自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2017
信州ワインを飲んだことありますか?
投票結果
55  45  
370票 301票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは

玉村豊男
プロフィール
このテーマの議長
玉村豊男 エッセイスト 画家 農園主
円卓会議議長一覧
最近は、「日本ワイン」ブーム、と言われています。日本のワイン、ではなくて、日本ワイン。だって、フラン……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
最近は、「日本ワイン」ブーム、と言われています。日本のワイン、ではなくて、日本ワイン。だって、フランスのワインなら、「フランスのワイン」というより「フランス(フレンチ)ワイン」というほうが普通じゃないか、という論理(?)です。

実際、日本で生産されるワインはどんどん品質がよくなってきています。きちんと自家農園でワイン用品種のブドウを栽培し、栽培した人が責任をもって醸造する。それは世界のワイン生産国ではあたりまえのことなのですが、残念ながら日本ではこれまでほとんどおこなわれてこなかった。が、最近は世界の事情を知って真っ当なワイン造りに挑戦する若い人が増えたので、日本でも続々と世界に名乗りを上げられる上質なワインができるようになったのです。

で、本題なのですが、その日本で、いまもっともワイン用ブドウの栽培に適している土地として注目を浴びているのが、信州、長野県なのです。
そこで質問。「あなたは信州のワインを飲んだことがありますか?」
長野県東御市でワイナリーを経営する私と、ぜひワインについて語り合いましょう。

玉村豊男
エッセイスト 画家 農園主
玉村豊男


関連参考情報
■ 「国産ワインを飲んだことありますか?」
日本ワインのサポーターになろう!
■ 「好みのワインを持っている」
ワインの味は、まさしく、その地域の……
■ 「ワインの基礎知識は教養・マナーとして必要?」
それぞれの方法でワインを楽しむために
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english