自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/10/22(月) - 2001/10/26(金)
2日め

テーマ子どもを預けて遊ぶのはいけない?

今日のポイント

両親の楽しい顔が、自分を幸せにしたという意見が

投票結果 現在の投票結果 y12 n88 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
内海裕美
内海裕美 小児科医

今回もたくさんのご意見ありがとうございました。みなさんのご意見をうかがって、時代は着実に変わってきているなぁと感じました。「子どもを預けてまで遊びに行くことはしない」という文章と、「子どもを預けてまで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

産むだけでは親になれない!(mopet)

子どもを他人に預けてまで遊びたい人の気持ちがわかりません。理由はどうあれ、犬や猫の子じゃあるまいし。人間にも製造者責任を課すべきだと思います。精神が子どものままって人が、子どもを預けてまで遊びたくなる人なんだと思います。自分が産んだ子に責任がもてないなら、なぜ産んだのよ! まったくモラルも何にもない、自分たちの身勝手で子どもを翻弄する大人に嫌気がさします。

NO

ドラマの姑役の言葉に重み(kacchi)

ぜんぜん、預けていいでしょう! ドラマの中で姑が嫁に「いいわね〜。今の人は子ども預けて遊べて」って言ってた。その嫁も夫に「すごく久しぶりだね。二人きりで出かけるなんて」って。なんてかわいそう。そんなことだと、イライラして、子ども虐待したりするんじゃない?あまり頻繁に出かけるのはいただけないけど、たまにはちょっとくらい預けて遊びに行ってもいいと思う(自己弁護)。

夫婦で遊ぼう!(まーどんな・東京・47歳)

子育てに明け暮れていた若かりし頃、自分が遊ぶことなんて考えもしませんでした。でも今、幼い子どもを持っている若い世代の人たちには、ことあるごとに「親に子どもを預けてでも夫婦二人で遊びに行きなさい。できれば旅行でもしなさい」とすすめています。趣味がまったく異なるわたしたち夫婦ですが、この年になってお互いが最良の遊び相手と思っています。

すみません、遊んでいます(MEMe・40歳)

幼児2人いるのに、コンサートに行くわ、習い事も続けるわで遊んでいます。これも、優しい夫のおかげ。夫に預けて泊りがけもOK。みんなに特別だと言われます。でも、地域の家庭フォーラムに出席したら、他のお母さんから「保育園へ預けてそんなとこ行っていいの?」と言われた。子どもがいても細々と仕事も趣味も続けたほうが、自分のためだし、子どもと距離をおくためにもいいと感じています。

楽しい育児と自身のために(kママ・神奈川・45歳)

3人の小学生を持つ母親です。今は留守番をさせて、友だちと映画や食事に出かけたり、休日に主人とテニスにも出かけます。ほんの少しですが、自分だけの時間がとてもよい気分転換になっています。子どもたちがもっと小さく、育児が一番大変だった時期に、このような時間を持てたら、もっと楽しい育児ができたかも?なんて考えます。みなさんもご主人の協力を仰ぐなど、工夫してみては?

親が楽しければ自分もうれしかった(tazu)

母は、月に2度くらい父と二人っきりで買い物に出かけたり、楽しくデートしていたような気がします。出かける前に、ちゃんとわたしに説明してくれたので、不満もありませんでした。子どもながらに、「わたしだって遊んでるしパパとママも遊びたいよなぁ」って思ってました。子どもだって、きちんと普段愛されていれば、問題ないのです。自分の親が楽しくしてるって思うと自分もうれしいのです。

優しくなるために自分の時間は必要(MANAMI・東京・既婚・37歳)

仕事のため息子は毎日保育園です。それで感じるのですが、一日一緒にいる休日よりも、平日の方がずっと子どもをかわいく思えるし、精神的に余裕を持って子どもと接することができるのです。とくに専業主婦の人は、時には子どもと離れて自分の時間を持つことが必要だと思います。その方が、ずっと幸せな優しい気持ちで子育てできると思います。

がんばります!(ももっぴ)

あさって4ヶ月の娘を初めて保育園に預けます。まだまだ気持ちの整理もつかないため、今は不安でいっぱいです。でも、毎日ひとりで面倒をみていると、どんなにかわいくても、息がつまることはあります。子どもに原因があるのではなく、わたし自身の気持ちのせい。たまには息ぬきに、誰かに預けることも大切です。と、頭ではわかっていても、いざとなると離れられない自分がいるなんて変ですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

無理して理想の親になろうとしていませんか?

今回もたくさんのご意見ありがとうございました。みなさんのご意見をうかがって、時代は着実に変わってきているなぁと感じました。「子どもを預けてまで遊びに行くことはしない」という文章と、「子どもを預けてまで遊びには行けない」という文章の違いがおわかりになると思います。

母親が幸せな気持ちで過ごすことは、子育てにいい影響をもたらします。これはあくまでも、一生懸命子育てをしているという限定付きでの話です。子どもは保護されるべき存在です。保護とは、食べ物、衣服、安全な場所、そして愛されている保証ではないでしょうか。このことが、子どもに保証することが親の役目です。

どこに預けるか、預けられた子どもの気持ちはそのときどうなのか、預けられる子どもの気持ちとのバランスの問題になると思います。人見知りが激しく、預けられ先で不安な時間を過ごすことがわかっているときには、小児科医の立場からすると、そういうときは大人が、がまんしてとお願いしたいです。でも、子どもがよそで安心した気持ちで過ごせるように成長していれば、ずっと親がついている必要もなく、子どもにとっては、いろいろな人との関わりをもてる機会にもなりますし、親の気分のリフレッシュにもなります。

以前から書かせていただいていますが、全部の子育てに共通する具体的なマニュアルや「……ねばならない」といったようなことはないと思います。たしかに、産むだけでは親になれないのですが、親だから自分の時間をまったく捨てなければいけないといこともないように思います。わが子をきちんと見て、向き合って、保護されなければならない子どもの気持ちを優先させながらも、親が自分のための時間をもつ工夫をするのは、たとえその中身が遊びでもかまわないとわたしは思います。

わたしがいないとこの子は何もできない、というような子育ても、後で困ることがでてきます。もちろん拡大解釈をされて、親が遊ぶためなら、いつ預けてもいいのだというような育児放棄にもつながることも困ります。育児も、やはり心地よい人間関係を築いていく工夫が求められる作業でしょう。

内海裕美

内海裕美

小児科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english