自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/21(月) - 2001/5/25(金)
5日め

テーマキレる子、親が原因だと思う?

今日のポイント

子どもと親、大人、人間同士の心の距離が、遠くなっていませんか

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

今朝テレビで「登下校時に電車内でタバコを吸ったり、通路に座ったりしてマナーを考えない高校生」という特集をやっていました。「他の人に迷惑じゃないの? 」とレポーターに聞かれ、ある高校生は「いやだったら、……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

一番責任を負うのは子ども自身(ハル・名古屋市・既婚・36歳)

親の愛情に飢えていても、キレない子どもはいます。環境の影響も大きいでしょうが、一番責任を負うべきは、未熟であっても子ども本人でしょう。情報世代の彼たちは「親や社会が悪いから、子どもがキレても仕方ない」という世間の風潮に気づき、それに乗じている部分があるのでは、という気さえします。誰かが子どもの資質を見抜き、それぞれに合う教育をする必要性を感じています。

一緒に居る時間の内容が大切(scully・既婚・33歳)

親と一緒に長く居ればキレない子になるとは思えません。わたしは時間の長さではなく、一緒に居る時間の内容が大切ではないかと思います。例えば参観日。仕事の合間にちょっとだけでも我が子を見に行く親と、いつも一緒にいるけど他の親とのおしゃべりに夢中になるような親なら、どちらがいいでしょう?時間が長くても短くても、親の気持ちがちゃんと伝わる関係であれば、上手くいくような気がします。

子どもには絶対伝わる(Blues・大阪・未婚・33歳)

わたしの母は専業主婦から、あるとき仕事を始めたのですが、子ども心に、過干渉の母が、いきいき・ハツラツして、素敵だと思った記憶があります。それと、仕事が忙しいなりに、できる範囲のことは一生懸命やってくれているということは絶対に子どもに伝わると思います。親が社会にきちんと参加している姿を見せることは子どもにとってプラスになると思います。

白髪がドッとでてしまいました(tenn・既婚・35歳)

4月小学校に入学した娘がおります。小さい頃から気性が激しかったのですが、入学して友達との付き合いが上手くいかないせいか、自宅で我がまま放題。「自営業手伝いで保育園に入れていたせいか」と、思ってしまいます。周囲も「保育園の子は」という目で見ます。働きながら良い子を育ててゆけないのでしょうか?素直な子に育てていけるのか不安があります。家族で楽しく明るく生活してゆきたいのに。

親が悪いと言われるとひるむ(Sach・東京・既婚・29歳)

もうすぐ2歳になる子どもの子育て真っ最中です。親が悪いと強く言われると、ひるんでしまいます。一生懸命働きながら、愛情を感じながらも楽しんだり苦しんだり、一生懸命育てていますが、今後何にも問題なく育つかわかりませんから。一番近くで寄り添って上げたり、少し離れて見守るような大人達がいれば、それは親に限らなくても良いのでは?親の責任と言いきってしまうと、親がいない子はどうなるのか、少し悲しいように思います。

あって当たり前のことが増えてきたから?(mik・東京・21歳)

コンビニができた時は、その便利さに驚きましたが、今の子は当たり前なのですよね。わたし自身子どもの頃は休みの日に家族で出かけるとき、前の晩に母がしっかり準備していてくれたのに、今では忘れ物があったらコンビニで買えばいいやと言う感じで、なんだか生活にメリハリが無いというか、だらけてしまっているように感じます。そういう部分の、積み重ねが子どもを(大人も)おかしくしているのでは……。考える力をなくしたり忍耐力に欠けたり……ということにつながってると思います。

自分の立場を教えるのは親の責任(まどりん・既婚・34歳)

大人を尊敬する事を当たり前とした生活をしていない子どもがキレ易いのは当然。子どもの要求を通し、甘やかして育て「どうして我が子はこうも」と悩むのは可笑しいと思います。社会の中の最小単位の家庭の中で、自分がどんな立場かとか、大人と子どもの力関係をしっかり伝えてそして愛して育てるのが親の仕事です。

自由ゆえに不安で戸惑っているのでは?(noanoa・神奈川・既婚・34歳)

さまざまな選択肢、個性の主張……など、自由がゆえに不安で戸惑っていることもあるのではないでしょうか?決められた規則の下、その規則に反発することで、自己表現していたりした子どもたちや、その規則に従うことで自己確認していた子どもたちが、自分の居場所を、自分を見つけることが出来なくなっているのではと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

今朝テレビで「登下校時に電車内でタバコを吸ったり、通路に座ったりしてマナーを考えない高校生」という特集をやっていました。「他の人に迷惑じゃないの? 」とレポーターに聞かれ、ある高校生は「いやだったら、別の車両に移れば? 」とのこと。また、タバコの害については「自分の体だもん、関係ないじゃん」との答え。「お金があって、彼氏がいて、セックスしてればいいモン」という女子高生の答えには言葉を失いました。

今回は「親が原因」と言う意見が大多数ですが、そんなVTRを見た後では、ハルさんの「一番責任を負うべきは、未熟であっても子ども本人」という意見に思わずうなづいてしまいます。もちろん、こんな高校生ばかりではありませんが、こういう子どもたちが親になったとき、その子どもたちはどのように育てられるのかと思うと、とても心配です。

今回のテーマを始めたときは、やはり親が責任を持つべきなのでは? と思っていました。でも、最近の青少年の犯罪等も含めて考えると、やはり子ども自身ももっと自分に責任を持つべきだと思うようになりました。ただし子ども任せにするということではありません。キレる、他人に迷惑をかける、危害を及ぼす前に、もっと親も含めていろいろな大人が語りかけ、考え方や思いやり、優しさを教えてあげるべきではないでしょうか。子どもと親、大人、人間同士の心の距離が、遠くなっていませんか?

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english