

双方向などによって個人情報の流出はないのか?(こうじ・東京・パートナー有・37歳)
高画質・高音質に期待しています。あと、予定していた番組が野球中継などによって延びてしまわず、時間通りに始められるのはいいところです。
しかし、高品質コンテンツという点では、今のところ期待薄。双方向などによって個人情報の流出はないのかなどの疑問も残りますし、今まで消えていった双方向に近いシステムの番組との違いがわかりません。なので、今すぐ買い替えてまで見たいとは思いませんが、対応テレビの値段が下がって現行ブラウン管テレビくらいの金額になったら買い替える、くらいの期待度です。
今の状態でも十分足りているが(scafe・東京・パートナー有・30代)
映るなら見てみたいなあ……と思う程度です。というのも、現時点で実体がよくわからないからです。放送に伴って、受像機の買い替えをしなくちゃいけないのかな? 出費がかさんで嫌だな。でも画質が美しいのかな。放送に関しては今の状態でも十分足りているようにも思いますが。
音楽番組などのリクエストもできれば(happyyuko・東京・パートナー有・43歳)
地上デジタル放送では、番組中にプレゼント応募があります。その場の操作で、テレビから、応募できるように。しかも、住所、名前、年齢などのような、決まった形は、保存でき、必要事項だけ書くようにすれば、簡単です。また、音楽番組などのリクエストもできればいいと思います。

DVDを見るためにテレビを使っている状態だから(れじ子・東京・パートナー有・31歳)
普段からテレビはほとんど見ません。週末に、映画のDVDを見るためにテレビを使っているという状態です。地上デジタル放送も今のところ興味はありません。
テレビよりもラジオ派(ROSAY・東京・パートナー有・27歳)
テレビの必要性は、わが家ではありません。食事どきは、会話をしますし。テレビよりも、ラジオ派です。画像を見ていると目が疲れますし、余分な情報もたくさん入ってきて、気疲れをします。技術の進歩はすばらしいと思うのですが、とくに興味がありません。
賢く使いこなす知恵を身につけたい(パレアナ・東京・パートナー有)
年初の日経新聞の「電縁の時代」という企画記事を拝見しました。ユビキタス情報時代の到来が、従来の生活をより豊かにしてくれるものになるといいですね。
反面、それに振り回されて日常生活に悪影響がないように、日ごろから賢く使いこなす知恵を身につけておきたいと思います。その上で本当に必要な物を見極めてから取り入れたいので、今のところ地上デジタル放送は見なくていいかな、というのが正直なところです。
決定的な変化を感じないので(agnes・大阪・パートナー無・29歳)
デジタル放送についてテレビなどでいろいろやっていましたが、高画質・高音質・双方向番組といっても自分の生活が変わるような決定的な変化を感じなかったので、あまり興味がわきませんでした。自分の生活が変わるような劇的変化が起こると思えば、多少高くても買いに行くと思います。
あくまでも供給者側の都合(いまいくん・埼玉・パートナー有・40歳)
「地上デジタル放送の最大の狙いは電波の有効活用」とありますが、これはあくまでも供給者側の都合であって、極論を言えば視聴者にはどうでもいいことです。なのに高額な機器を買わなければならないとなると……説得力ないですよね。
また、関口さんからの「地上放送をやるなら、こんなサービスをしてほしい」ですが、テレビの基本は「見たい(と思う)番組があるかどうか」ではないでしょうか? まずはこれを追求していただきたいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!