

「お心が痛いの」というSOS(mamarin)
たくさんあります。まず悪い言葉から。子どもが最近「終わってるし」とか「めっちゃうざいし」(関西弁でしょうか)とよく言います。流行言葉だと聞き流していますが、どんなことでもこう表現しようとするときにはたしなめるようにしています。
感動した言葉としては、下の子の友だちが「お心が痛いの」と言って、わたしにSOSを出してきた言葉。それから、作文が苦手な息子が作った詩の数々に心を打たれました。
最高に幸せなひととき(mikiyo・東京・パートナー有・41歳)
「ママ、ギューッとして」。これは今小学校5年生になる一人娘が言う言葉。わたしが夜9時過ぎに仕事から帰って一息ついている時に膝に座って言う言葉。「一日寂しかったのかな?」「風邪はひいていないかな?」などと考えながら、ギュッと抱きしめる。でも、口にする言葉は「宿題した?」「明日の支度はできているの?」と優しい言葉じゃない。すでに160センチ・41キロの体重。それでもわたしにとっては自分の命より大切なかわいいわが子。いつまでそう言って甘えてきてくれるかはわからない。でも、この子がそう言ってくる間は、いくつになっても抱きしめてあげようと心に決めている。その数秒間はわたしにとっても最高に幸せなひとときだから。
「〜だし」が気になるのは年のせいか(みきじろう・神奈川・パートナー有・36歳)
自分自身も日本語を上手に、かつ、きれいに使っているか?と問われた時、「はい」とは答えられないので、娘の言葉の使い方にどうこう言える立場ではないかもしれませんが、嫌だなと感じることがよくあります。若いころは、まったくと言っていいほどそんなふうに感じませんでしたが、やはり年のせいなのかな? 語尾に「〜だし」とつけながら話をしたり、何かにつけて語尾をあげたり、首をかしげてしまうことが多々あります。すてきな日本語をすてきに使っていきたいし、使っていってほしいなと願っています。
いまの子どもって忙しいんだな(miyaco・兵庫・パートナー有・29歳)
塾帰りの電車で一緒にゲームをする約束をしている小学生(たぶん低学年)の会話。「僕、木曜日ならなんとか」「そっか。じゃあ、なんとか合わせるよ」いまの子どもって忙しいんだな、それって何だかな……と感じ印象に残ってます。
2歳の娘の言葉が満たしてくれた(ありる)
下の子産後、復帰した直後。わたしはささくれだっていました。2歳と0歳の子を抱えての仕事、当時は夫も忙しく、一つ気を抜くと、すべてがガタガタに崩れてしまうような状況でした。そんな時、上の子が「大きなたまごがパチンと割れて、中からひよこがピヨピヨピヨ、まあかわいい、ピヨピヨピヨ」という歌を歌い、次にいろいろともじって歌っているのを聞いていました。
そのうち「大きなたまごがぱちんと割れて中からママが」と歌ったので、「こら、こら、こら」だろうなと苦々しく思って聞いていたら、「中からママがよしよしよし、まあ優しい、よしよしよし」と歌いながら抱っこのしぐさを。思わず背中を向けて、むせび泣いてしまいました。そこで、やっとスコンと何かが抜けた気がします。わたしに必要だったのは、認めてもらうこと。それをたった2歳で、自分だってお姉ちゃんになったばかりでつらいことも多かっただろう娘がしてくれました。2年たった今も、忘れられません。
地球も使い捨て感覚なのか(ヒロニ・カリフォルニア・パートナー有・29歳)
先週、ブッシュ大統領が火星に人類を送る計画を発表したあと、アメリカの公共ラジオが、スミソニアン天体博物館で子どもたちにインタビューをしていた中で、一人の男の子が言った、「もし僕らが地球をダメにしちゃっても、火星があればそっちにいけるからいいね」という言葉が、とても悲しかった。日ごろ、大人たちが使い捨て主義を見せつけているからでしょうか。火星探索など夢があっていいのですが、同じお金をこの地球のために使えば、どれだけ環境がよくなることかと思います。
発する言葉もない子ども(lio・オーストラリア・パートナー有・30歳)
日本に住んでいたころ、保育士として2年間働きました。1〜2歳のクラスを担当していたのですが、ちょうど言葉を覚え始める年齢で、家庭でどのように会話をしているのか手に取るようにわかり、怖いなと感じたことがありました。なかでも恐怖を覚えたのは、ある看護士学校で先生をされているお母さんを持つ2歳の男の子について。彼は自分を表現するどころか言葉をほとんど発することなく、泣くときでさえ口を閉じてムゥーと泣くんです。この子は保育園から帰ると毎日テレビとビデオを見せられ、食事が終わると床に着くという生活をしており、両親ともに忙しいことを理由に話し掛けたり、一緒に遊ぶことがほとんどない様子だったんですね。話し合いの場を何回か持ったりしましたが、あれからどう育っているのでしょう。ある意味で子どもへの虐待ですよね? 法的には保育園には強制力がないので両親と話し合って理解を求めるしかなかったのですが、正直、社会・親は、子どものかがみ。8年たった今でも彼の行く末が気になっています。

もし子どもを持ったら(rico3105・東京・パートナー有・32歳)
まだ子どもがいないので、体験的にはありませんが、もし産まれたら、一人の人間として意見には耳を傾けていきたいと思いますね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!