自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/21(月) - 2001/5/25(金)
3日め

テーマキレる子、親が原因だと思う?

今日のポイント

親と関わる時間が少ない子は、キレやすいのでしょうか。

投票結果 現在の投票結果 y78 n22 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
高祖常子
高祖常子 「こそだて」編集長

たくさんの書きこみをありがとうございました。「親が原因」という意見が、大多数ですね。

そんな中で、エコさんの「昔は子どもは親だけじゃなくて、祖父母や親戚や近所の人たちみんなで育てていた」というコメン……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

opinion

親が全面的に悪い(てん・未婚・25歳)

なんて言っても親が悪い。世間は悪くない。親が悪い。若くして結婚した人(とくに出来ちゃった)はまず親としての自覚がなさすぎる。子どもをおもちゃや着せ替え人形くらいにしか思ってない人が多すぎる。「仕方なく親という役を演じてます」ってそれじゃあ、子どももやってらんないですよ。

社会が原因(エコ・横浜市・31歳)

ここでいう「社会」にはもちろん親も含まれますが。昔は子どもは親だけじゃなくて、祖父母や親戚や近所の人たちみんなで育てていたのに、最近は親とテレビやゲームが育てている。それがキレやすくなる一因だと思います。もっと周りの人間達が参加すべきだし、参加しやすい環境になっているべき。

バブルの頃から要素はあった(でん・既婚・33歳)

元をたどれば何でも便利になってきたバブルの頃、苦労しなくても済むようになった時代の時から、すでにキレる子どもができていく要素はあったと思います。キレるって要は「我慢ができない」という事ですよね。何でも与えられて小さな頃から我慢しなくて育てられた結果じゃないでしょうか?

子どもも迷っている(ringo・既婚・32歳)

仕事を持つと、子ども中心の生活にはなかなかできません。自分のことを振り返ると、両親がしっかりわたしのことを見ていてくれたから、横道それたり、キレたりってことはなかったです。それが普通だと思っていました。今の世の中は、大人も子どもに無関心なせいで、子ども自身迷ってるのではないかと思います。

表現方法の問題(kazukazu・神奈川県・既婚・34歳)

生まれてから自分の不安や不満、すっきりしない気持ちをうまく解消するすべを知らないで育ってきた時、「切れる」という方法でしか表現できなくなってしまったのではないでしょうか。そう思うと、やはり生まれてから最初に人と人とのコミュニケーションをとる訓練をする親との交わりが影響を与えていると考えられると思います。

最近キレる4歳の娘(atsuviva・札幌・既婚・39歳)

「託児時間が長い子どもは母親に対して攻撃的になる」という新聞記事を読み、大変気になりました。彼女も生後4ヶ月から毎日11時間託児ルームに預けていて、この4月から幼稚園児となりました。幼稚園に行く事により、「普通のお母さんたちのこと」を知って自分の母親とは違うことに気付き、当り散らしてるのは?とも。そして、彼女の離乳食はレトルトを使うことが多かったのです。やれやれ。

キレてしまう気持ち……わかる気も(柚花・府中市・24歳)

なんでも望みが叶い、欲しいものはない位物もお金も溢れている。小さい頃、我慢と言う言葉をあまり知らず、親からも手をあげられたことがない。人からも叩かれたこともないから痛みも知らず。そんな中で思い通りにいかない事があったら、どうして良いかわからずに、キレてしまうのはなんとなく想像に固くないような気がする。

生活経験の乏しさ(zukko・広島市・未婚・36歳)

親の要因は大きいとは思うけど、でもその親の置かれている環境、子どもの環境、いろいろ重なり合ってのことではないでしょうか?いろんな意味で生活経験が乏しいように思います。そんな子どもたちが増えてる今、原因をあれこれ探るだけでなく、どうしたらいいのか、みんなが(もちろんわたし達未婚者も)考え、対処していく必要を感じます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

たくさんの書きこみをありがとうございました。「親が原因」という意見が、大多数ですね。

そんな中で、エコさんの「昔は子どもは親だけじゃなくて、祖父母や親戚や近所の人たちみんなで育てていた」というコメントや、zukkoさんの「いろんな意味で生活経験が乏しい……原因を探るだけでなく……対処を」というコメントには、とても共感を覚えました。

ちょっと前ですが、小泉総理大臣が何かの答弁の時に「僕なんか、日が暮れるまで遊びまわっていたものだ」と言っていらっしゃるのを聞きました。そんな子どもがたくさん走りまわっていた頃には、キレる子もあまりいなかったのではないか、という気もします。

atsuvivaさんの「託児時間が長い子どもは母親に対して攻撃的になる……」というお話し。お仕事を辞められたのかどうかわかりませんが、この4月から幼稚園児になられたとのこと。また、ringoさんの「仕事を持つと、子ども中心の生活にはなかなかできません……」というご意見。わたし自身も働く母ですが、子どもを預けていることが原因(? )ともとれるようなこのお二人の自己反省的なコメントには、ちょっと引っかかりました。

親と関わる時間が少ない子は、キレやすいのでしょうか? みなさんどう思いますか?

高祖常子

高祖常子

「こそだて」編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english