自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/5(月) - 2004/4/9(金)
3日め

テーマ「総額表示」で買い物がしやすくなりましたか?

今日のポイント

4月1日より消費税法が改正。

投票結果 現在の投票結果 y43 n57 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

みなさん、総額表示方式の導入によって「納税意識」が薄れることを心配していらっしゃいますね。でも、考えてみれば「納税意識」というのは自分自身が持つもの。「政府は国民の納税者意識を薄れさせようとしている」……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

レジの前で「ピッタリ」用意(ジョルジュ・神奈川・パートナー無・20代)

買い物のしやすさという点では、断然Yesです。品物を1点だけ購入する際、特に感じるのですが、レジに並んでいる段階で「1円単位までピッタリと」財布の中から小銭を用意できるのがうれしい。導入前は、「今ごろになって税込み総額表示だなんて、将来消費税値上げのためだけでしょ」と思っていたのですが、実際、便利です。

レジの回転がよくなる(satomamidesu・東京・パートナー有・46歳)

何で最初からこうしなかったんだろうと思いつつ、それは本体価格という概念を世に定着させる必要があるためだったのだろうと。税率アップがもくろまれているからだとか、今回の件でいろいろ言われているけれど、レジの回転はこれでよくなるでしょうし、いい時期に表示改定をしたと思っております。

NO

自分で税額を計算するほうがずっと楽(春菜・埼玉・パートナー無・32歳)

総額表示のみのお店で買い物をすると、手に取る品物ごとの税抜き価格の計算が容易でなく、非常に不便です。税抜きのみの表示で、自分で税額を計算するほうがずっと楽ですね。でも、税負担の自覚を持ち続けるために、この面倒さはずっと自分に課していきたいと思っています。

財務省のコメントとは反している(moana・東京・パートナー有・39歳)

たしかに一目で支払うべき料金はわかりますが、実際にその製品に対してどのくらいの税金を支払っているのかがわからなくなりました。よって財務省によるコメント「消費税に対する国民の理解を深めていただくこと」とは反していると思います。

今までの税抜き価格はなんだった?(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・34歳)

税額こそ自分で計算できるので、もとの値段のほうが知りたい。ぜひ、各店税抜価格の表示を義務付けてほしい。税込み表示になった今、税込みで以前の税抜き価格で販売をするところもあり、だったら今までの税抜き価格っていうのはなんだったのだろうと思う。

政府の思惑通りに?(naomisan・東京・パートナー無・44歳)

たしかに総額表示により小銭が出しやすくなりましたが、総額表示になることによって税抜き価格があいまいとなり、消費税率アップがしやすくなるような気がします。わたしの仕事の一つに給与計算がありますが、社員の関心は手取額であることが多く、内容まで聞いてくる人がほとんどいません。そんなことを考えると、消費税率をアップによって自分の財布からいくら出ていくかを気にする人はいても、消費税額に気を配る人が少なく、政府の思惑通りにことが進められていくような気がし、複雑な思いがします。

物品によって税率の差があってもいいかも(四葉のクローバー)

たしかに値段の比較は容易になり、いつもついでのように払っていた消費税に対しての「納税」意識は高まったと思います。しかし、「どれくらい」納税してるのかの意識が薄れてきて、やはり増税への布石かと不信感が募ります。消費税を財源とすることには異論はありませんが、中小店舗の未納の問題も改善されていないようですし、これ以上増税されるなら、物品によって税率の差があってもいいのでは?と思います。

国の「無駄遣い」への意識も薄れる?(YOGI__BEAR・東京・パートナー有・36歳)

総額表示に移行したこと自体で、買い物がしやすくなったということはまったくありません。デフレの進行を懸念するとともに、「納税している」という意識が希薄化することを恐れています。わたしはメーカーに勤務していますが、得意先の中には、「総額表示でも価格を据え置きにしたいので、その分、納入価格を値引きしろ」という要求があります。「便乗値上げ」ならぬ「便乗値下げ要求」です。

いずれにしても、消費者が店頭で支払った金額の5%は消費税として国に納められることに変わりはありません。納税者意識が希薄化すれば、それだけ税金の使途などに対する意識も低下することになり、国の「無駄遣い」を監視する気持ちも薄れてしまうのではないかと心配です。

総額と消費税の併記がいい(シェルビー・大阪・パートナー有)

消費税が当初3%で導入され、その後5%に増税。やっと慣れてきた頃に、今度は総額表示に変更。わたしぐらいの年齢でも、その変化に戸惑っているのに、お年寄りはもっと混乱しているのではないでしょうか? また、一部の店舗や、ネット通販では、まだ総額表示に完全対応し切れていないところもあり、混在している状態です。売り手側が完全に対応できる状態になるまでに、もうしばらく時間がかかりそうですね。

総額表示することで、実際に支払う額がわかりやすくなって良い点もありますが、反対に、自分が一体いくらの消費税を払っているのか? 納税している感覚が薄れていくのはどうかと思います。総額表示と、その内のいくら分が消費税なのか、併記するのが一番いいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

最も重要なのは国の無駄遣いを許さないこと

みなさん、総額表示方式の導入によって「納税意識」が薄れることを心配していらっしゃいますね。

でも、考えてみれば「納税意識」というのは自分自身が持つもの。「政府は国民の納税者意識を薄れさせようとしている」との見方がありますが、それが本当だとして、そんな策謀にまんまと引っかかるのは悔しいですよね。ならば、これからも納税社意識を堅持してゆくよう心掛けることで、価格表示方式の変更という事態にしっかり対応しましょう。

同時に、所得税や住民税の「納税意識」も忘れずに。毎年、確定申告を行い、所得税や住民税をまとめて支払う方はイヤでも納税意識を強く持ちますが、納税手続きが源泉徴収と年末調整で完了してしまう会社勤めの方などは、そちらの意識も薄れがち……。毎月の給与明細を細かくチェックすることも大切です。

何より重要なことは、YOGI_BEARさんが指摘されている通り、国の「無駄遣い」に対する意識が薄れることです。マスメディアや評論化がいくら糾弾したところで、無駄遣いは止みません。

なぜ、国の無駄遣いは止まらないのでしょう? それは、わたしたち有権者が選んだ政治家が官僚に操られるだけ操られて、彼らの無駄遣いを抑えられないためか、その政治家自身が率先して無駄遣いしているからでしょう。つまり、そんな政治家を地元から輩出している有権者の責任ということになるのでは……。

やはり、しっかりとした納税意識と正しい見識を持った人々が、選挙を通じて「もの申す」ことが一番の効果を生むはずです。夏の参議院議員選挙を控え、一人ひとりが選挙に臨む姿勢というものも、この機会に見直したいものです。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english