

フルタイム勤務でも(mitsuba・福岡・既婚・43歳)
17歳を頭に3人の子どもがいますので、2〜3年に1回は、クラスの委員をお受けしています。その他の作業やお手伝いは可能な限り参加しています。いつも委員を決めるときに、みんな下を向いて、シーンとしてしまうムードに耐えられなくて(お互いの時間も無駄! )「じゃあ、わたしがやりましょうか?」となります。やってみればみなさんも楽しそうになさっているのに、なぜまた決めるときには難航するのでしょう? 新年度には、小学校のPTA副会長をお受けすることになりました。わたしはフルタイムでの勤務がありますが、仕事をしている親でもできるやり方があるはずだし、それを認め合えるムードが必要だとつねづね思っていましたので、これを機会にPTAのイメージを少しでも変えることができないかと思っています。わたしのチャレンジは、「進んで参加したくなるPTA活動」委員決め、委員長・副委員長の選出、役員選考などが気持ちよく運ぶPTAにしたいな。
広報誌発行で編集を体験(ちっぽ・神奈川・40代)
PTAの役員を一年間経験しました。仕事は広報。年に数回、広報誌を発行するというものです。編集なんて初めてのお母さんたちと、企画を練って、取材をして、記事を書いて、印刷屋さんと交渉して……などとても有意義な体験ができました。あれから3年が経ちます。当時のメンバーもパートで仕事を始めたり、介護に忙しかったり、さまざまです。今も時々連絡を取り合って、みんなの元気にパワーをもらっています。

ボランティア参加がわたしのテーマ(はるたいママ)
わたしの今年のテーマだと思っています。子どもがまだ小さいので保育園の役員などには、参加していますが、ボランティアとは言えないですよね。でも、なんにでも参加してみるものだ、と思いました。いろいろ新しいことを提案して実行すると、もめごともありますし、苦労もしますが、新しいコミュニケーションが開けて、とても勉強になった一年でした。これを機に何かに奉仕したいと思ってます。幸い、ケガや病気もせず家族健康で過ごすことができています。この幸せを、何かに奉仕しなくては、社会に存在する意義がない、と主人と話しました。ただ、なかなか時間が見つからないのを理由に参加しないでいました。地域紙などをこまめに見て、何か参加できるボランティアがあったら積極的に参加してみたいと思っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!