自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/2/10(月) - 2003/2/14(金)
4日め

テーマ原産地表示を気にして食品を選ぶ?

今日のポイント

一番こだわってえらんでいるものは、野菜? それとも魚類?

投票結果 現在の投票結果 y69 n31 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
玉村豊男
玉村豊男 エッセイスト 画家

農業の場合、外国や国内のブランド産地から大きな流通網に乗った商品のみが店頭に並ぶ、というシステムから、地域の産品が地域内で細かく流通するように仕組みを変えていく必要があると思います。

そして、やる気……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

讃岐うどん?(MARNI)

玉村さんのお話にあった讃岐うどんのアイデンティティ。聞けば聞くほど、何が讃岐うどんなのか、まったくわからなくなりました。結局「おいしいうどん」である、だけのような気もします。おいしいものを作るために、世界中から食材が運ばれてくるのは、とても豊かかもしれませんが、豊かなことが逆に恐くなることもあります。

県内なら農薬量を調べやすい(いそこ・神奈川・未婚・22歳)

生産者を気にして選びます。特に県内の生産者だったらこちらからアクセスしやすいので、どんなふうにどれくらい農薬を使っているのか、見たり聞いたりしやすいです。また、地場産業の活性化にもつながると思います。

消費者の選択がデフレを加速させる(tiki)

なるべく国産の食品を選ぶようにしております。外国産のものについては、値段を見ると、送料をかけてもなんでこんなに国産よりも安いのだろう、と疑問を感じる場合が多いです。消費者は、確かに安い値段に弱いと思いますが、この選択が世の中のデフレを加速させているのではと思います。とくに食品は、国内産でも生産者の顔が見えるものを選びたいと思います。

日本の農業を守りたい(春菜)

表示は必ず確認します。安全性のほか、味の違いもありますし、日本の農業を守ろうというささやかな願いもあります。偽装表示も少なからず問題となっている現状では、表示されていること自体にどれだけ信頼性がもてるのか、と迷うことも事実ですが。

表示するだけでなく、保証してほしい(イクラ・東京・未婚・40歳)

今はとりあえず中国産は買わないようにしています。理由は、テレビで知ったのですが、現地で作っている人が自分の作ったものは食べないと言っていたからです。一時期の農薬騒動でそれがとても気になりました。でも原産地についてこちら側に安全かどうかの知識がなければ、表示をしてもらっても役に立たない気がします。「○○さんのほうれん草」とあっても消費者はそれを信じるしかありません。販売側もただ表示するだけでなく、これが本当に提供できる商品かを、消費者に代わって確かめる機能を徹底してほしいと思います。

NO

きりがなくなるから(さくらら・兵庫・既婚・35歳)

細かな一つひとつの食材を、いちいちチェックしていられないのが現状で、特にニュースなどで取り上げられたもの以外は、何も考えずに買っています。細かいことを言い出せば、パン粉のパンを作った麦の肥料や、冷凍コロッケのパン粉……、まで気にすることになりますよね。手近な所で線を引かないときりがないですから。

食品輸入の現状を知る立場から(hamako40・愛知・41歳)

わたしは食品の輸入業に15年勤めていますが、近年消費者の購買動向が変化しているのがよくわかります。中国産やヴェトナム産を大手問屋やベンダーへ持っていくと、まず商品や検査報告書を確認せずに、「中国産ね……うちは扱えない」とか「国内産はないの?」と必ず言われます。「アメリカ産やオーストラリア産であればいいのですか?」と逆に聞きたいといつも思うのですが、農薬の基準を達していない商品はアメリカ産にもありますし、国内の野菜にだってあります。

われわれの中国の工場でもいくつかの疑問を持っています。同じ量の農薬を使用しているのに、ほうれん草がダメでにんじんは許可なのです。生産者の顔がスーパーに貼ってありますが、わざわざ気にして買っている人は何割いるのでしょうか? 個人的にはどこのだれが生産してようが関係なく講入しますが、あまりにも神経質ではないでしょうか? 国内の野菜やその他物資の高騰となれば、自然と海外からの食料を頼らざるをえないのに……この業界にいるため反抗的な意見を述べてしまいました。

おいしいものを作った人を知りたい(ももた)

生産者の顔、ものによっては知りたいと思いますね。ポジティブに。こんなにおいしいものは誰が、という感じです。生産地は、知りたいとは思っていますが、あえてこだわって選んではいません。お財布との相談です。やはり経済的に安いもの(安すぎるのは買わない時もある)を選ぶのですが、その時に生産地をチェックしたりします。たいていは、「そうか、この時期はここの産地のものが安く出るのか」などの後学のためですね。ただし、海産物は、ちょっと違うかもしれません。海産物で最近びっくりしたのは、うに。とても安いうにが出ている時があり、思わず買ってみました。とてもおいしかったのですが、生産地が北朝鮮やアメリカ。これには単純にびっくりしました。生産地で食品を選ぶ、というのはこういうことでもあるんですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

農業の未来

農業の場合、外国や国内のブランド産地から大きな流通網に乗った商品のみが店頭に並ぶ、というシステムから、地域の産品が地域内で細かく流通するように仕組みを変えていく必要があると思います。

そして、やる気のある農業者が、地域の人に支えられて活発にビジネスを展開できるようにすること。そうなれば若い男性も女性も農業に参入して、未来に希望をもてるようになるでしょう。そうして国内の第1次産業を自立させることができれば、国外から安価なものが入ってきても慌てることはありません。

付加価値がついて高いもの、安全で適当な価格のもの、外国産だから安いもの、外国産だから高いもの……消費者には多様な商品を選ぶ権利が保証され、それぞれが共存できるに違いありません。
袋についている生産者の顔を見て、こういう人と結婚していっしょに農業をやりたい、と思う女性が増えるといいんですけどね。

玉村豊男

玉村豊男

エッセイスト 画家

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english