自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/8/22(月) - 2005/8/26(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ代替医療を生活に取り入れていますか?

投票結果 現在の投票結果 y58 n42 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
マリー秋沢
マリー秋沢 サプリメント・コーディネーター

皆さん、こんにちは。マリー秋沢です。今日は、日本に昔海外からやってきた代替医療で影響を与えたものについてお話したいと思います。まず中国医学から来た鍼灸、手技療法(指圧など)、気功。またインド医学から生……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

勉強中です!(れいこさん・神奈川・パートナー有・31歳)

現在、会社員のかたわらでアロマテラピストを目指して勉強中です。アロマと言っても、芳香より精油の持つ作用に着目した調合&マッサージの習得に励んでおり、まさに代替医療に興味を持っています。海外の資格取得も目指し、近い将来には内科等での臨床セラピストになるのが目下の目標です。肩凝りでカイロに通っている友人や生理痛がひどい友人、子育てで心身とも疲労気味の友人等にお願いして、マッサージモデルをしてもらっていますが、楽になったと言われると嬉しくて。西洋医療(医薬品)ではケアしきれないメンタル部分やオイルマッサージでのリラックス効果、また何よりも人に直接触れられてケアされる気持ち良さを広めていきたいなぁと思っています!

心と体、両方の健康を(雅姫・パートナー有・33歳)

月に1度体の歪みを矯正するため整体に通ってます。整体の先生いわく、心にストレスや過労を抱えたままにしていると体も不具合が出て、逆に体の疲労や病気をそのままにしていると心も病んでいく……。対極で体が元気だと心も元気で、happyな心でいると体も健康! 心と体は同じ働きをするそうです。なので調子の悪い時は病院や薬で患部を直接治すだけでなく、自分自身も日頃の生活や習慣など内面を見つめなおして自分の傾向を時々観察するよう心がけています。アロマテラピーや温泉なども取り入れてます。

東洋医学でトータルに治療(ケセラ・熊本・パートナー有・30歳)

椎間板ヘルニアを患った時、整形外科のリハビリに半年通ったが、良くなるどころか悪化しました。悪化したことは明らかなのに医療費を稼ぐためか、病院側は治療法の改善もしませんでした。お金・時間がかかるばかりで、回復しない体。そこで、知り合いから勧められた東洋医学の治療を受けることに。西洋医学がポイントで治療をするとすれば、東洋医学はトータルで治療してくれます。つまり、病気を治すことよりも体の自然治癒力や免疫力を高めていくという感じです。私にはとても合っていたらしく、半年で改善。長年の悩みの種だった、偏頭痛、肩こり、冷え性までも改善したのには驚きました。ただ、東洋医学の場合、国家資格などがあるわけではないので、自分の目でよく確かめる判断力が不可欠です。

体を整える(みあい・愛知・パートナー無・27歳)

体調不良や体が痛いという症状が出た時には、マッサージではなく整体に行くことにしています。マッサージと同じくらいの値段と時間であまり違いがないように思えますが、全然違います。まさに「体を整える」といった感覚があり、不調が一気に治ります。また先生から健康についてのアドバイスもいただけて一石二鳥です。「予防」という観点から見てもとてもいい方法だと思います。

疲れた女性を減らしたい(楽・大阪・パートナー有・32歳)

五感をフルに刺激し、極限状態のリラックス状態を提供するケアサロンを運営しております。自分がかなり疲れた状態が長く続いた時に、今の技術に出会い体質改善され「長くそれに携わっておくには?」と考えて「職業にしよう」と思いました。それから5年。技術はほぼ毎日していますが、受けるのは月に1〜2度です。体調はすこぶる良い状態ですが、健康診断なども定期的に受けています。母親が健康であることは家族の幸せだと考えているので、自分が倒れずに家事・仕事をし続ける事が大切な課題です。自分が元気に動き回れる手段の一つになっているので、年代が進むにつれて一つずつその手段を増やして行くのが今の目標です。更に、疲れた女性を一人でも少なくするのが、私の目標にもなっています。それには、まず自分の健康が何より。切っても切り離せなくなりました。

NO

敷居が高くて(patapata・パートナー有・33歳)

興味はあるけど敷居が高いです。現代医療はすぐに改善がみられますが、代替医療では自分にとって必要なものがわからず、何か始めてみても効果がすぐに得られません。また、各代替医療のプロは商業的な感じがし、アドバイスを受けても鵜呑みにできません。分野を超えたマルチカウンセラーのような方がいたら是非相談し、自分にあったものを見つけたいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

海外からやってきた代替医療をご紹介

皆さん、こんにちは。マリー秋沢です。今日は、日本に昔海外からやってきた代替医療で影響を与えたものについてお話したいと思います。まず中国医学から来た鍼灸、手技療法(指圧など)、気功。またインド医学から生まれたアーユルベーダやヨガについてお話します。これらが一体何なのか? をまず知って、自分にぴったりあった代替医療を見つけるといいでしょう。

<中国医学>

まず鍼灸。これは「気」の動向を指標にして行う療法です。「経路」、という全身をめぐる気の通路と「経穴」といって反応が顕著な部位を言います。要するにこれらの気の経路や経穴に針を刺し、場合によっては電流を流して気の流れを改善するというもの。これら“気の流れ”は、西洋医学の目から見ると、科学的にはじゅうぶんに解明できず、むしろ生きている人のみにみられる微細な生命現象なのです。

そして手技療法ですが、膏摩(こうま)という気の流れに沿って体表上を押圧する療法が中国から紹介されました。 日本ではマッサージがフランスから明治時代に紹介され、指圧は、大正時代にマッサージや按摩を参考にして日本で体系化された方法です。これらはどちらもとくに経路を意識することはありません。

最後に気功ですが、これは中国医学の基本の「気」のコントロールによる健康法であり、治療法です。気功には、気功師によって外部から気のコントロールを行う「外気功」と患者が自分自身で行う「内気功」があります。元はというと、1960年までにあった様々な功法(導引など)呼吸・イメージ法や太極拳のような運動法を<気>の概念にまとめられたもの。

<インド医学>

アーユルベーダは、生命の知恵という意味を持ち、まさに病理学、診断学、解剖生理学、治療学、予防学、薬学、外科学などをもつ大きな医学体系なのです。また、日常生活において非常に重要な、健康と長寿を得るための知恵がぎっしり詰まっています。人間は、体と心の機能はエネルギーで支えられているとアーユルベーダでは考えられています。このエネルギーの調整を行うために、浄化作用、生薬療法、瞑想、食事療法(スパイスを使って)などが組み込まれます。

ヨガは今では日本でももうおなじみですね。ヨガは健康法、治病法として、体位や坐法、呼吸法、イメージ法などが心身におよぼす精神神経免疫作用を活用したもので、インドではアーユルベーダと共に人々に愛用されています。ヨーガでは、中国医学で使う<気>の通路の経路と同じく、プラーナの通路の<ナーディ>を相手に行う療法です。 プラーナとは、宇宙の生成から人間の心身の変化にいたるまでのすべてに共通するもの、と考えられています。

いかがでしたか? 皆さんも同じ東洋の中国やインドからやってきた代替医療にも今や簡単に手が伸ばせる時代になりました。心身の健康のために、一度、これらの療法を体験してみるのはいかがでしょうか?

それでは、また明日、お会いしましょう!!

マリー秋沢

マリー秋沢

サプリメント・コーディネーター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english