

消費税値上げの第一歩と(pear・パートナー有)
買い物をする際に、頭の中で計算をしながら購入するので買い物自体はしやすくなりましたが、地元の100円ショップは税込100円となったり、大手スーパーなどでも実質的な値下げをしています。消費者は一見いいのですが、内税にしたとこにより、将来的には消費税の値上げの第一歩と考えざるを得ません。
悪を招くのでは(aim↑・29歳)
金額の右肩に「本体●●円」と、用もないのにしばらく店内を回り税を考える時間?でした。今まで最後に合計で計算されていたので、商品がいくらで税がいくらと別個に考えることがありませんでしたので、ある意味新鮮でした。ただこれから税額を含んだ額で高い安いを判断するようになり、税というものを敏感に感じなくなるのではないか。含まれることがよくもあり、悪を招くのではと感じましたが……。

改善すべきは何か(rekorin・東京・パートナー有・29歳)
結局支払う額は変わりませんので、買い物がしやすくなることはありません。逆に、価格が中途半端な端数で表示されているので、買い物をしながら総額が大体どれくらいなるかを計算していたのですが、計算しづらくなりました。消費税増額への布石ではないかという意見もありますし、そういう意図も実際にあるのだろうと思います。ただ、それは一概に批判されるものではないと思います。いつかは増税しなくてはいけないもので、それに向けて消費者の抵抗を和らげるという目的は悪くないと思います。本当に増税が必要なのか、増税しなくてはいけなくなった原因が政府施策としてどうなのか、という議論は別にすれば、ですけれど。消費者な何かにつけて抵抗しがちですが、批判ばかりでは始まりません。現状を見つめて、それに対する解決策は何か、その解決策を講じるための最適な手段は何か、今後同じ事態を招かないための改善策は何か、という前向きな議論を展開したいものだと思います。
計算しにくい!(ひろり・兵庫・パートナー有・35歳)
今までの商品価格は10円単位のものがほとんどでした。ですので、買い物していても今自分がいくらくらい買い物しているか、レジに立つ前にザッと計算できました。たとえば、150円+200円+350円=700円、消費税を入れると700円+35円(700×0.05)=735円だなという具合。でも、総額表示になって1円単位の表示になると計算しづらく、(157円+210円+367円=? すぐに計算しにくい!)おおよその金額の把握が難しいです。なので、総額表示にするにしても、本体価格と消費税価格の2種類の表示もしてほしいです。それに、総額表示になると、いったいいくら自分が税金を納めているのかわかりません。なんだかごまかされている気分になってしまって、ますます国の税金施策に不信感を持ってしまいます。本当はこれが目的では?なんて変に勘ぐってしまいます。
逆算して消費税を計算(svfkyoto・京都・パートナー有)
総額表示で支払い金額はわかりやすいけれど、自分が実際いくら消費税を支払ったかはうやむやになるように感じる。頭の中で表示されてる金額から逆算して消費税を計算し、本体価格を割り出しているのが現状。
やりにくいことばかり(こうじ・東京・パートナー有・37歳)
今まで蓄積した底値表を書き換えるのが大変。という小さなことから、家計簿上の税金総額の割合が変わったこと、店頭の文字が見にくくなったこと、表示がいろいろあって不便なこと、まったくやりにくいことばかりです。
本体価格に隠れた税金(ponponchan・東京・パートナー有・27歳)
総額表示になる前は、たしかに、実際に支払う金額を考えるのが手間取ったかもしれません。ですがその分の手間がなくなって楽になったと思う反面、「これだけの買い物(本体価格)をして、その結果これだけの税金(消費税)を支払った」という感覚がなくなって、ほぼ毎日、直接税金を支払っている、という感覚が薄れていくように思います。いちいち消費税を計算しなくてよくなり、買い物がしやすくなったというよりも、税金やお金に対しての感覚が鈍っていくようで、なにも便利になったとは思えません。総額表示と聞いて、ガソリン、たばこ、お酒など、本体価格に隠れた税金を思い出しました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!