自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/3/5(月) - 2001/3/9(金)
5日め

テーマ子供にキャラクターグッズを買う?

今日のポイント

キャラクターを媒介にコミュニケーションがとれればいいですね。

投票結果 現在の投票結果 y65 n35 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

一週間を通じて、全体的にみなさんが、とてもよく考えて子育てなさっているようで嬉しく思いました。

キャラクターへの思い入れには、幼い頃の思い出も多分に影響しているようですね。大好きなキャラクターが1つ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

キティちゃんブームに想うこと(hamaiso・未婚・28歳)

ここ3,4年でキティちゃんが再ブームになったが、あれはわたし達の世代で流行していたものを再び市場に出し、母親世代の郷愁を呼び覚ますことでヒットさせた先駈けだと思う。子どもに買い与えるというよりは、親達が懐かしんで買う、または子どもの頃買ってもらえなかったものを大人になって手に入れる、という側面が強いような気がする。

一緒に遊ぶのに最低限必要なモノ(yukipooh・海外・既婚・34歳)

わたしが小学生になった時、かわいいものを両親が買ってくれなかったので、友達と交換ができない。それが基で中学卒業までいじめられ続けてしまいました。与えすぎは考え物ですが、一切与えないというのもどうかと思います。子ども達が一緒に遊ぶのに最低限必要な物くらいは、与えてあげて欲しいと思います。

必要な時にシールを貼る(Sacchan・大阪・既婚)

初めからキャラのついた物はできるだけ避けて、必要な時はシールを子どもに選ばせて、貼ることにしています。無地の水筒などを買って、それにキャラのシールを貼れば、りっぱなキャラグッズになりますからね。時々ならOKでは?Yマニアではありませんが時々は買っています。文房具とかハンカチ靴下などは可愛くてよいと思います。

スヌーピーファンのわたし(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

狭いアパートの中でスヌーピーの原色が散在しているとイケてないと思い、子どものモノだけ、と決めました。7ケ月の長男の小物類は、お蔭でほとんどスヌーピーです。しかし、今週ずっとHPを拝見して、自分のエゴを押し付けている、ということに気が付きました。反省、反省。息子に嗜好が出てきたら、彼の好きなものを選ばせてあげるつもりです。

子ども心に思ったこと(るる・東京・既婚・29歳)

小さい頃、「秘密のアッコちゃん」の柄がついたパジャマが欲しいと親にねだったことがありました。で、親が買ってきてくれたのは、アッコちゃんとは似ても似つかない女の子の絵がついたパジャマ。子ども心に「ダサイ」と思いました。よく、偽スヌーピーとかミッキーとかついた安物が売ってますが、ああいうの程、子ども心に傷つくものってないですよね。親になった今、そういうことだけはすまい、と思ってます。

ホッと一息つく場所(ななぴん・神奈川・既婚・32歳)

自分で言うのもナンですが、仕事バリバリしてます。だけど職場で愛用のボールペンはミッキー。キリキリしている時でもホッと和めるんです。こんな乙女趣味!?を、3歳の娘に押し付けて、彼女の持ち物はミッキーだらけ。性格的にクールな娘は迷惑みたいです。もうちょっと子どもの立場にたって、モノを選んであげなくちゃ、と今週は反省しました。

外国のものの色づかいが好き(よしこ・大阪・未婚・28歳)

わたしの偏見かもしれませんが日本のオモチャは、安っぽい色づかいの気がします。同じピンクを使うのでも、上品なベビーピンクではなく、いわゆるキティちゃんピンクが多くて。小さい頃に身の回りにあるもので、その子の感性は形成される、と何かの本で読んだことがありますが、そう考えると、キャラクターグッズ選びも慎重にせねば、と思いました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

一週間を通じて、全体的にみなさんが、とてもよく考えて子育てなさっているようで嬉しく思いました。

キャラクターへの思い入れには、幼い頃の思い出も多分に影響しているようですね。大好きなキャラクターが1つあることで、心がなごんだり、優しい気持ちになれることも、とてもよく理解できます、キャラクターを否定するのではなく、自分の意志で物事を決められる年齢までは、親がしっかりとリードしてあげることが必要ですね。子どもというのは、友だちが持っている物を欲しがるものです。何でもかんでも子どもの言うとおりではなく、「お母さんはこう思うけど、あなたはどう? 」と、キャラクターを媒介にしてコミュニケーションがとれればいいなぁ、と思っています。

そう言えば、わたしたちの店舗でよくこんな様子が見受けられます。1歳くらいのお子様に向かってお母様が「これとこれ、どっちがいい? 」って聞いているんです。これってどう思われますか? 何か変ですよね。

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english