自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/6/18(月) - 2001/6/22(金)
2日め

テーマ納得できない判決が多いと思う?

今日のポイント

裁判への一般市民の参加、どうして必要なの。

投票結果 現在の投票結果 y95 n5 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志賀こず江
志賀こず江 弁護士

納得できなかった事件の具体例を教えて下さったみなさん、どれを拝見しても大きくうなずいてしまうものばかりでした。どれも、裁判に関わる情報に接する市民としての、率直な気持ちの表われなのでしょう。

納得が……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

なんといっても薬害エイズの判決(morgan・東京・未婚・28歳)

忘れられないのが、まだ記憶に新しい薬害エイズの判決です。あれは誰がみても絶対おかしいと思う。あと、裁判全体にいえることですが、何であんなに時間がかかってしまうのでしょうか。時間をかけて慎重にというのもわかるけれど、一刻も早い判決が求められている裁判も多いのに……。

時効って何のため?(puppy・京都・42歳)

犯人と思われる女性の家から男の子の遺骨が検出された事件で、なぜ無罪なのでしょうか。時効制度というものに納得いきません。時間がたってしまえばなんでも許されるというのはおかしいです。また、犯人は罪に対して何も考えずに平然と人生を送れるものでしょうか。

交通事故を起こした人の罪が軽すぎる(mangiare・東京・未婚・33歳)

酔払い運転をしていた人が事故を起こし、小さな2人の子どもの尊い命を奪ってしまったことがありました。いつも思いますが、交通事故を起こした人の罪が軽すぎる! 運転をすると人柄が変わる人っていますよ。そして、事故を起こす人は、周りを見ても繰り返しているように思います。ちょっと飲んだだけでも、大変な事故を起こしてしまうもの。もっと厳しくした方がいいと思います! 

専門参審制をはやく。(mikky108)

わたしは医療過誤裁判の判決に不満をもつことが多いです。それはやはり、裁判官が専門家である医師の意見を多分に考慮してしまうからではないかと思っています。医療過誤や知的財産、建築瑕疵等の専門知見が必要な領域には専門知識を持った専門参審員が早く導入されればいいなと思っています。

勝敗が分からない。(Maja)

薬害エイズの責任とか、ダイオキシンの報道責任とか、セクハラ裁判とか判決文を読んでも、どちらが勝訴か敗訴か良く分からないというのが正直な感想です。一部の過失責任を認めても、実際には何も制裁があるわけでもない。セクハラ訴訟も大騒ぎする割には損害賠償額が少ない。なんのために訴訟にするのか、どっちが得なのか教えてください。

許せない事件、一杯!(ちゃかな・神奈川・既婚)

許せない事件、判決いっぱいあります。飲酒でトラックを運転し、高速道路で2人の子どもの命を奪った運転手の刑の軽いこと、それを知ってか知らずか「このくらいは飲酒にならない」とインタビューに答えている飲酒のトラックドライバーの多いこと。勝手に事故るならいいけどこっちまで巻き込むな! と言ってやりたい。少年犯罪の刑も納得行かないことばかり。一体何十年前の少年を指しているの?早く刑法を見直してほしいし、改正しただけでは取り戻せないと思うけど、なんかもっと平和で安全な社会に戻そうよって思っちゃう。

OTHERS

社会的不備を負わせない(myaomyao・東京・既婚・35歳)

昨年、奈良県で90歳近い母親の介護に疲れた60代の息子が思わず母親を殴り殺してしまった事件の判決で、奈良地裁が「母親を殺した責任はあるけれど、介護疲れも考慮する」と、執行猶予をつけた判決を出しました。これなどは、息子が妻子と別居して1人で介護をしていた背景などを踏まえ、社会的な不備の部分を被告に負わせない、いい判決だったと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

納得できなかった事件の具体例を教えて下さったみなさん、どれを拝見しても大きくうなずいてしまうものばかりでした。どれも、裁判に関わる情報に接する市民としての、率直な気持ちの表われなのでしょう。

納得がいかないという点をもう少し掘り下げてみると、次の2点に集約できるように思います。それは、判決の結論部分について納得がいかないという面と、結論云々の前に、中身そのものがよく理解できないという面の二つです。

裁判は、事実を確定し、それに法律を当てはめて結論を導き出すという作業です。この過程のすべてが職業裁判官の手のみによって行われた場合、本来あってはならないことなのですが、どうしても一般市民の感情や受け取り方との間にズレが生じてしまうようです。
それから、裁判に関与するのは、裁判官、検察官、弁護士といった法律の専門家だけだというのが、中身を分かりづらくしている大きな要因のように思います。

納得のいく裁判が行われるためには、市民参加が必要だと言われ続け、具体的な動きも出てきましたが、裁判にいわゆる素人が参加することについて、みなさんはどのようなご意見をお持ちでしょうか。

志賀こず江

志賀こず江

弁護士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english