自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/12/8(月) - 2003/12/12(金)
3日め

テーマ便秘解消のため、対策してますか?

今日のポイント

「便秘に効く」ものはゴマンと存在しますが

投票結果 現在の投票結果 y69 n31 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
鈴木由紀子
鈴木由紀子 鍼灸師・医学博士

昨日は「食べたら出す」という体の仕組みをお話ししました。今日は内容物から便を出す仕組みを考えてみましょう。一つは食物残渣(ざんさ)でした。当然消化しにくいものがたくさんあれば便の量は増えます。消化しに……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

無理なくできる範囲で便秘対策(nanachann・既婚・40代)

日々の食生活に気を使っています。きのこ類をはじめ、繊維質、野菜を十分に取れるような食事を作っています。あとは、水分をしっかり取る、適度な運動(自転車通勤でカバー)をする程度です。

無理して意識をした行動は長続きしないので、自分にできる範囲ではこのレベルです。自分が便秘になる時は精神的な疲れが極度に蓄積された時、うつ傾向に近い時、というのが最近になってわかってきました。

6時間以上の睡眠、赤ワイン、カスピ海ヨーグルト(ちび子・東京・既婚・40歳)

子どものころから30歳くらいまで便秘に苦しんでいたのですが、気が付いたら便秘が解消していました。

便秘が解消した理由としては、甘いものを食べなくなったことと適度な運動、6時間以上の睡眠、そして毎日のように飲む赤ワインも効いたかな?

また、今年に入ってから作り始めたカスピ海ヨーグルトは、とくにおなかの調子を整えるために効いているようです。トルコの女性は、きれいなお肌とスタイルを保つために毎日500グラムも食べるんだそうです。このヨーグルトパワーもぜひ試してもらいたいですね。ヨーグルトは必ずプレーンで、最低でも200グラムは食べたほうがよさそうです。

太極拳の先生にならったツボを刺激(ぐん・25歳)

平日は緊張しているのかあまり出てくれないので、金曜の夜は早寝遅起きでゆったりとした気分になることを心掛けています。平日は、少しでも促せたらと、太極拳の先生に習ったツボを刺激しています。

朝食にごはんを食べる(akemimi・佐賀・既婚・34歳)

以前は朝食にパンを食べていたのですが、ごはんを食べるようになってから、便秘が解消しました。最近なにかで、「糞」という字は「米」が「異なる」と書く、という記述を目にして、なるほどと思ったのですが、わたしの便秘解消には役立ちました。

トイレに行きたくなったら迷わず行く(巽・大阪・未婚・43歳)

わたしは子どものころから腸が弱く、下痢症でした。子どもって、学校のトイレで大のほうはしたくないものですよね。中学生時代、そう思えば思うほど、「学校でおなかが痛くなったらどうしよう」とストレスになり、授業中に限って催してきて先生に中座を申し出る始末。

そんなある日、便秘対策のニュースを雑誌かなにかで見ました。「出ても出なくても、朝同じ時間にトイレで頑張ってみること。そのうちに体が、この時間にするものだというリズムになります」。早速それを実行してみました。やがて登校前にちゃんと大を済ませられるようになり、高校生になると人の来ないうちに学校のトイレで素早く用を足せる図太さが身について、あまり悩まなくなりました。

今でもおなかが弱いので、トイレに行きたくなったら外出先でも迷わず行くことにしていますが、中学生時代のトレーニングが役立ったと思います。そのせいか、代謝がいいのでしょうか、脂分の強いものを食べると、尿に油膜が浮いています。とくに便秘にいい薬や食物を取っているわけではないのですが。

薬などに依存した状態になってしまわないか心配(Reiko)

最近ひどいので、運動と、お茶や漢方を試している。でも、心配なのは、薬を飲まないと全然、という状態になりそうなことである。ヨーグルトを食べて腸内環境改善、というのも、究極的には「ヨーグルトがないと全然」という体(メンタル面が大きいか?)になってしまうのではないか。根本的解決と対処療法の境目はどこだろう?

コーヒーを飲むとお通じがよくなる?(ふじなお)

朝食にシリアル(食物繊維の多いもの)とヨーグルトを食べています。少し時間がたってからコーヒーを飲むとお通じがくるのですが、気のせいでしょうか(飲みすぎていると効き目は少なくなります)?

お風呂にゆっくりつかる(さやたん)

お風呂にゆっくりつかる。水分をたっぷり取る。食物繊維が入っていそうなものを食べる。

NO

わたしの辞書に「便秘」という文字はない(tokotonbo)

申し訳ないのですが、わたしの辞書には「便秘」という文字はありません。一日に最低1回、2回3回とあるのが普通です。よく一週間に1回くらいしか排便がない!などと聞きますが、そういう人のおなかの中はどうなっているのだろうといつも不思議に思います。赤ちゃんみたいに、食べれば押されて(?)出てくるわたしのおなかのほうがおかしいのでしょうか。

ちなみにわたしは肉は嫌いで、魚や野菜が大好きです。毎朝の納豆とカップ1杯の蜂蜜入りケフィア、野菜ジュースも大好きです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

内容物を考えて便を出す仕組み

昨日は「食べたら出す」という体の仕組みをお話ししました。今日は内容物から便を出す仕組みを考えてみましょう。一つは食物残渣(ざんさ)でした。当然消化しにくいものがたくさんあれば便の量は増えます。

消化しにくいものとは、食物繊維がその代表といえるでしょう。食物繊維も水溶性のものと非水溶性のものがあります。寒天などは水溶性、お芋やゴボウなど野菜の線維は非水溶性です。市販の食物繊維を含むドリンク剤などは水溶性です。便を軟らかくするためには両方あったほうがよいといわれます。

また牛乳を飲むと下痢をする人、ダイエット甘味料を多く食べると便がゆるくなるというのは、乳糖や還元麦芽糖などの消化しないものが腸内にあるために起こることです。

次に腸内細菌のことを考えてみましょう。ビフィズス菌のことはみなさんご存じだと思います。善玉菌といわれるこの菌は腸の中での異常発酵を防ぎ、便通を整える働きがあります。でも毎日働いている菌は毎日死んで便中に排泄されています。したがって菌を増やすために、菌の栄養になるものを食べなければいけないということになります。

この栄養になるものがヨ−グルトやヤクルト、オリゴ糖、ビ−ル酵母、などに豊富に含まれているということです。nanachannさん、ちび子さん、さやたんさんなどはそのへんのことを実行していることになりますね。

ふじなおさんもそうですが、コ−ヒ−をさらに加えることで、腸の蠕動を活発にしています。また巽さんはまさにトイレットトレ−ニングを実行して便秘を克服された例ですね。このトレ−ニングはわたしもよく便秘症の患者さんにアドバイスするのですが、睡眠時間を7時間はとる、朝ご飯をしっかり食べる、食べ終わった20分後にトイレに座ってツボ刺激をしながら、便が腸の中を移動してゆくさまをイメ−ジする、最後に右下腹部から大腸の動きに沿って左下腹部まで強めにマッサ−ジする、というものです。一度ぜひ試してみてください。

鈴木由紀子

鈴木由紀子

鍼灸師・医学博士

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english