

統廃合のメリットがあればいい(Mayumi)
札幌市中心部の小学校3校の統合が決まりました。ススキノという風紀も治安もあまり良くない地域を通って長距離通学しなければならない子も増えます。ところが、札幌市から統合後の小学校の建設計画発表。保育園、学童保育、新築の小学校の複合施設。安全も小学校低学年の放課後保育も確保されていて、これなら、と納得。統廃合してさらに良い環境になるならそれで良いと思います。
統廃合で友達が増える(あーさー・27歳)
わたしの出身小学校は、東京の赤坂にあったため統廃合されました。1クラスしかない小学校よりも、多数クラスがあったほうが友だちも増えるし、いいと思います。また、隣接する区の小学校のほうが、住んでいるところから圧倒的に近い場合は、融通を利かせてほしいと思います

男女共学化(りゅっぴー・宮城・既婚・34歳)
この地域は、戦後ナンバースクールといわれる高校(成績の良い子が入学)は皆、男女別学でした。これが折からの少子化により、共学化されるという案が出ています。経済的に仕方ないのかもしれませんが、別学の良さが無視されて、他県からの流入者である役人が悪習かのように断じていて、不快感を覚えました。同性同士の友情をのびのびと楽しめ、決して悪い3年間ではなかったと思います。
いろんな環境で育つ子どもたち(gonzares・35歳)
都会で育つ・田舎で育つ・大人数の中で育つ・少人数の中で育つ・不登校で学校に通えずに育つ……。いろんな環境で、それぞれの方向性をもった子どもが育っていかないと、将来活発な意見交換ができない国になってしまいます。新しいことにどんどんチャレンジしていける人間、古いものを大切にする人間、いろいろな価値観が必要です。統廃合という画一的方向性には、残念な気持ちが先立ちます。
寂しい限り(kitahotaru・宮城・既婚・30歳)
わたしが通っていた小学校が廃校になり、心の中にポカンと穴が開いてしまったような気持ちでした。人数が少なくなると、不都合なこともいろいろありましたが、それなりに楽しく過ごしていました。できれば母校が残っていてほしかったです。

複雑な気持ち(神戸のキム)
自治体の財政的なことを考えると、ある程度仕方ないかなと思います。子どもの数が減って、昔1000人近く生徒のいた大きな学校に、今は100人以下。わたしの姪の小学校は1学年1クラス15人前後でした。少人数だと目が行き届いてよさそうですが、閉鎖的な雰囲気になるようにも思います。いろいろな子との交流の機会がありません。わたしの行っていたO市の小学校は10年前に統合され、すでにありません。この市では小学校だけでなく、中学も高校も統廃合されています。寂しいですが生徒が減っている現実はどうしようもないです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!