自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/11/10(月) - 2003/11/14(金)
3日め

テーマ子どもに防犯対策させていますか?

今日のポイント

子どもを取り巻く危険。いつも親が守れるとは限らない

投票結果 現在の投票結果 y49 n51 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
志村季世恵
志村季世恵  バースセラピスト

本日も投稿ありがとうございます。aim↑さんのおっしゃる通り、男の子だから、田舎だから大丈夫なんていうことはありませんよね。そういえば以前、渋谷で小学6年生の女の子たちが監禁されるという事件がありまし……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

逃げること、音を出すこと(だんごまま)

一応、ブザーを持たせていますが、下校時は、たぶんランドセルの中。「怪しい人が近づいてきたら逃げなさい、声を出しなさい」と言い聞かせてはいるが、不安。

子どもが自分で考えて(binko)

ちょっと前に、神戸の方で誘拐事件で助かった子どものことを報道していましたとき、子どもに(当時小学3、4年だったと思う)「もしあなた(息子)が誘惑されても、うちの家は貧乏だから、身代金要求されても用意できないから、向こうのおじちゃんと仲良くしてもらったらいい」と言ったことがあります。「えー、そんなー、考えておく」との返事。

そのときのことを今(中2)言うと子どもは子どもなりに、しっかりしなくてはと思って、自分で逃げる方法や自分で身を守る方法を考えていたようです。子どもに冷たいようだけど、身代金を払えと言われても払えないのは現実であるので、そんなふうに言っておくのは、今思うとよかったと思います。

「火事だ」の一言(エリザベス・愛知・既婚)

エンジンをかけたままの車のそばは通らない、助けを呼ぶ時は「助けて」ではなく、「火事だー」と叫ぶよう、普段から子どもには教えています。住宅街は意外と人通りが少なく、家の中にいると外の声が聞こえにくいが、「火事」という言葉には誰でも反応して窓をあけたり、玄関から飛び出してくると聞いたことがあるからです。

一人で外に出すのは不安(akikokon・既婚・36歳)

あえて家の鍵は持たさないようにしています。ただ、今年から小学校1年生になり、一人で公園などに出かけさせられたらと思います。でも過保護かもしれませんが、このようなご時世、一人で外に出すのは不安です。児童公園には公衆電話も時計もありません。市役所に相談しても予算がないと言われるだけです。携帯電話を持たせるのも、子ども同士のいさかいの原因になるのが不安です。昔流行った、たまごっちみたいな安価なもので、親と簡単なコミュニケーションが取れるようなツールがあったらと思います。

NO

田舎だから大丈夫という時代でもない(aim↑)

「知らない人について行かないように」とは言っていますが、まだ一人で遊びに行くような年齢ではありません。来春から一人で学校から帰ることもあるので少し考えなければとは思います。今は男の子だから大丈夫、田舎だから大丈夫という時代ではないので。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

最も大切なのは、命の尊さを教えること

本日も投稿ありがとうございます。aim↑さんのおっしゃる通り、男の子だから、田舎だから大丈夫なんていうことはありませんよね。

そういえば以前、小学6年生の女の子たちが監禁されるという事件がありました。あの事件でもわかるように、子どもって危険かどうかを判断したり察知したりする前に興味のあるなしで行動してしまうものなのです。事件に遭う前は、親子で話し合い、防犯に対する教育だって受けていたかもしれません。

防犯ということに限らず、子どもたちには冷静に物事を判断させたり思考させたりということ、また問題処理能力を少しずつ高めさせていくことは必要です。でもね、最も大切なことは、命の尊さについて教えること。自分の命は大切なのだときちんと伝えないといけません。自分に何かあったら、両親がどれほど嘆き苦しむかを知ることで、自分を大切にしようという考えも生じるのです。

最近は「子ども110番」みたいな、外で遊んでいるときに何かあったらこのシールの貼ってあるおうちに駆け込みましょう、というようなものがあります。親だけでなく、周りの大人たちも子どもを守り、そして育てるという社会が、より充実してほしいものですよね。みなさんは学校や地域、社会に対して、こうだったらいいのにというご意見はありませんか?

志村季世恵

志村季世恵

バースセラピスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english