

身近ではない弁護士、裁判の存在(marine722)
プロ、つまり弁護士に聞くしかない状況ってあると思いますが、普段かかわらないだけに、費用の検討がまったくつかないので、頼るのは怖いものがあります。また悪質な弁護士さんもいるので、紹介してもらうにかぎるということも聞いたことがあります。そうすると、ますます厄介に感じてしまい、どうしても遠い存在に思えてなりません。いざ自分に弁護士さんの助けが必要になったとしたら、紹介してくれるような人もいないので、弁護士の方が開いている、無料相談所にまず行くようになるのかなと漠然と思っている程度です。
値段の高い相談料(binko・既婚・40代)
弁護士事務所に入ったことがありますが、料金が高かったことを覚えてます。桁が一つか二つ、自分が思っていた値段より多かったので、びっくりしました。それからは、弁護士事務所に対して、気軽さはなくなりました。料金をちょっと取りすぎだと思いました。あれでは、裕福な人でなければ何の弁護も頼めないのではないでしょうか。お金持ちのためにあるように思えてなりません。不公平だと感じてしまいます。
相談に行って泣かされたことも(球種・既婚・40代)
以前、商工会の紹介で訪問した弁護士に相談したのですが、おもいっきり泣かされて帰ってきました。相談に行ったのに詐欺まがいの相手に騙されたわたしが悪いということになってしまいました。それでは相談になりません。大人になって人前で号泣したのは初めてでした。もう弁護士への相談はこりごりです。
事務的過ぎると感じました(イクラ・東京・未婚・40代)
以前、土地売買のトラブルで1度だけ相談したことがあります。こちらは降って湧いた訴訟話にドキマギしているのに、弁護士さんは、そんなのは日常茶飯事といった風で、いたって事務的に話をされていました。こういったことは、医療と同じように、わたしたちは先生だけが頼りなので、もう少し親身になってくれてもいいような気がしました。幸いわたしのケースは大事には至らず、訴訟にはなりませんでしたが。弁護士さんも、相談者はお客さんなんですから、もう少し心のケアを考えてくれてもいいと思います。

気軽に、まずは相談から(さくら子・神奈川・既婚・50代)
知り合いに弁護士がおりますが、その人の話では、30分とか1時間くらいの時間で気軽に相談してもらえればと話していました。相談料だけでしたら、払えない金額ではないと思いますし、その後、弁護士が必要かどうか、金額、弁護士との相性を考え、お願いするかしないかを決めればよいと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!