

子どもの頃しか身に着けられないものもある(mina・青森・既婚・32歳)
キャラクターが付いてる事によって子どもの気分も変わると思う。子どもの頃しか、身に着けられないものもあるし……。いいんじゃないかなと思う! !
子どもがうれしがるのでたまに買ってあげる(みなちん・大分市・既婚・31歳)
値段は少し高めになるけどたまには買ってあげます。子どもはすごくうれしいみたいだし。かわいいし。
ランドセル、机、服にキャラクターはイヤ(lippie・既婚・28歳)
自分もキャラクター好きですし、どうせいつまでも持っているものばかりでもないし、好きなら持たせてもよいと思います。ただ、こだわりで、ランドセル、机、服はキャラクターものはいやだなあ。
収集癖の強いから集めずにはいられない(マロンパ・既婚・32歳)
完全に親の影響です。だってぬいぐるみとか食器とか、同じ柄が2個、3個と増え始めると、収集癖の強い日本人は、集めずにはいられません。どうせ買うならバラバラの柄よりも、揃っていたほうが楽しい。大人が愛用するブランドものより健全だと、個人的には思っています。

子どものキャラ好きは母親の好みが影響(nonnon・既婚)
母親が可愛いと口にするから、子どもが欲しがるのではないでしょうか。キャラクターを好きになるか否かは、母親の好みも大きく影響すると、わたしは思います。キティちゃんやメロディにはまっている親もいますが、わたしはあんまり洋服などに絵柄があるものは着せたくないですね。
赤ちゃんグッズにはキャラものが多い!(MAYUMI・札幌市・既婚・29歳)
8ヶ月の娘が行っている保育園では、「布団カバーなどお道具にはできるだけキャラクターのついていないものを」と言われました。なんでかなー、と思っていましたが、もともと自分がキャラものが苦手なので気にもしていませんでした。しかし、赤ちゃんグッズにキャラものの多いこと! いただくおもちゃやお洋服や食器には、ほとんどミッフィーやらドラえもんやらキティちゃん(これが一番多い)がついています。個人的にはオムツにまでプーさんがついている感覚がわたしにはわかりません。「子どもにキャラクターグッズを買わない」という選択をした場合、そちらを見つける方が大変だと思います。

姪っ子の喜ぶ顔が見たくてつい買ってしまう(ポリー・多摩・未婚)
キャラクターものは好きではありませんが、自分が中学生のころキティちゃんにはまっていたのを思い出すと、否定しきれない部分があります。世の中に氾濫しすぎているのが気にはなるものの、姪っ子の喜ぶ顔が見たくて、ついピカチュウものを買ってあげたりしてしまいます。自分の心とはウラハラな行動に反省。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!