

罪悪感とはチョット違うかも(こぶたぬき・愛知・既婚・39歳)
自分の時間が必要だからといって、他人や親に預けてまで遊ぶ必要があるのですか?子育てに息詰まったりして「一人になりたい! 」と思う気持ちはありますが、子離れしたらイヤでも子どもから開放されてしまうのだから、遊ぶのはそれからでも遅くないと思います。本当に預けなくてはならない人以外は、タダの自己満足でしょう?人生長いのに、今しかできないことなんて無い! と思います。
産みっぱなしですか?(がちゃこ)
「3歳児神話」とか「母親じゃなくちゃ」とは思いませんが、子どもを預けてまで自分の楽しみを優先するのは反対です。自由な時間の作り方は夫婦で解決すればいいんだと思います。たしかに、息抜きすることは良いと思いますが、本当にそれだけなのでしょうか?親に子どもを預けて好きなことをしている人は、何のために子どもを産んだの?ただ産みっぱなしの人が多いように思えてなりません。

母の気持ちを子どもに悟られないように(256・既婚・31歳)
4歳の息子がいますが、頻繁に預けて一人になる時間を持っています。息子に対して後ろめたい気持ちがまったく無いわけではないですが、子どもも大人も、自分だけの時間が必要です。「預けられる子どもはかわいそう」という気持ちは、大人から植え付けられて子どもの中に芽生えるもの。「預けてごめんね」というマイナスな気持ちを抱かないように、息子に感じさせないように、心がけています。
家族それぞれの時間も平等に(インディ・神奈川・既婚・30歳)
家庭内の時間には、家族の時間と夫の時間と自分の時間が存在すべきだと思っています。夫は家族で過ごせば、わたしが満足するだろうと思っていたみたいですが、わたしにはわたしのための時間も必要だ、と主張しました。とはいえ、なかなか実現はされず、夫が子どもたちを見ていてくれるのは、美容院に行く時(2〜3ヶ月に1度、3時間程度)くらいかな。とほほ。

十把一絡げにしないで(MAIAMI)
園長先生に「お母さんの習い事のために延長保育をするのはどうかと思う」と言われた時には驚きました。子育てについては、十把一絡げに論じられますが、その子その子の性格や環境だと思うのです。それを考慮せずに「子どもを預ける」という行動の善悪を論ずるのはナンセンス。勤労=善、遊び=悪といったような単純な見方を変えて、もっと豊かな社会になればいいと思います。
節度も必要(miniko)
子どもがいても女でいたい、一個人でいたいと思うから、「お出かけ」の内容次第ではOKだと思ってる。むしろ外食時や公共の場に、子どもを連れて行くことのほうが無理があるしマナー違反。それには受け入れ体制の整備が必要だけど。どうしても預けられないなら、わたしだったら外出自体をあきらめる。自分にとっては子どもが一番だけど、それを周囲にまで求めてはいけないと思うから。
善悪よりも中身の議論を!(シアン)
「遊ぶために子どもを預けるなんてかわいそう」と言われたら反発するけれど、実際罪悪感がないといえばウソです。ちょっとしたジレンマ状態。どうして罪悪感を感じるんでしょうか?子どもから一時的に離れる時間を作ったほうが良い親もいると思うんです。これからは預けることの善悪ではなく、預け先の質の議論をしたいです。あとは親の判断で預けるかどうかを決めれば良いと思うのです。
本当はみんなで守っていけたらいいのに(まやれい・兵庫・既婚)
家族ぐるみでおつき合いしている知人に赤ちゃんが産まれました。赤ちゃんの環境を考えると、出て行けないし、こちらからお家に行くのも気を遣ってしまいます。今まで一緒に遊んでいたのに、当人だけが遊べない環境って、子どものためとはいえ寂しいものがあります。預かる、連れて行くも、周囲次第なのではないかと思うのですが、じゃあどうすればいいかといえば、わからないんですよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!