

(萌ママ)
基本的には専門職なので、頼るしかない部分ありますよね。もちろん、病院を選び、先生を選び、こちらも診察に参加する事は大切だと思います。病院に限らず自分の事なのだから、専門家の意見を聞き、情報を集め、自分でも判断したいです。
(kk・東京・未婚・38歳)
信頼したいですね。いろいろな問題はありますが、それ以外の多くの人は病院があったからこそ助かったという人だと思います。命にかかわる病気ではないにせよ、医学の発達は我々の生活に欠かせないものになっていると思います。少数の倫理観のない病院関係者には憤りを感じますが、信頼せざるを得ないです。
(ねこ・横浜市・既婚・29歳)
信頼するように心がけてます。仙台の筋弛緩剤事件は、確かに医療現場の信頼を失うものだったけれど、だからといって全ての病院に疑ってかかるのはどうかしら?医療側と患者が信頼しあってこそ、正しい関係が生まれるのでは?もし自分が医療現場で働く者だったら、疑ってばかりいる患者さんに正しい対応ができるかどうかわかりません。

(saya・千葉・25歳)
昔、地元の総合病院に風邪で行った時、38度の熱で2時間待ち、診察はものの数秒で終わり、もらった薬では全身じんましんになったりと、ひどい思いをしました。このひとりのお医者さんのために、その病院のお医者さんすべてが信用できなくなりました。
(nao)
みんな病院をどんな風に選んでいるの?わたしはいろいろ口コミ情報をGETしようと人に聞いたりするけれど、なかなかいい病院というのがわかりません。自分が本当に困ったときにあちこち病院をはしごして、結局わたしの中での結論は医者に通っても治らないということでした。わたしの場合はヘルニアで、プールに通ってどうにか復活したけれど、医者に通ってる頃は、まったく良くなりませんでした。
(pomoka・大阪府・既婚・47歳)
信じられませんね。特に個人病院はダメだと思います。2年前に父を亡くしましたが、個人病院の対応にかなり問題があったと思います。亡くなる数日前にやっと大学病院に転医できましたが、それまでも個人病院へは転医させないとかたいへんでした。病状についてもきちんとした説明なしで治療もほとんどほったらかし。大学病院に移ったら、そちらの先生がレントゲンやデータを見せながら説明してくれましたが、そのときはすでに手遅れでした。最後、大学病院ではできる限りのことをしてもらえましたが、今も悔やまれますし、恨みが残っています。
(リップ・愛知県・既婚・40歳)
病院は信頼していませんが、わたし自身のホームドクターはとても信頼しています。やはり、人間次第だと思います。これだけ医療事故が多いと、急病や突然の事故で自分の意図しないところへ連れて行かれた場合を考えるとぞっとします。それと主治医がわたしより年長者なので、何年先かは判らないけれど、その時また今のような医師に出会えるかが心配です。

(KIMAKITI・未婚・29歳)
やはり、医者によりと思います。わたしは、初めて行くところは、一応まわりの人に聞いてから行きますね。特に個人病院は。でも、どっちかというと大きな総合病院の方が嫌な思いをして、もう二度とここには来ないと思ったことあるな。別に行きたくて行ったわけじゃないのにと思った。総合病院の方が忙しいからかもしれないけど。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!