自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/1(月) - 2003/12/5(金)
3日め

テーマレンタルCDを利用していますか?

今日のポイント

CDが売れなくなる原因の一端とも言われますが

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
品田英雄
品田英雄 日経BP社

レンタルCD利用派が増えてきました。ほぼ半数です。そうですよね。レンタルCDは、もうすっかり生活に定着しているはずですから。思い起こせば二十数年前、貸しレコード店が出現、そして90年代レンタルビデオが……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家のパソコンでCDを焼けるので(donkun・埼玉・22歳)

家のパソコンでCDを焼くことができるので、最近は借りることが多くなりました。ラジオやテレビで聞いて気に入って買っても、アルバム全曲が「大当たり」って、めったにないんですよね。

最近はMP3プレーヤーも充実してきたし、ネットでの試聴も充実してきましたよね。洋楽好きには助かります。欲張りなわたしにとって、いい時代がやって来たんだと、うれしく思ってます。もちろん、しかるべきマナーはしっかり守り、その上で楽しむよう気を付けていますけど。

買っていたらお金が持たない(ORYU・関西・既婚・30代)

近所に大きなレンタルショップがあり、数カ月に1回、割引をするので、その時に大量にレンタルします。

なぜ買わないのか、というと、わたしの好みのジャンルは洋楽ポップスからフュージョン、日本のアイドル歌謡曲までと幅広く、お金が持たないせいです。もし、もっと安くてコピーガードがなければ(MP3で聞くので)、購入するかもしれません。

学生のころはカラオケ対策でレンタルしていた(華姫)

最近は、新曲の中でとくに気に入ったものがない限り利用しませんが(CD購入はめったにないですね。ほとんどがレンタル利用です)、学生のころはカラオケ行きまくりだったので、早く新曲をマスターしたいし、お金がなかったので、CDレンタルを月に2回くらい利用していましたよ。TSUTAYAを利用していますが、カード期限があるのでちょっと面倒です。

マイナーな楽曲の場合は迷わず買うが(matissee・兵庫・パートナー有・40歳)

何か1曲、小耳にはさんで、もっと聴きたいと思った場合に、まずレンタルしてみます。アルバムの場合だと、結構ほかの曲にはずれが多いし、いくら気に入ったアーティストでも、1カ月聴き続けると、大概、欲しいものか、そうでないかに分かれます(よって、1カ月借り続けるのです)。そして、購入を決意します。でもレンタルにマイナーな楽曲はあまりないので、そんなときは迷わず買います。

レンタルと同じくらい、中古屋も利用(Kylin・大阪・既婚・44歳)

MTVなどで気になる曲があった場合は、試しに借りています。で、気に入ったら2枚購入します。1枚は家のAV用、もう1枚はクルマ用です。けれど、すぐに買わないと店頭から消えてしまうし、かなり昔の廃盤になったCDに欲しいものが多いのは困ったもの。レンタルと同じくらい、中古屋さんに通いつめる日々です。

NO

返しに行く手間がどうしても面倒で(♪みみみん♪)

物が増えるけど、結局買ってしまいます。レンタルだと返しに行く手間がどうしても面倒です……。近所なんですけどね。

発売から1年間レンタルできない規則に泣き続けている(職業指導官・大阪・既婚・38歳)

洋楽ファンです。発売から1年間レンタルできない規則に泣き続けています。CDが売れない原因なんかではありませんよ。レンタルショップが大量に買い込んでいくから、CDが売れるんです。そう考えると、洋楽のセールスが悪いのも当たり前です。もうこの制度ができて10年くらいになるけど、見直してほしいと思っています。でないと洋楽に関しては、違法ダウンロードが増える一方になってしまうのではないでしょうか。

このルールができたとき、外国の著作権機関の人でしょうか、日本のニュースのインタビューで、1度テープに入れたものを誰がわざわざ新たに購入しますか、と言っていましたが、本当にいいものなら買うかも、と思いましたよ。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

レンタルCD人気のヒミツ

レンタルCD利用派が増えてきました。ほぼ半数です。そうですよね。レンタルCDは、もうすっかり生活に定着しているはずですから。思い起こせば二十数年前、貸しレコード店が出現、そして90年代レンタルビデオが普及しました。この20年、音楽も映画もレンタルショップという「町のライブラリー」を中心にして身近なものになりました。

今、レンタルCD人気を支えているのは、「移動中も音楽を聞きたい!」という気分のようです。全体としては、MDプレイヤーを使っている人が多いようですが、DonkunさんやORYUさんはMP3プレイヤーを使っているんですね。わたしの周囲にも「i-Pod」や「メモリースティックウォークマン」のようなシリコン・プレーヤーを使っている人が増えています。

そして、もう一つのレンタル人気の理由が、「好きな音楽だけを聞きたい」ですかね。お寄せいただいたご意見を読むと、アルバムを買っても聞きたい曲は少ないという厳しい投稿が目につきます。好きでもない曲にもおカネを払うのは抱き合わせ販売といえるのかもしれません。レンタルCDは、それを避けるための納得できる方法のようです。

明日は、「買うCD」と「借りて済ませるCD」の差について、考えたいと思います。引き続きご意見をお待ちしています。

品田英雄

品田英雄

日経BP社

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english