいくんは、「私が知る歴代の米国大統領のなかで最低ランク」と判定しています。私も同意しますが、「頭が悪いか」どうかは微妙だと思います。「へたうま」とは、へたな絵だけど実はうまい、「うまへた」は、うまそうだが実はへた、だと思いますが、ブッシュは「うまへた」との見方もあります。難しい言葉を意味不明で使って、墓穴を掘るような「うまへた」でないことは確かです。私は、あれだけ、やさしい言葉を使って、言いたいことを言うのは、「へたうま」ではないかと思っています。私は、日本の記者の中でたぶんまだ10人もいないと思いますが、ブッシュ大統領会見をした記者ですので、明日は、その話を書きたいと思います。

最後に、willowさん、朝日=現実を知らない平和主義=すべての朝日記者、というステレオタイプでは、論議になりません。私は個人の資格で意見を述べるつもりですから、そのつもりでお付き合いください。誤解もあるようなので、あえて言いますが、朝日の社説はイラクの選挙を「第一歩」として、選挙前から認めています(田尾江波 1月29日付社説「自立への歯車は回るか」)。それに、米国の大統領が国内で何をやろうと文句は言いませんが、sayangさんが言うように、「こんなにも一国の大統領が、世界を左右したことがあるのでしょうか」という現状では、支持、不支持のささやかな声をあげるくらい、「僭越至極」とは思えません。「蟷螂(とうろう)の斧」の気分で、語り合いましょう。

高成田 享

高成田 享

朝日新聞論説委員

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english