

PTA役員のハードワーク(いつこ・福岡・既婚・40代)
上の子が小学校の高学年から7年間ずっと何かをやっています。小学校は小学校の委員・子ども会の委員。毎年、小学校に通っていました。下の子が中学になる今年度にPTAの書記の話が来てどうしても断れず、引き受けたのですが、中学は3校が一緒になるために上の子で3年間お世話になったといえ、先生以外は役員、委員など周りは知らない人がほとんど、知り合いは何人かという寂しい状態でした。
子どもが卒業する、3年後まではきっと役員をするだろうという長期プランの下、改革をはじめようと意気込んではいたのですが、残念ながら、あまりにもハードワークでやせてしまい、、家は洗濯物と食器の山。子どものためにやっているボランティアですが昨年末から考え直し、組織にむなしくなり、役員自体は一年で降りることにしたのです。
図書館で選書の仕事(JINA)
各学期に一度、学級図書用に市立図書館からの団体貸し出しを利用しており、その選書(約100冊/回)をしています。自由参加で保護者に呼びかけて和気あいあいと。また本の読み聞かせや語りの会を学校と協力して月に2回行っています。印刷物や場所の設営、読む本の選択、読み手とプログラムなど裏方の仕事も含めて楽しんでいます。卒業間近なので寂しいですが。
絵本の読み聞かせ(なべみゆ・静岡・既婚・40代)
幼稚園の子どもがいるのでそこで本の読み聞かせをしています。年少から年長まで静かにお話を聞いてくれる子どもたちの生き生きした目を見るとますますやる気になります。およそ月1回くらいです。

フルタイムでもこなせる仕事に参加したい(はらぺこあおむし・東京・30代)
ボランティア=PTAの役員と考えると、娘の通う公立小学校のPTAは、基本的に小人数の役員が中心に動いているのでどうしても個々の役員の負担が重く、わたしのようにフルタイムで働いていて、保育園に通う兄弟もいると敬遠せざるを得ません。もし仕事を休む必要のない単発的な仕事があれば、ぜひやりたいとは思います。ただ個人的には、お遊び会が中心で井戸端会議の場を提供するだけのPTAは必要がないと思うし、税金や年金の面で助けてもらっている専業主婦の方々が「役員は平等に」に言うのを聴くと空々しく感じます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!