

自分と同じ楽しい経験をさせたい(さきさち・既婚・28歳)
子どもの遊び場所が少なくなり、かわいそうに思います。危険が多いからと山の入り口に柵をされたり、空き地に住宅が建ったりと、冒険する場所がなくなりました。子どもたちに遊び方を批判するのではなく、また教えるのではなく、楽しいことを自由にできる環境を造らなければいけないと思います。
子どもの状態がわかる?(mayu134・神奈川・既婚・40歳)
保健所などでよく聞かれるので、チェックしてます。
うちの娘は(けろママ)
私の娘はもう大きくなってしまいましたが、小さい頃、遊び方を作り出すのがうまく、先生方の中でも有名でした。冬に水溜りに張った氷で、バナナの葉で……何でも遊ぶ道具にして楽しんでいたようです。作られたおもちゃやゲームにはあまり関心を示しませんでした。今の子どもは遊び場が少ないかもしれませんが、想像力たくましく遊んで、豊かな人間に育ってほしいですね。
忙しい子どもたち(chocora)
今の子どもたちっていそがしんだろうな。私は週末、両親と過ごすか、遊ぶのが当たり前だったけど、今の子どもたちは、塾や習いごと。遊ぶのもスケジュールを立てるなんて、なんて大人びているのでしょう? でも、この頃近くのマンションの子たちが「鬼ごっこ」をしているのを見て、チョット微笑ましかったです。
ゲームばっかりでちょっと心配(asaki・既婚・39歳)
小学生の息子は、本当にわかりやすいぐらいテレビっ子でゲームっ子です。もはや外で跳ね回るなんて考えはないみたい……。買い与えた親が悪いのかもしれないけど、体を使って外で遊ぶというのは、子どもにとってそんなに魅力がないことなのだろうか、と疑問です。かといって親が無理に、遊び方を押し付けるのは違うと思いますし……。これが現代の子どもというものなのでしょうか?
デジタルな子には育てたくない(warashi099・福岡・29歳)
今はまだ子どもが小さいので、子どもは私が買ったおもちゃで、喜んで遊んでます。前にボーネルンドで買ったパズルを一生懸命やっている姿は微笑ましい。でもこれからどういう友だちと付き合って、どういう遊びを覚えていくのか、と考えると少し不安。あまりデジタルな子には育てたくありません。たとえそれが大人になってから必要だったとしても。

大人の勝手に逆らえない子どもたち(くうき)
子どもは想像力ありますよ。ただ、方向が大人の希望する方向じゃないだけ。ゲーム機だって、資本主義で売らんかなの大人が作ってるんでしょ。あるものを、楽しむ力があるから、あんな物でも楽しめるんだから。体を使える遊び場がないのも、土地を個人で持ちたい人がいるからだし。おもちゃの問題じゃないと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!