

「一緒」は無理でも「一人」にはさせないように(めめこ・関東・40代)
わが家では、中学校2年生の次女が5時半、主人が6時、高3の長女が6時半と、それぞれ食事をする時間がバラバラなので、家族がそろって朝食を摂るというわけにはいきませんが、可能な限り、わたしが向かい合わせのイスに座り、娘たちや主人が食事をしているときに話しかけたりしながら、同じ時間を過ごすように心がけています。ただ、次女だけが食が細く、ご飯よりパンのほうを好みます。無理強いはせずに、パンと牛乳、ヨーグルト、それにソーセージなどを添えるなどして、好きな物をおいしく食べられるようにと思っています。また時々、おにぎりにしたり、オムライスにしたりしてチョットの工夫も必要かなと思う毎日です。基本はやっぱり「おいしく食べること」だと思います。
残り少ない時間だから(春待月)
家を一番早く出る夫は、先に朝食を摂って出かけてしまいますが、わたしは子どもと一緒に朝ごはんを食べます。高校3年生の息子は、下宿生活をしているので、今は中学校3年生の娘と朝食を食べています。その娘も、息子と同じように親元を離れての高校生活を望んでいるので(住んでいるのが離島なので)、朝ごはんを一緒に食べられるのもあと3カ月となりました。わたしも仕事で7時40分ごろには家を出なければならないので、6時45分ごろから食べ始め、ちょうどTVで放送している7時の占いを見ては、「今日は獅子座(娘)最悪」とか「水瓶座(わたし)ナイス! 」などと言いながら食べるこのひとときが、今はかけがえのないもののように思えて、娘が自宅を離れるまでの残りの朝食、一日たりとも欠かすことなく一緒に食べ通したいと思います。
牛乳とバナナは必ず食べさせます(rainyblue・神奈川・既婚・40代)
夫を除いて、2人の子どもたちと必ず一緒に食べます。体調が悪そう、睡眠不足、ちょっと元気がないなど、朝食のときに向き合うことで、子どものことが把握できます。お弁当があるので、そのおかずを多めに作って食べさせます。朝食は、ご飯だったりパンだったり、両方だったりそのときによって違いますが、牛乳とバナナと紅茶は欠かせないものです。
ホットサンドを試してみては?(happyyuko)
家族で朝食を食べています。最近、電気のホットサンドメーカーを購入してみました。具は、キャベツとコンビーフ、トマトとシーチキン、チーズとハム、焼きそば……といろいろ作ってみましたが、どれも家族に好評です。また、ヨーグルトにみかんやパイナップルの缶詰を混ぜて食べたりします。朝はブドウ糖がいいだろうと思い、ワッフル、ドーナツなどの甘いものも、おかずと一緒に朝食にすることもあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!