

目的別アーティストは定番(ぴーやん)
テレビがなくても生きてはいけますが、ラジオとCDがないと生きていけません。朝はラジオ、会社はイージーリスニング系の有線、移動中の車はラジオ、夜はCDというのがわたしのパターン。目的別アーティストも定番であります。掃除やドライブはジャミロクワイ。ドライブ中の眠気覚ましには邦楽かけて大声で歌う。心に迷いがある時はスティング聞いて落ちつかせる。綾戸智絵さんの声からエネルギーをもらう。リラックスしたい時、眠る時は、最近、ノラ・ジョーンズが多いです。ブラッド・メルドーも眠る時にいいです。ブラッド・メルドーは読書にもいいですよ。あの叙情的なピアノ・ジャズはわたしにとってはヒーリング。
集中したい時は音楽なし!(kechu・佐賀・既婚・30歳)
職場以外はずっと音楽がかかっています。CDだけでも500枚はあります。とにかくジャンルを問わず、音楽は大好き! 音楽なしでは……と思っていたのですが、仕事の都合で資格を取るために試験を受けることになり、その時は音楽が耳障りに感じられ、集中できなかったのです。集中する前に、闘争心をかき立てるような曲を聴いて、あとはCDを消して集中!
目覚めに音楽を(琥珀・東京・未婚・33歳)
時計って、どうしても不快な寝覚めになりますが、そのあとしばらくベッドでぼんやりしていると、前の晩にセットしておいたCDが流れるんです。それを聴きながら起きるようにすると、気分よく起きることができます。休日ならボザノヴァ、月曜はテンポのいい流行の曲、あと一息の木曜日あたりは大好きなアーティストに励まされていると錯覚(?)しながらという具合です。
毎朝のウォーキングで(malva・奈良・既婚・57歳)
毎朝6時から30分間、住宅地内をICレコーダーを聴きながらウォーキングをしています。事故も怖いので、外界の音も十分聴こえる程度にしています。内容は年末のライブに向けてのレッスン中の曲(いろいろな歌手のものと自分のレッスンの録音)を繰り返し聴いています。時間を有効に使えるし、やっぱり音楽なしの生活は考えられませんね。わたしの一日は音楽とともに始まります。
長く感じる会社からの帰り道(shiho・埼玉・未婚・32歳)
最寄り駅から自宅に帰る道。とくに残業して、疲れ切っているときは必要。すごく遠く感じる5分の道のりをゆっくり歩いて、音楽の勢いだけで帰ります。リラックスさせたり、勢いつけたり、励ましたり……頭の中に欲しいメロディーが生まれてくるので、ボータブルCDプレーヤーで聴きながら歩きます。わたしにとって、音楽はいろいろな効果を生むビタミン剤みたいなものです。
気分と季節で(すだち・兵庫・既婚・35歳)
落ち込んだ時に聴くのは、「励まし」のメッセージが強い歌詞の曲です。歌詞カードを手にしてじっくり聴き込みます。読書をする時は、クラシックのピアノ曲でしょうか。あまり盛り上がらない単調な曲がいいですね。突然盛り上がったりすると曲が気になって集中できないので。同じ理由から、ボーカルものはだめです。冬の昼間限定で聴くのは、チェンバロの曲です。差し込む日差しとチェンバロの音がよく合う気がするからです。
家事を行う時に気分を盛り上げる(みんこ・東京・未婚・33歳)
子どもの頃、遊びに行った友だちの家で、ビートルズをかけながら料理を作っている友だちのお母さんに衝撃を受けました。その影響か、わたしも掃除や料理をする時など、その気分に合わせたアルバムを選んでかけて気分を盛り上げます。読書している時も、わたしの場合は好きな人の音楽なら気になりません。本に集中すると聞こえなくなるとゆうか。
読書の時はインストゥルメンタル(宮里砂智子)
ボーカル入りの曲を流すと本に集中できないので、インストゥルメンタルな曲を聴いています。環境音楽が多いですね。
ランニングの友として(SAKUSHA)
マラソンが趣味で、休日は早朝にトレーニングしますが、2時間一人で走るには友として音楽が欠かせません。元気な曲だとついついペースが上がるので、結構ゆったりした曲がよかったりします。レース前には気合を入れるためにその時一番好きな曲を聴いてから出かけます。
前向きになるためにも(cocoa・未婚・31歳)
ほぼ毎日聴きます。1番多いのは移動中。通勤時のバスの中や、車の中で。たいてい朝一番に聴くので、気分が楽しくなるものが多いですね。とくにちょっと落ち込んで仕事に行くのもおっくうな時、1番好きなアーティストの曲を聴いてると、なんとなく力が湧いてくるから不思議です。外に出た時ぐらい、風の音や鳥の声などに耳を傾けたほうがいいのかな、と思いつつも、騒音が多いので、それを避けるためにも欠かせません。家で聴く時は、とにかく大声で歌う! これだけで、もう爽快。音楽がない生活なんて、考えられませんね。

まったく時間のないのが現状(siluku・京都・未婚・26歳)
音楽は好きだし、聴きたいと思うが、時間がないのが現状です。勤務中にはもちろん聴けません。朝はそんな時間がないし、帰宅後は疲れ果ててしまいラジカセをつける気力はありません。勤務中にMDを持ち歩いてまで聴きたいとは思いません。わたしにとって、音楽を聴く=リラックスするため、という感覚があります。生活の中に、音楽が入り込んではないので、音楽を聴く習慣をつけないと聴かないのが現状です。勤務中は、デスクワークをしている時もあるので、その時に聴きたいと思ったのですが「仕事中に音楽を聴くのはどうかと思う」と注意されてしまいました。わたしにとっては、音楽を聴きながらデスクワークをする方が、集中力も増すし、気分転換にもなるのでマイナスの要素はないと思うのですが(音楽療法です)、会社には受け入れられないようです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!