自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/4/25(月) - 2005/4/29(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ映画を見るならレンタルで十分楽しい?

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

今週のサーベイはなんと映画の話題が1位でスタートしました。皆さんの関心が高いことに驚き、感謝しています。一週間よろしくお願いします。 映画を見るならレンタルで十分と考える人が約3分の1で、映画館……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

気を遣わずにのんびりと(morning1967・神奈川・パートナー有・37歳)

映画は、映像や迫力というよりも、ストーリーを重視しているのでレンタルで十分です。テレビドラマを見る感覚ですね。家でのんびりしながら、周囲に気を遣わず、大泣きもできるし、飲食が自由なのも魅力です。将来は自宅にミニシアターを設置したいですね。

値段と環境がネック(nira・東京・パートナー有・39歳)

断然ビデオ派です。自分では決してケチではないと思っていますが、料金1,800円は絶対高いです。実際、映画館へ足を運んで観に行っても、自分の隣や前に座った人によっては、不快な思いをしてイライラしたりすることもあるので、それならばレンタルにして自分の好きなように鑑賞したいです。

鮮明な画面と重厚なサウンドを自宅で(motokuro・大阪・パートナー有・47歳)

一昨年42インチプラズマTVとDVDをホームシアターアンプ使用で購入してから、映画館へ足を運ばなくなりました。ハイビジョンの画面の鮮明さと重厚なサウンドの感動さながら、好きな時に自由に見れる気軽さですっかりはまっています。新着や今話題の映画もすぐに見れるので気にならないです。

NO

1800円の価値のある映画か(NS・東京・パートナー有・34歳)

悩みますがノーで回答します。そもそも映画館で1本映画を鑑賞するのに1800円もするのは日本だけでは、と不満です。貧乏性な意見で恐縮ですが、1800円を払って見た映画が期待するほどではなかったときのがっくり度は大きく、これなら少し待ってレンタルでよかったと思うこともあります。一方で、やはり音響や大画面の迫力は劇場ならではですし、最近はインターネットで予約できる劇場も増えており、サービスは向上しているのかなと感じます。

映画館に行くようになった理由は(Rinxiang・東京・29歳)

ここ数年、映画館へ足を運ぶ回数が増えてきました。(私だけでなく、世の中の傾向なんですね。)一方、家でビデオ・DVDを観る回数は減っています。家でビデオ・DVDより映画館で観る理由は、(1) 映画もそんなに高くない(レイトショーなら1200円) (2) 映画館の方が快適(新しいシネコンでは、椅子などもゆったりしている) (3) 映画だけに集中できる(家でだと、ついつい一時停止とかできてしまう) (4) 「映画を観に行く」という行動そのものが素敵な感じがする(「家でビデオ」というと不健康な感じがする。)わたしの中では、前述のうち、(1)と(4)が、大きな要因だと思います。

PPVがもっと普及したら(Atlanta・神奈川・パートナー有・46歳)

映画好きで、年間70-80本は観ます。その内半分くらいは映画館へ行きます。やっぱり映画館の大画面と音響の迫力は、自宅でDVDを観るのとは大違いだし、暗闇は映画に集中するのに必要な環境と思います。自宅だとどうしても途中で電話や来客などで中断されがちなので、レンタルするのはドラマや小品、「わざわざ映画館に行くまでもないな」と思う作品に限ってしまいます。レンタルショップは人気の新作が全部借りられていたり、返却が面倒だったりするので、On-Demandで観たいときに自宅で観られるPay per Viewがもっと普及するといいな、と思っています。そうなったら、年間100本以上観るかも。

日常生活から離れて(ガク・兵庫)

絶対映画館です! チケットを買って、飲み物を買って、ポップコーン買って、これがないと、映画を観たことには、なりません。あと、私がこだわっているのは、「映画を見る」ではなく「映画を観る」。映画の時間の間、日常生活を切り離して楽しむ。その世界に浸りたい……だから雰囲気も大事。で、飲み物だとかポップコーンだとかのシチュエーション作りが必須になるわけです。どうやって観ているかというと、まず一人が好き。そして、結構忙しいので、観れる時間が取れる時は、一日に3本くらい観ます。一本目は、話題作、二本目は結構テーマが重いもの、三本目は何にも考えずに見れるアクションとかコメディ。一本目と二本目の間に食事して、じゃあ、この時間とこの時間に観なきゃ……とか計画立てて観てます。計画立ててる時が、また楽しいんですよ。映画大好き! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ホームシアターを凌ぐ映画館の魅力とは? 

今週のサーベイはなんと映画の話題が1位でスタートしました。皆さんの関心が高いことに驚き、感謝しています。一週間よろしくお願いします。

映画を見るならレンタルで十分と考える人が約3分の1で、映画館が楽しいという人がその2倍という結果になっています。ここ数年、家で映画を見る環境は大きく変わりました。大阪のmotokuroさんの家のように大画面テレビが普及し始めたからです。今年は日本国内で約8600万台のテレビが出荷されるとの予想が出ていますが、そのうちの約半分が大画面テレビ(37インチ以上)になりそうです。画面は大きく、高画質、そのうえ音もよい。テレビの技術革新、DVDの普及は、家で映画を楽しむのによい環境を生み出しています。

となると、映画館にこだわる理由はなんなのでしょう。決められた時間に、わざわざ交通費を使ってまで足を運ぶのですよ。大画面? 一体感? あの暗さ? それとも……? 映画館の方がいいと答えた人たちも、atlantaさんは年間70-80本見る映画のうちの半数はDVDですし、NSさんも悩んでNOを選びました。では、あなたの理由はなんですか。教えてください。それから映画館向きの作品、レンタル向きのジャンルについてもご意見や体験をお寄せください。お待ちしています。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english