

モロゾフのプリンの容器!(しど・大阪・既婚・34歳)
関西の都市部に在住の方々はよくわかると思うのですが、モロゾフのプリンの容器が捨てられません。「探偵ナイトスクープ」によれば、どの大阪の家にも必ずこの容器があるとか! ?しっかりしたガラス製なので、以前は麦茶を飲むのに丁度いいサイズで重宝していました。しかし、モロゾフがプリンを小型にしたため、今の容器は調味料を混ぜる時や、薬を飲むのに少量の水がいる時ぐらいしか使い道がなくなりました。それでも捨てない(笑)。そんなにプリンは食べないので、数個しかありませんが、多い家は何個持っているのかなぁ?その他、洋菓子店のババロアやムース、プリンが入っていた容器がかわいいデザインだったら、とっておいて、きれいなガラス玉や貝殻を入れて飾ったりしています。
欠けたり割れたりした陶器をガーデニングに(まどりん)
わが家の普段使いの食器はピーターラビットなんです。新婚時代にペアで集めたものが意外に丈夫で、子どもが生まれてからも買い足し使っていました。定番モノでも、途中で配色が変わる以前の物なので、若いお母さんからは珍しがられます。廃盤になったものなどはもう、宝物。で、誤って落として割れたフルーツ皿があるんですが、いまだ捨てられずにいます。ガーデニングの紹介で、欠けたり割れたりした陶器をアレンジした寄せ植えを見た時「コレだ」と思って以来うれしくなって……。いつかそうしようと思っているけど、忙しくて?そのまま取っています。
透明で繊細なボトルに、ビーズのモビールを入れて飾る(コルク)
ブランデーやウィスキーのビンで素敵なものは、デキャンターとして使ってみてはいかがでしょう。重厚感のあるデキャンターに入った飲み物は、食卓を盛り上げてくれます。いつものワインもちょっとおめかしです。絵が可愛いボトルは難しいですね。2本をワイヤーなどでつなぎ、砂やビー玉などの重しを入れてブックエンドにしてみてもいいかも。わたしがやってみたいのは、透明で繊細なリキュールやグラッパのボトルに、ビーズで作ったモビールを入れて飾ること。ボトルシップを作ることはできないけど、このくらいならやれないこともないかなと考えています。
同棲していた彼との思い出の食器(RINO・未婚・30代)
4枚のお皿と、2組の茶碗、コーヒカップが捨てられません。たいした品物ではありませんが……これらは、今まで生きてきた中で一番貧乏だった時、同棲していた相手と一緒に選んで買ったものです。もう、5年前に別れましたが、いまだに捨てられません。使うわけでもないんですが……わたしからサヨナラした人なのに、まだ未練があるのかな?
夫が独身時代に集めた景品(ごまちゃん・神奈川・既婚)
夫が独身時代に集めた、パン屋さんの景品のお皿が一山。思い入れ(?)があるようですし、割れない素材ですから捨てるチャンスがなさそう……。このスペースがあれば、もっとステキな食器が買えるんだけどなぁと、ちょっとため息。
オール、モロゾフ&クロッカスの水栽培(hukuhuku・埼玉・既婚・51歳)
関西在住でなくても、わが家の普段使いのグラスはオール、モロゾフ。丈夫でデザインもイヤミがなく、家族は誰一人替えようと言いません。サイズが小さくなったと言うことですが、モロゾフさんにもう一度以前のサイズにお願いしたい。和食器の不要のものに水ゴケを敷き、クロッカスの水栽培をしました。毎年、お正月に見えるお客様に好評です。球根の色を食器に合わせる楽しみがあります。
利用法を教えてほしい(まつげ・関東・既婚・30代)
一人暮らしを始めた時の半端ものの食器、友だちにプレゼントされた趣味の合わない食器、数え上げたら切りがありません。と言いつつ、最近はカフェ風の四角いお皿など揃えてしまいました。いわゆるブランド食器というのも好きで、少しずつ買ってます。使えるものをゴミにするのも忍びなくて、ずっと持っています。使っているものはフリマというわけにもいかないでしょうし、困ったものです。
飾っているだけの高級食器もある(SacchanM)
食器棚は満杯状態で、半分くらいは使っていない食器です。一年に一度かそれ以下しか使っていなくても、もらいものだったりすると捨てられないですし、飾っているだけの高級食器もあります。プリンの容器なども昔は置いていましたが、今は極力捨てるようにしています。
「鴨川おどり」のお茶席の小皿(抹茶プリン)
「鴨川おどり」(京都の舞妓さんの発表会みたいなもん)のお茶席で、お菓子が乗っている小皿数枚たまりました。後は、モロゾフ以外でもプリンの容器で立派なのを使っているのは、ドンドン溜まってしまいます。こーいぅーのに限ってカケないし、割れないんでとっても重宝してます。
今年の大掃除にリサイクルショップ行きに(SLちゃん・愛知・未婚・30歳)
いつか、結婚するだろうと思い、友だちの結婚式の引き出物の食器はとってあります。土地柄、引き出物は重い物が好きな地域に住んでいるので、なぜか、家族分の食器ばかり。最近は、好きな食器が見つかったので、今年の大掃除にリサイクルショップ行きに。

どんどん捨てちゃいます(ぴょん)
数年間使っていないと思われる食器は、高価でない限り(この辺がみみっちい)思い切って処分します。今の世の中の風潮に逆らうかのように、どんどん捨てちゃいます。捨てた後は、余計なものを買って増やさないようにしています。
思い切って処分。よそゆきの食器で食事(kamojiru)
結婚してから、ほぼ30年。結婚当初のからたくさんありました。でもこの秋に息子が結婚することになり、(同居ではないんですが)お台所の整頓にかかりまして、今までどうしてこんなものをとっていたのだろうか?ということになり、思い切って2ヶ月くらいかかって捨てました。今はわたしたちがお客様と思って、よそゆきの食器で食事をしています。食器が素敵だと、ただのおひたしでも、外食しているみたいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!