

利益や効率ばかり考えてきた、おとなの責任(コアントロー)
わたしが幼い頃は、家の前の道路でよく遊んでいました。車なんてめったに通らないから、事故に遭うこともありませんでした。怨恨もないのに人を殺す人間も、ほとんどいなかったし。子どもの遊び場所を奪っているのは、おとなですよね。子どものことを考えず、利益や効率ばかり考えてきたのですから。子どもには、自然の中で(別に森や林がなくても、近くの公園でもいい)思いっきり遊ばせてやりたい。それもおもちゃがなくては遊べないのではなく、石ころ一個、棒切れ一本でも楽しく遊べるようになってほしい。
親の身勝手さしか伝わってこない(スナッキー・独身・27歳)
最近の出来事ですが、図書館で本をいろいろ物色している子どもに対して「一冊読み終わってないのに、なぜ本を変えるの?」と怒鳴っている親。雪を目の前にしてはしゃぐ子どもに、「汚れるから絶対遊ばないで! 」と言う親。ここまで来ると、子どもが可愛いからではなくて、単なる親のエゴ。思い通りにしたい、面倒なことは嫌、という親の身勝手さしか伝わってこないと思いました。近所の子どもは、いたずらをして人に迷惑をかけようとも、その親も含めて見て見ぬ振りです。恐いな。
息子の一人遊びは夜だけ解禁(YURIS・38歳)
息子たちを見ていると、興味をひくことが多くていくら時間があっても足りない様子。ゲームやおもちゃ、本などに囲まれる今の子どもは、無理に友だちと遊ばなくても楽しめる状況にあり、自分の我が通らないと帰っていく姿をよく見ます。人間関係の基本を学ぶ子ども時代が、これでいいのかしら。一人遊びは夜だけ解禁のわが息子は、毎晩寝るまで時間と闘っています。これも問題かな?
自分と同じ楽しい経験をさせたい(さきさち・既婚・28歳)
子どもの遊び場所が少なくなり、かわいそうに思います。危険が多いからと山の入り口に柵をされたり、空き地に住宅が建ったりと、冒険する場所がなくなりました。子どもたちに遊び方を批判するのではなく、また教えるのではなく、楽しいことを自由にできる環境を造らなければいけないと思います。
デジタルな子には育てたくない(warashi099・福岡・29歳)
今はまだ子どもが小さいので、子どもはわたしが買ったおもちゃで、喜んで遊んでます。前にボーネルンドで買ったパズルを一生懸命やっている姿は微笑ましい。でもこれからどういう友だちと付き合って、どういう遊びを覚えていくのか、と考えると少し不安。あまりデジタルな子には育てたくありません。たとえそれがおとなになってから必要だったとしても。
週1、2日しか遊ぶ日がない(ななこ)
自分が子どもだった頃は、近くにたくさん友だちがいて、毎日外で遊んでいましたが、今は子どもが少ないので、うちの子が小学校に上がる前は、親がお友だちの家まで車で送ったりしていました。習いごとをしている子も多く、週1、2日しか遊ぶ日がないような感じです。また、遊びといってもテレビゲームが多いようです。
外遊びはもうしていない?(SacchanM)
わたしたちが子どもの頃は、みんな外遊びをしていたものですが、この頃は子どもの数が少ないし、テレビゲームとかの影響で、外で遊んでいる子はほとんど見ません。男の子がたまにサッカーなどをしているのを見ますが、探偵ごっことか鬼ごっことか、工夫を凝らしてみんなで遊ぶ、ということがなくなっていますね。
友だちの誘いが少し心配な日々(がちゃこ)
現在小学三年生の息子がいますが、外遊びが大好きな学童っ子です。学童では、昔の子どもの遊びも、おじいちゃん指導員が教えてくれたりしているので、元気に外遊びして建物の中ではケンダマをしたり、将棋をしたり……けっこう健全ですよ。ただ、時に心配になるのは、自立も考えて自宅に一人でいさせる日などは、ゲームショップやゲームセンターばかり行く友人に誘われたりしていて、珍しがって息子も行くのです。そういうのはとても気になりますね。友人によるんですよね、親が安心できるかっていうのは。友だちに対しては、何も口出す気はないけれど、心の中では心配なこともだんだん増えてきている、今日この頃です。
田んぼがなくなっちゃうのが心配(やまといも)
家の周りは、マンションや車の交通量が増えてきたとはいえ、田んぼがあってカエルが鳴いているようなところ。保育園から帰ってくるとメダカを捕ったり、自転車に乗ったり、泥で遊んだり、のびのび遊ぶことができています。しかし家のすぐ近くの田んぼをスーパーマーケットにする計画があるのです。できてしまえば、交通量が増え、今のようには外で遊べなくなってしまうのではないかな、と心配しています。

おとなの勝手に逆らえない子どもたち(くうき)
子どもは想像力ありますよ。ただ、方向がおとなの希望する方向じゃないだけ。ゲーム機だって、資本主義で売らんかなのおとなが作ってるんでしょ。あるものを、楽しむ力があるから、あんな物でも楽しめるんだから。体を使える遊び場がないのも、土地を個人で持ちたい人がいるからだし。おもちゃの問題じゃないと思う。
うるさいと叱られるでしょう?(ysko)
習いごとなどで時間がなくなったとか、ゲームばっかりするようになったとか、いろいろ理由はありますが、子どもが外でキャーキャー大声を出したり、木の棒でカンカン叩いたりしていたら怒るおとなの人が、多いのもあると思います。「子どもを黙らせろ」なんて言われたら、お母さんは恐ろしくて子どもを外に出せません。家で遊んでも、集合住宅などに住んでいたら、下の階の人に怒られるし……。仕方がないから、ゲームをさせたり、習いごとをさせたりして、外で遊べないストレスを紛らわせているのではないでしょうか。そんなことは気にしなければいいのでしょうか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!