

一人ひとり、政治に強い関心がある(ポップ)
サムソンの工場内に自社のラインを組み込んでもらうことになり、部署の責任者として工程ラインの視察に行きました。韓国では、技術的な分野で女性がビジネスの責任者として来訪するということに戸惑いがあったらしく、出張前から何度も男性の責任者は来ないのかという問い合わせがあり、実際の会議の席上では専門用語を簡単な言葉に直して説明しようとしたり、女性を接待するにはどうしたらよいのかわからない、とも言われました。韓国でも仕事をしている女性は多いのに、管理職に関しては、まだ日本の昭和中〜末期頃のイメージかなと感じたのを覚えています。また、一人ひとりが政治に強い関心があり、指示する政治家への思い入れが日本とは比べ物にならないとも感じました。もちろん食べ物もお酒もおいしくて、何度でも(観光で)訪れたい国だと思っています。
人が親切でいい国(ジュンママ)
ソウルとプサンに4回行きました。初めて韓国に行こうと思ったのは、汗蒸幕(サウナ)とあかすり、エステにすごく興味があったのと、おいしい焼肉とビピンパが食べたかったから。でも行ってみて困ったのはお店を探すこと。英語とか漢字ではなく、ハングルの看板だと記号にしか見えなくて……。距離的にはすごく近いのに、全然親しみのないハングルに「なんて遠い国なんだろう」と思いました。母親の世代はどうしても韓国に抵抗があるようですが、本を片手にキョロキョロしてるわたしたちに母と同年代の方にとても親切にしていただき、いい国だなと思いました。これからも何度も行きたいです。
就労意識が高い女性スタッフ(VitaminB2・神奈川・独身・41歳)
2001年夏に初めて友人とソウルへ行きました。喧騒的な街を想像していましたが、地下鉄もきれいで、観光者が方向を間違えぬように番号が振られていました。辛いものはやや苦手でしたが、ソウルのお料理の辛さはどれもおいしくて、キムチもたくさん食べました。勤務先の駐在員事務所もたずねたのですが、ローカルスタッフがみんな親切で、ぜひ地元のビビンバをご馳走したいからと、わざわざお昼に連れて行ってくれました。駐在員によると、女性スタッフは本当によく働くそうです。就労意識が高い、と。
本テーマとは離れるかも知れませんが、ちょうど訪問の1年前に、わたしの自宅近くで迷子になっている韓国人の女子高生に遭遇したことがあります。なんでも、ソウルから旅行でやってきて、知人を訪ねにきたけれど、場所がわからないので困っている、とのこと。カタコトの日本語ではほとんど会話にならず、こちらも困ってしまいました。住所や名前や電話番号も不完全だったため、地図を家からもってきて一緒に調べたものの、どうしても突きとめることができず、仕方なく交番ならわかるかも、と案内してあげたのが精一杯。わたしとしては役に立てず若い旅行者には気の毒だった、と思ったのですが、彼女たちは「こんなに親切にしてもらってうれしい」と記念写真を撮らせてください、と言ってきたので少々驚きました。サッカーW杯の日韓共催時に彼女たちのことをふと思い出しましたが、ソウルでもあの時と同じ思いで日本人に接してくれたらいいな、と思いました。
今度は板門店に行くつもり(マグマ大使・未婚)
韓国には3度行きました。ソウルが中心です。でも仁川に空港が移ってからはまだ行ってません。今年中に4度目が実現しそうですが。ソウルの街を歩いているとふと日本の街を歩いている錯覚を起こします。ちょうど上野界隈を歩いているような……。食べ物も大好きで石焼ビビンバとキムチがあれば3度の食事はOK。
過去の不幸な歴史は人と文化の交流を活発にして、理解することで埋めていくことです。100年かかったものは、同じ時間をかけないと修復しません。今年中に4度目の渡韓が実現しそうですが、今度は板門店に行くつもりです。もちろん石焼ビビンバとキムチが3度のごはん。
本音で議論する相手をより信頼する?(あわび・海外・独身・30歳)
仕事の関係で、少し韓国語と韓国の文化を学びました。日本と韓国は、同じ民主主義の価値観を有する国、経済的にも繋がりが深く、世界的に見ても共通点が多い国です。他方、歴史的な感情のわだかまりが残っています。わたしたちが過去を消すことはできません。日本は日本の立場でしっかり発言する姿勢が、日本と韓国の理解を深めるものと考えます。日本人は卑屈な姿勢をとるべきではありません。韓国の人々は、本音で堂々と議論する相手をより信頼する傾向があるのではないでしょうか。これは、韓国だけでなく、欧米でも同じだと思います。
簡単な日本語が話せる韓国の店員(ベンチャー・ママ・東京・40代)
先週、10月7日から10月10日まで、国際会議に出席のため、プサンに滞在しました。ホテルの周りの飲食店などは、ほとんど看板に日本語で「居酒屋」などと書いてあり、メニューも日本語がついていました。店の人も簡単な日本語が話せるし、とてもフレンドリー。でも、日本人は韓国語がまったく話せない。このギャップに、少し悲しいものを感じました。それから、一般的には文字がすべてハングルなので、全く読めないのが残念。漢字なら、意味はわかるのに。金大中大統領のときには、観光振興のために案内板など漢字で表記することが促進されたそうですが、中国、台湾、日本で使用している漢字が少しずつ異なるので、その後漢字化は進んでいないようです。

治世が悪いという先入観(maimai75)
韓国はかなり身近である国だと思うので、一度は行ってみたいとは思う国なのですがなかなか治世が悪いという先入観があって、行きづらかったりします。でも日本の文化も最近多く出回っているようなので、近いうちに大勢の人が行くようになるのかとも思いました。
韓国のこと、知りたい(nanachin)
現在留学中(韓国ではありません)ですが、韓国人留学生の友だちがたくさんいます。彼らと友だちになって初めて、わたしは全然韓国のことを知らないな、と実感しました。韓国の人は日本のことをとてもよく知っているのに対して、わたしたちはあまり彼らに興味がなかったのでは。サッカーW杯のおかげで少し状況が変わってきたとは思いますが。政府が歴史を隠匿し、教育を避けた影響もあるのでしょうか。今、歴史も含めて韓国のことをいろいろ知りたいと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!