

作りますよ。楽しいですよ!(miznow・渋谷区・50歳)
お料理って材料の組み合わせの妙味って部分もあり、それは専門家にはかないません。テレビ見ていて、へーッと思った瞬間、ノートを取り出してメモっています。で、作ってみて、試食のリアクションと同じ感想を持ったりすると、その番組のわたしの中での信頼度がアップしてまた見る、という具合。メモしそこなったら、この頃じゃインターネットで確認できるので、悔しい思いをしなくて済むけど、ちょっとしたプロのコツみたいなことは、見て聞いて盗むのがベストですね。
つくります(イタリアーノ)
TVのおかげでレパートリーがひろがります。最近はTVのレシピがインターネットで調べられるのでメモしなくていいので便利になりました。
いいとこ取り(miffy0322・大阪・未婚・23歳)
料理番組のレシピをメモるのはとても大変なので同じモノを作ると言うことはしたことないです。でも、作り方の手順とか味付け方法とかいろんな料理に応用が利くモノは頭で一生懸命覚えておいて、実践します。それを繰り返してたら、結構料理も上手になりました。
作ってはいませんねえ。(Y.KOG)
簡単であれば作りますが、手間がかかるのはねえ。
毎日の事ですから(ゆりんりん)
ワンパターンになりがちな献立にしないようによく作ります。ただ定番料理にはなりにくいような気がします。上沼さんの番組が好きで見て作ったり、パソコンでレシピを確認したりしています。
見てるだけ(ぷーたん・名古屋市・既婚・41歳)
見てるときは作ることを前提にいるんだけど、材料を全部揃えると結構高価になってしまうこともあるので実際は見てるだけかな?
我が家の定番化。(りる。)
大阪人=食い道楽。といいますが、神戸人も同じ。(人にもよりますが。)わたしの周りは食事に対して気合いが入ってます。(もちろんわたしも含めて。)そして、何故か食べることを好きな友だちと行くと美味しいものに出会う確率が高いのです。食べに行って美味しいと頭の中でぐるぐる回転して味を覚えて帰って挑戦。しそとトマトのパスタは我が家の定番です。テレビでも、美味しそうなものは軽くメモを取って挑戦してみます。味が一緒なのかは解りませんが……。
たまには凄くタメになる料理もある(あけどん)
かなり昔、たまたま平日に休暇をとった時、奥様向けの番組で寺門ジモンさんが豆腐と山芋を活用した料理を作ってました。真似して料理したら凄く美味しくてそれ以来は我が家の定番料理になりました。★料理に関しては、「素材」さえよければ、大して手を掛けなくても美味しく頂けるものだと思います。我が家は姑が趣味で畑で野菜を作ってます。たいていの外食よりも自宅で新鮮な食材を使った料理のほうが美味いといつも感じています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!