自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/19(月) - 2001/3/23(金)
5日め

テーマ給食が好きでしたか?

今日のポイント

よい思い出に残る食事時間をたくさん作りたいですね。

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山口浩
山口浩 神戸北野ホテル総支配人

毎回みなさんの投稿を読ませていただきますと、ハッピーだった楽しい給食時間の思い出は自分自身がその場に居たようなウキウキした気分になれるし、そうでない思い出は胸がぐーっと締め付けられるようになるのは、私……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

文部省指定の給食活動重点校!(はごら・東京都・30歳)

大好きでした! 特に小学校。自分のとこの給食室で作られていたので、お昼前になるとよい匂いがたちこめて、ちっとも授業に集中できませんでした。文部省の研究指定校かなにかで、給食活動に力の入った学校で、違う学年の人と食べたり、机にテーブルクロスをかけたり、黒板に教科書に出てくる単元の主人公(くまのこウーフとか。お母さんたちの手作り)のカーテンがかかっていたり、お誕生給食があったり(誕生月の人だけ特別ルームに呼ばれてお赤飯とか、牛乳ではなくオレンジジュースとかが出た! )。とにかく「小学校の給食をまた食べたい! 」と同窓会で多くの人が言うくらい。わたしの一番のメニューはやきそば+子どもパン+フルーツポンチかなぁ……長文をしたためるくらい強烈な思い出だった、ということですね。

理想は青い空の下(みぽりん・海外・28歳)

スパゲッティナポリタン、五目豆、やきそば、給食大好きで育ち盛りの6年生の時にはおかわりしてました。教室じゃなくてもっと青い空の下で食べられたら気持ちよかったんじゃないかな。アメリカだとカフェテリアの外にだいたいピクニックテーブルとベンチがあるのですが、日本でもそいう環境があるといいなーって思っていました。

体が丈夫になったとたん!(k-mama・既婚・45歳)

小学低学年の頃まで、身体があまり丈夫でなかったのでどうしても給食がのどを通りませんでした。特に揚げパンとカレースープと言う取り合わせは泣き泣き……という感じ。ところが高学年になってスポーツクラブに入り身体が丈夫になったとたん、もう美味しくて、お代わりできるようになりました。その後、小学校の教師となり給食は年々美味しくなっていくような気がしていました。今は退職して家にいますが、安全で美しく楽しく食べられるためにはどんな食器が良いのか勉強している所です。

小さな発見の喜び(葉子リーヴズ・38歳)

味だけのことを言うなら、母の料理の方がずっとおいしかった。味に深みがなかったし。でも、クラスメイトと食べる給食は楽しくて、味のことなんて全然気にならなかった。友達とおしゃべりしたり、わたしの気になる●●君は鳥肉のから揚げが好きなんだ、なんて小さな発見をして喜んだり。友達と大勢で食べるって言うのは、今でもそうだけど楽しいんですよね。そんなときわたしは味は二の次になるのです。

NO

毎日毎日居残り給食(yukita・岡山・未婚・40歳)

学校で一番キライだったのが給食の時間でした。毎日毎日居残り給食で、午後の授業は受けさせてもらえませんでした。今だったら問題ですよね。自分でもよく登校拒否にならなかったな、と思います。食べられない物を無理やり食べさせるのって、イジメに近いです。今でも「給食」と言う言葉はとてもとても嫌なイメージしかありません。

食文化への冒涜(kurikuri・41歳)

給食って、「エサ」だったと思っています。食べる楽しみなんて、微塵も感じさせてくれなかった。味がひどかったし、おでんに食パンだとか、メチャクチャな献立の組み合わせは、食文化への冒涜。最近言われている「食育」の見地からすると、まさに反面教師だったと思っています。中学はお弁当で、以来、給食と縁が切れたことはまことにラッキーでした。

「楽しく食べる」ことが置き去りに(hamaiso・未婚・28歳)

食が細くて食べるのが遅く、掃除の時間になっても泣きながら食べている男の子がいてかわいそうだった。また、月に一度、麺類を食べるための「箸の日」というのがあり、箸を忘れた子は「麺一本につゆ少し」という罰則を課せられ、犬みたいな格好で食べさせられた。偏食も箸忘れもその子が悪いと言われれば返す言葉もないが、大人になった今になって考えると、みんなで楽しく食べるという教育上の最も大切な目標が置き去りにされ、先生の欲求不満のはけ口にされていたような気がしてならない。だから「給食」という言葉にはいいイメージが持てない。

仲間はずれにされて……(アキコ・未婚・27歳)

おいしかったもの、好きな献立もありましたが、圧倒的に嫌な思い出が多すぎて、マイナスイメージです。好き嫌いが多いわたしはいつも半分くらいは残していました。4年生の担任が、残すのは一人1品という決まりを作ってからはますます嫌いになりました。仲間はずれにされていた時も班毎に食べなくてはいけなくて、机を1cmくらい離されたこと。自由な席で食べられる日も、一人になる人が出たら中止になってしまうので、必死で一緒に食べてくれる人を探して、何人もに断られたり……。嫌な思い出ばかりです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

毎回みなさんの投稿を読ませていただきますと、ハッピーだった楽しい給食時間の思い出は自分自身がその場に居たようなウキウキした気分になれるし、そうでない思い出は胸がぐーっと締め付けられるようになるのは、私だけなのでしょうか? みんなで同じものを同じペースで食べられるように指導することが、将来その人のためになる教育になのか、個々の趣向の違いなどを理解し、協力しながら「楽しさ」を共有することを教えることが良いのかは、もうすでに答えが出ていることなのでしょうね。

わたしの子ども達が給食時間に「みんなで楽しい時間」を過ごしているのか、自分自身が給食時間が好きだった派なので何も危惧などなかったけれど、あらためて知りたくなりました。

自分を大切にしてもらいたいから、他人のことを大切にするといった教育を食事を通じて伝えてゆければ、最近よく報道されている幼児虐待やいじめなどを無くすることが、できるのではないかな? 本来は人がたくさん集まることや、食事をみんなですることは、絶対楽しいことなんですよね。食に携わるものとして「おいしい楽しみ」を一人でも多くの方に味わっていただきたいですし、そうなるように頑張る気持ちがまた、新たになりました。

山口浩

山口浩

神戸北野ホテル総支配人

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english