自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/4(月) - 2002/3/8(金)
5日め

テーマ子どもの遊び方、気になる?

今日のポイント

子どもは勝手に育っていくもの、でも豊かに育ってほしいなら。

投票結果 現在の投票結果 y92 n8 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

みなさんが寄せてくださったメッセージの通り、おとなの責任は重大ですね。子どもを取り巻く社会環境は、遊び方を貧しいものにしてしまう方向に向かっていることは間違いないでしょう。遊び道具の変化からも、家の中……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

利益や効率ばかり考えてきた、おとなの責任(コアントロー)

わたしが幼い頃は、家の前の道路でよく遊んでいました。車なんてめったに通らないから、事故に遭うこともありませんでした。怨恨もないのに人を殺す人間も、ほとんどいなかったし。子どもの遊び場所を奪っているのは、おとなですよね。子どものことを考えず、利益や効率ばかり考えてきたのですから。子どもには、自然の中で(別に森や林がなくても、近くの公園でもいい)思いっきり遊ばせてやりたい。それもおもちゃがなくては遊べないのではなく、石ころ一個、棒切れ一本でも楽しく遊べるようになってほしい。

親の身勝手さしか伝わってこない(スナッキー・独身・27歳)

最近の出来事ですが、図書館で本をいろいろ物色している子どもに対して「一冊読み終わってないのに、なぜ本を変えるの?」と怒鳴っている親。雪を目の前にしてはしゃぐ子どもに、「汚れるから絶対遊ばないで! 」と言う親。ここまで来ると、子どもが可愛いからではなくて、単なる親のエゴ。思い通りにしたい、面倒なことは嫌、という親の身勝手さしか伝わってこないと思いました。近所の子どもは、いたずらをして人に迷惑をかけようとも、その親も含めて見て見ぬ振りです。恐いな。

息子の一人遊びは夜だけ解禁(YURIS・38歳)

息子たちを見ていると、興味をひくことが多くていくら時間があっても足りない様子。ゲームやおもちゃ、本などに囲まれる今の子どもは、無理に友だちと遊ばなくても楽しめる状況にあり、自分の我が通らないと帰っていく姿をよく見ます。人間関係の基本を学ぶ子ども時代が、これでいいのかしら。一人遊びは夜だけ解禁のわが息子は、毎晩寝るまで時間と闘っています。これも問題かな?

自分と同じ楽しい経験をさせたい(さきさち・既婚・28歳)

子どもの遊び場所が少なくなり、かわいそうに思います。危険が多いからと山の入り口に柵をされたり、空き地に住宅が建ったりと、冒険する場所がなくなりました。子どもたちに遊び方を批判するのではなく、また教えるのではなく、楽しいことを自由にできる環境を造らなければいけないと思います。

デジタルな子には育てたくない(warashi099・福岡・29歳)

今はまだ子どもが小さいので、子どもはわたしが買ったおもちゃで、喜んで遊んでます。前にボーネルンドで買ったパズルを一生懸命やっている姿は微笑ましい。でもこれからどういう友だちと付き合って、どういう遊びを覚えていくのか、と考えると少し不安。あまりデジタルな子には育てたくありません。たとえそれがおとなになってから必要だったとしても。

週1、2日しか遊ぶ日がない(ななこ)

自分が子どもだった頃は、近くにたくさん友だちがいて、毎日外で遊んでいましたが、今は子どもが少ないので、うちの子が小学校に上がる前は、親がお友だちの家まで車で送ったりしていました。習いごとをしている子も多く、週1、2日しか遊ぶ日がないような感じです。また、遊びといってもテレビゲームが多いようです。

外遊びはもうしていない?(SacchanM)

わたしたちが子どもの頃は、みんな外遊びをしていたものですが、この頃は子どもの数が少ないし、テレビゲームとかの影響で、外で遊んでいる子はほとんど見ません。男の子がたまにサッカーなどをしているのを見ますが、探偵ごっことか鬼ごっことか、工夫を凝らしてみんなで遊ぶ、ということがなくなっていますね。

友だちの誘いが少し心配な日々(がちゃこ)

現在小学三年生の息子がいますが、外遊びが大好きな学童っ子です。学童では、昔の子どもの遊びも、おじいちゃん指導員が教えてくれたりしているので、元気に外遊びして建物の中ではケンダマをしたり、将棋をしたり……けっこう健全ですよ。ただ、時に心配になるのは、自立も考えて自宅に一人でいさせる日などは、ゲームショップやゲームセンターばかり行く友人に誘われたりしていて、珍しがって息子も行くのです。そういうのはとても気になりますね。友人によるんですよね、親が安心できるかっていうのは。友だちに対しては、何も口出す気はないけれど、心の中では心配なこともだんだん増えてきている、今日この頃です。

田んぼがなくなっちゃうのが心配(やまといも)

家の周りは、マンションや車の交通量が増えてきたとはいえ、田んぼがあってカエルが鳴いているようなところ。保育園から帰ってくるとメダカを捕ったり、自転車に乗ったり、泥で遊んだり、のびのび遊ぶことができています。しかし家のすぐ近くの田んぼをスーパーマーケットにする計画があるのです。できてしまえば、交通量が増え、今のようには外で遊べなくなってしまうのではないかな、と心配しています。

OTHERS

おとなの勝手に逆らえない子どもたち(くうき)

子どもは想像力ありますよ。ただ、方向がおとなの希望する方向じゃないだけ。ゲーム機だって、資本主義で売らんかなのおとなが作ってるんでしょ。あるものを、楽しむ力があるから、あんな物でも楽しめるんだから。体を使える遊び場がないのも、土地を個人で持ちたい人がいるからだし。おもちゃの問題じゃないと思う。

うるさいと叱られるでしょう?(ysko)

習いごとなどで時間がなくなったとか、ゲームばっかりするようになったとか、いろいろ理由はありますが、子どもが外でキャーキャー大声を出したり、木の棒でカンカン叩いたりしていたら怒るおとなの人が、多いのもあると思います。「子どもを黙らせろ」なんて言われたら、お母さんは恐ろしくて子どもを外に出せません。家で遊んでも、集合住宅などに住んでいたら、下の階の人に怒られるし……。仕方がないから、ゲームをさせたり、習いごとをさせたりして、外で遊べないストレスを紛らわせているのではないでしょうか。そんなことは気にしなければいいのでしょうか?

昨日までのみなさんの投稿を読んで

おとなが怠けているという側面

みなさんが寄せてくださったメッセージの通り、おとなの責任は重大ですね。子どもを取り巻く社会環境は、遊び方を貧しいものにしてしまう方向に向かっていることは間違いないでしょう。遊び道具の変化からも、家の中に閉じこもる傾向にあるのは無理がありません。

このような状況の中ではとくに、子どもが自分で判断できる年齢になるまでは、われわれおとながもっと遊びに関わっていくようにしたいもの。たとえば、テレビを見る時間やコンピュータに向かう時間は一日に何時間まで、というルールを決めるなど、しつけをすることも必要です。最近のおとなはしつけができないと言われています。これは、子どもの自主性にまかせているというよりも、おとなが怠けているという側面が大きいのではないでしょうか。おとなの都合を押し付けるのではなく、責任をもって子どもに関わりたいですね。一緒に外遊びに出かけたり、バランス良く遊べるように仕向けてあげることも必要だと思います。

いろいろな遊びに触れる機会を増やし、いろいろな経験をし、思い切り遊んで豊かに育つような環境を作りたい。そして、外で元気に遊ぶ子どもの姿をこれからも見ていたい。心からそう思います。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english