自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/16(月) - 2002/9/20(金)
4日め

テーマお店で感動した一言、ありますか?

今日のポイント

いつもの「ありがとう」と、感動した「ありがとう」の違いは何?

投票結果 現在の投票結果 y45 n55 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
藤沢久美
藤沢久美 ソフィアバンク

今回のテーマ設定は、本当によかったなぁと思っています。なんといっても、みなさまからの投稿を読んでいると、心が温かくなります。お店でのちょっとした一言が、こんな風にネットを通じて、読む人の心まで温めてし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

良かった対応は本部の方などに伝えています(べんじゃみん)

行きつけのお化粧品メーカーの店舗スタッフさんは、顔を比較的早く覚えてくださり、さらに、覚えてくださった後は、行くたびに「いつもありがとうございます」と言ってくださいます。買い物をすると、本部からのアンケートハガキが同封されていることがあるのですが、「○○さんのアドバイスが良かったです」などと書いて送るようにしています。きっとこう書けば、本部からお褒めの言葉などがあるのかなと思ので。スタッフさんも褒められたらうれしいですよね、きっと。

この道に進むきっかけにもなった一言(事件は現場で起きている)

小さな頃に通っていたパン屋さん。当時まだ珍しい手作りのパンが所狭しと並んでいました。甘いだけの菓子パンだけでなく、シンプルな味付けのパンのおいしさがわかるようになりました。お使いにいくと、帰りにいつも「また、おいでや」とやさしくおじさんが言ってくれて、それも大好きでした。あれから10数年、わたしは手作りパン屋さんを始めました。この道に進むきっかけになったのが、あのパン屋さんの味とあの一言だと思います。

一杯のお水(EVIA119・千葉・未婚・28歳)

2、3年前に職場の送別会で行った銀座のバー。同僚の方がお父さまの代から行っているお店だとのことで安くしてくださったのはもちろんうれしかったんですが、何より感動したのはベロベロに酔っ払ってカウンターに座ったわたしに、マスターが何も言わずに微笑みながら、一杯のお水をスッと差し出してくれたこと。押し付けがましさなど微塵もなく、ちょっと小休止しませんか? とでもいうような、優しい一杯のお水。これぞ究極のサービス……! と思って、いまだに忘れられません。

「おそまつさまでした」(りーず・神奈川・33歳)

中学生の時、修学旅行先で団体予約していた食堂で、食後にあわただしく片付け始めたお店の人に、「ごちそうさまでした」って言ったら返してくれた言葉です。返事を予想していなかったので、自然な受け答えに感動した思い出があります。それ以来、外食した際には心のどこかで期待して「ごちそうさまでした」と言ったり、自分が言われたら、こう返しています。日本語の良さというか奥ゆかしさを感じるので好きです。

きれいな大阪弁(雑賀)

先日、火災を起こした大阪の難波にある中座、その隣にある老舗のうどん屋さん「今井」。ここのご主人の「おおきに」(ありがとう)は心がこもっていて、とてもきれいな大阪弁です。残念ながら、全焼してしまいましたが、早く再建してもらいたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「ありがとうございました」と言われる前にこんにちは。

今回のテーマ設定は、本当によかったなぁと思っています。なんといっても、みなさまからの投稿を読んでいると、心が温かくなります。お店でのちょっとした一言が、こんな風にネットを通じて、読む人の心まで温めてしまうなんて、すごく偉大なパワーを持っていると思いませんか。本当に、ほんの一言が、です……。

ところが、投票は、NOが多いんです。そこで、ふと思ったんですが、わたしたちは、もしかしたらお買い物したり、食事に行ったりするとき、自分でお店の人との間に壁を作っているのかもしれません。これからは、ただお店の人とお客様という関係でなく、一緒にその場を温かいものにする仲間なんだという気持ちを持ってみてはどうでしょうか。お店の人に「ありがとうございました」と言われる前に、こちらから「ありがとう」と言ってみる。そんな一言がきっかけで、その場が温かい場に変わるのではないでしょうか。このイー・ウーマンを主宰されている佐々木さんの御著書に書かれていた、「Give&Given」の考え方です。自らその場を温かくする一言、発していますか?

藤沢久美

藤沢久美

ソフィアバンク

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english