
雑誌や友人からアイデアをもらって(RAY・パートナー有・31歳)
住まい自体の対策について。自宅マンションは竣工して約5年と、比較的新しいほうなのですが、耐震チェックなど、組合を通して管理会社と話し合っていくべきなのかなと、今回のサーベイを機に思いました。地震保険は、自宅購入時より加入しています。住まいの中の防災対策は、雑誌の特集や、友人宅事例から、お知恵拝借しながら地震対策を講じています。春先でしたか、長い時間揺れを感じることが頻繁にあったので、それを機にリビングのシャンデリアは外しました。今はファンのみ残っています。我が家はタンスを持たず、クローゼット、押入れ収納で済ませているので、タンスの倒れるのを防止する必要はありません。非常食・衣類はリュックの中に入れて、玄関先収納に置いています。中に入れている乾パンは賞味期限を定期的にチェックしなければ……。最近購入したのは、断水時トイレ用ビニール袋(正式名、思いつきませんが)。断水時、生き物ですから排便をがまんするわけに行きませんよね。不足しているものは、今回のサーベイを参考にしながら追加していこうと思います。
非常時の家族の動き方を確認(CIAO JOZUE・東京・パートナー有・29歳)
アパートを借りているので建物そのものには手は入れられませんが、その分家具の転倒防止等については気を遣うようにしています。非常持出し袋は玄関前においていつでも持ち出せるようにしています。先日地震の時に、私がガスコンロの火を消している間、夫がちゃんと非常袋を持って玄関のドアをあけ非難口を確保していました。どなたかのコメントにもありましたが家族内で災害発生時の動き方の確認をすると共に意識を持っておくのが大切だと思います。
台所が危ない(maeko・群馬・パートナー有・37歳)
台所が問題だと感じています。理由は食器類などいったん割れてしまったら、すぐに凶器と化してしまうらしいことから(阪神大震災を体験した人の話から)。食器棚の固定はもちろんのこと、食器棚のガラスにフィルムを張るだけですむのか……。食器棚を固定しておけば、ある程度の揺れで扉が開かないようなものや、ガラスの飛散防止が考えられているような食器棚があればいいと思います。(あるのかな?)今さら新しく買い換えるわけにはいかないので、あとづけで地震に備えられるようなキットが欲しいです。

福岡の地震で痛感(リカール・福岡・パートナー無・64歳)
福岡市中心部のマンションに住んでいます。今回の震災に関係している断層の上に建っていることはわかっていて購入したのですが、「福岡では地震は起こらない」という何の根拠もない思い込みで断層のことは気にしていませんでした。地震保険には加入していましたが、家具の転倒防止などの策を全く講じていなかったので、食器棚、本棚、お仏壇などが転倒して、家中ガラスが飛び散って後片付けが大変でした。対策の必要性を痛感しました。
間取りと地震対策の関係? (wakano)
家の構造や間取りについて、気になったことはあります。我家の構造はどの程度地震に耐え得るのか知りたいです。昔の工法なので全然不明です。今迄震度5の地震には何度か耐えて来てくれたのですが今後それ以上の地震があるかも知れませんので多少不安です。それにしても間取りで何か地震対策に違いが出るものなのでしょうか……?
食器棚の上にも重いものが(まめまめ)
うちもやっと玄関に防災のためのものをリュックにつめておいたところです。水も1ケース。足りるでしょうか? 家具の転倒防止は、しようしようと思いながらも手付かずです。とりあえず、寝室には大きな家具は置いていません。台所の食器棚は特に危ないです。しかも、食器棚の上に重たいものがたくさん乗っていたりもします。
小さなことから少しずつ(Danzen・東京・30歳)
あえて業者の方に耐震検査などをしていただいたり、耐久改装を行っていないのでNoを選択いたしました。家の中で自分でできること(家具の異動など)小さなことは気に留めて、少ししています。それで不安が消えるわけではありませんが、少しでもという心構えでいます。