

外にいるときも含めて(Ciel)
お店から流れてきたり、携帯音楽プレイヤーで聴いていたり、家にいればテレビからも流れるし、1日必ず1曲は聴きますねー。それにしてもスーパーの魚売り場から「あの曲」が流れなくなる日はくるのだろうか。
目覚めに音楽を(琥珀・東京・未婚・33歳)
時計って、どうしても不快な寝覚めになりますが、そのあとしばらくベッドでぼんやりしていると、前の晩にセットしておいたCDが流れるんです。それを聴きながら起きるようにすると、気分よく起きることができます。休日ならボザノヴァ、月曜はテンポのいい流行の曲、あと一息の木曜日あたりは大好きなアーティストに励まされていると錯覚(?)しながらという具合です。
むしろ増えていく一方(宮里砂智子・神奈川・既婚・30歳)
いつも、というわけにもいかないので(家族の好みもありますし)、仕事中・移動中によく音楽を聴いています。CDが売れなくなったと言いますが「欲しい曲は探してでも買う」ので、むしろわたしの場合は増えていく一方です。コピーガード機能付きのものが出まわっているのでパソコンで聴けないのが唯一の悩み。
職場でのBGMで(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
職場にBGMとして有線がかかっているので、積極的に聴くというより、何となく耳にしてるという感じです。CDは月に1枚買うくらいでしょうか。今の音楽に魅力が無いとは思えないけど、買うのは昔の曲が多いですね。
車の中、就寝前(まんた)
車中は必須ですね。あと、寝る前にヒーリング系のCDを聞いていると3曲目くらいには、グッスリみたいです。
毎朝のウォーキングで(malva・奈良・既婚・57歳)
毎朝6時から30分間、住宅地内をICレコーダーを聴きながらウォーキングをしています。事故も怖いので、外界の音も十分聴こえる程度にしています。内容は年末のライブに向けてのレッスン中の曲(いろいろな歌手のものと自分のレッスンの録音)を繰り返し聴いています。時間を有効に使えるし、やっぱり音楽なしの生活は考えられませんね。わたしの一日は音楽とともに始まります。
生演奏のあるカフェ(Maja)
普段はお茶を飲みながらCDを聴いていますが、生演奏のあるカフェでゆっくり時間を過ごすのも好きです。東京ではなかなか時間がとれませんが、アマチュア・オーケストラの練習を聴いたり、無料コンサートに行ったり生活の中に音楽のある暮らしがあってこそ思索の時間がもてると思います。

哀しくも、NOです(遊。・大阪・未婚・21歳)
以前は音楽はこだわりを持ち、毎日欠かさずCDなりラジオなりを聴いていました。しかし、今では、プレイヤーがないことを理由にCDを買うこともせず、音楽というジャンルから離れてしまっています。先日、友人に誘ってもらったライブ、楽しかったので、もうちょっと音楽に浸りたいと改めて思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!