自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/4(月) - 2005/7/8(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマあなたの家はバリアフリーですか?

投票結果 現在の投票結果 y28 n72 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
久住博子
久住博子 インテリアデザイナー

こんにちは、久住です。今週は、バリアフリーの家について一緒に考えてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。バリアフリー住宅とは、高齢者や障害のある方が、加齢や障害による身体機能の低下に関わらず、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

デザイン性とバリアフリー(HITOMI・石川・パートナー有・33歳)

家を建てて5年ちょっと経ちますが、当時から「基本的にはバリアフリー」という思いで設計を進めていました。素敵なデザイナーズ住宅を見ても、リビングの真ん中のきゃしゃな螺旋階段などは、足腰が弱くなってきたらどうする?? などと考えてしまいます。私の実家はリフォームでほぼバリアフリー、夫の実家はリフォーム前で段差が多く、お義母さんも大変そうです。デザイン性を重視するとバリアフリー規格では我慢するところが出てきますが(てすりが必要な箇所とか決まっていますし)、小さい子ども達を見ていても、私自身はバリアフリーで建てて良かったと思っています。

福祉の仕事をしているので(jskh・31歳)

福祉関係の仕事をしているので、家を建て替える際にバリアフリーにしました。廊下の幅を狭くすると部屋が狭くなるのですが、それでも、今は、空間にゆとりもできて広々した感じがするし、快適です。高齢者にも子どもにも、皆の役に立ちますが、一番初めに役に立ったのは、足の怪我をした私でした……。

家族全員の住みやすさのために(zaza・山形・パートナー有・41歳)

6年前家を新築しました。夫の両親と同居ですので皆であれこれ話し合いバリアフリーにしました。私自身股関節症なので段差のない室内、玄関のスロープなどとても楽です。特に助かるのは階段と浴室の手すりです。ことに浴室は必須ですね。滑りやすい浴室で体をささえられるし浴槽をまたぐときにも役立ちます。バリアフリーとは家族全員が住みよくなることだと思います。

NO

大手ハウスメーカーの商品を購入して(神戸のキム・兵庫・パートナー有・51歳)

11年前新築した今の家は大手メーカーのそのころ売り出したバリアフリーが売りの家でした。確かに廊下も車椅子対応で広く、風呂場やトイレにも手すりがあり玄関の段差も10センチそれ以外は段差のあるところはありません。でも同じメーカを通して依頼した外構は段差だらけでした。バリアフリーは単なる売るための宣伝材料であって使う側の事を考えたものではありませんでした。私たちも差し迫ってバリアフリーが必要であったわけでなく、詰めが甘かったと後で反省をすると共に、いい加減なメーカーの姿勢にあきれました。

子育てのためにも(にっしぃ・東京・パートナー有・33歳)

古い借家なこともあり、まったく対応していません。健康な私でも危ないと思う箇所がところどころあります。でも、高齢になるまで住み続けるつもりでもないし、まあいいか、といったところでしょうか。でも、先日、子どもを抱っこしたまま階段を降りていて、一段踏み外して捻挫してしまいました。子育てのためにもバリアフリーは関心を持つべきかもしれません。

高齢者が住みにくい公団団地(もりぴぃ・埼玉・パートナー有・33歳)

今まさにこの事が悩みのタネです。両親の家は、昭和40年代頃に全国にたくさん作られた公団団地のひとつで、当然のことながらバリアフリーのバの字も考えられていなく、特にトイレ・お風呂場の段差が激しいです。母が去年脳出血で倒れて半身麻痺の状態になり、現在は自宅復帰を目指して老人保健施設でリハビリの毎日なのですが、自宅を住みやすくしてあげたいと思っても、公団ですと勝手に作ることができません。問い合わせても、作り変えても出るときはまた元の形に戻さなければならなく、だいぶお金がかかってしまいますがそれでもいいですか、との回答。これからどんどん増えてくる高齢者のために、例えば1階エリアは次々にバリアフリーにしていって高齢者向けにしていく、というような柔軟な発想がほしかったです。自分の事を自分でできるというのは、高齢者にとって大変な生きがいにつながります。高齢になってから何か特別なものを考えるというのではなく、普段の私達の生活の中で常にそういった視点で考えることができれば、お年寄りにとっても住みやすい環境が整っていき、また私達自身も弱者に立って考えることのできるやさしい心が育てていけるのではないかと思います。

適度の段差は必要(スタビッチ・大阪・パートナー有・33歳)

注文建築の一戸建てに4月に入居しました。当初バリアフリーの家にこだわるつもりで色んな書物を読みましたが、考えが変わりました。家の中をカンペキなバリアフリーにすればもちろん安全ですが、「気をつける」という気持ちや適度な運動がなくなってしまい、人間は退化してしまうのではないか、と。一歩外出すれば、そこには様々な段差があります。また、山や川など自然な地域で暮らしているご老人はどうでしょう。元気に暮らしていると思います。登山でつまずくことがなくても、町でつまずくことの方が多いと思います。そうです、気が付かない「ほんの段差」が危ないのだと思います。家族や親しい友人に身体の不自由な人がいたら別ですが、家の中には「適度の段差」は必要だと思います。また、仮に不自由な方がいらしても、家族で手取り足取り、それは絆が深まる行動にも繋がるのではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

高齢者、障害者や子どもの事故

こんにちは、久住です。今週は、バリアフリーの家について一緒に考えてまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。バリアフリー住宅とは、高齢者や障害のある方が、加齢や障害による身体機能の低下に関わらず、安心して住み続けることができる家。高齢になるにしたがって、身体機能が低下し、転びやすく、骨折しやすくなります。握力や指先の力も衰えます。足腰が弱まって歩幅が狭くなり、足をあげる脚力も衰えてきます。バランス感覚が低下し、暗いところでは物が見えにくくなります。また、トイレが近くなったり、失禁することもあります。

すでに高齢化社会といわれている日本ですが、10年後には65歳以上の人口が25%を超え、超高齢化社会を迎えるといわれています。また、現在、一人暮らしのお年寄りが増えています。もりぴいさんの「自分のことを自分でできるということは高齢者にとって大変な生きがいにつながります」は、高齢者が安心して暮らす、自立した生活を送ることにつながります。

今日いただいたご意見では、ここ数年のうちの新築やリフォームで、バリアフリーにされた方が多かったようです。zazaさんは浴室で役立っていらっしゃるようで良かったですね。じつは、浴室で転んだり、溺れたりという事故は高齢者に限らず、お子さんでも多いのです。また、高齢者の家庭内での事故原因の1位は階段ですが、これもまた、子どもの事故でも多いのです。

初日のサーベイでは、約70%がバリアフリーの家ではないという結果でしたが、加齢や障害によって不便に感じられたこと、こんな家だったら良かったなぁと思われたことがありましたらお聞かせください。もちろん、役立ったことについてもお聞かせください。

久住博子

久住博子

インテリアデザイナー

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english